愛知大学 三遠南信地域連携研究センター

愛知大学三遠南信地域連携研究センター > 2016年

2016年12月15日

2017年1月28日(土) 越境地域政策研究フォーラム開催のお知らせ

■ 開催趣旨:
 地域政策は、国・県・市町村などの行政区域を単位として立案・実行されます。このため歴史や文化の一体性、或いは広域的な政策需要が存在しても、行政境界を跨ぐ県境地域や国境地域などでの政策立案や実施は容易ではありません。しかし日本の市町村の約4割が県境に接しているなど越境地域政策の必要性は高く、むしろ行政境界を結び目とすることによって、従来の行政区域や制度に縛られない地域政策の可能性があるといえます。
 愛知大学三遠南信地域連携研究センターは、文部科学省「共同利用・共同研究拠点」制度における「越境地域政策研究拠点」として、国内外の越境地域を対象とした政策研究を行っております。その一環として、第4回目となる研究フォーラムを下記の通り開催いたします。越境地域政策に関心を持つ皆様のご参加をお待ちしております。

■ 日時:2017年1月28日(土)

■ 場所:愛知大学豊橋校舎

■ 主催:文部科学省 共同利用・共同研究拠点
「越境地域政策研究拠点」愛知大学三遠南信地域連携研究センター

 フォーラムちらし_20170128(修正)

 
午前の部 10:00 ~
■報   告「越境地域政策研究の現状と展望」戸田 敏行(三遠南信地域連携研究センター長)
■記念講演「医療・福祉のまちづくり提案」大島 伸一(国立長寿医療研究センター名誉総長)
■基調講演「高齢社会の新しいまちづくりと医療・福祉のあり方」長谷川敏彦(未来医療研究機構代表理事)

午後の部 14:00 ~
■ 分科会 14:00 ~16:30
分科会1 越境地域とガバナンス
分科会2越境地域と空間情報理
分科会3越境地域と産業・経済
分科会4越境地域と医療・福祉
分科会5 越境地域と歴史・文化

■ 統括報告会・交流会17:00 ~

【お申込み・お問い合わせ先】
愛知大学三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 
TEL:0532-47-4157
FAX:0532-47-4576 
E-mail:sen-center@ml.aichi-u.ac.jp (担当:村山・伊藤)

【分科会発表テーマと発表者】(※発表者・テーマは変更になる場合があります)
分科会1
越境地域とガバナンス
コーディネーター:戸田敏行(愛知大学)
コメンテーター:大貝彰(豊橋技術科学大学)
・地方創生交付金対象事業における越境連携事業: 小川勇樹(愛知大学)
・インフォーマルな交流を介した越境地域の産業経済連携に関する研究: 佐藤遼(東京大学)
・中国内モンゴル自治区を中心とする越境的な経済連携について: 暁敏(内蒙古大学)
・半島文化の内発型展開と越境ネットワーク化に関する研究: 嶋津隆文(NPOフォーラム自治研究)
・県境をまたぐ共生圏の創生: 青山幸一(豊根村役場・愛知長野県境域開発協議会)

分科会2
越境地域と空間情報
コーディネーター:蒋湧(愛知大学)
コメンテーター:厳網林(慶応義塾大学)
・歴史的知見と科学的手法を合わせたGISの取組: 中井春香、久世晋一郎(ナカシャクリエイテブ㈱)
・巨大災害に対する地域脆弱性の評価と事前計画の策定支援―災害廃棄物処理を事例として: 厳網林、横山魁、 久嶋悠輝、岡島拓哉、岸本慧大(慶應義塾大学)
・安城、岡崎域内の矢作川流域における水害リスクの評価: 加藤達也、蒋湧(愛知大学)
・GIS会社からみたドローン産業の現状と課題―ドローン連携型橋梁維持管理システムの研究開発と墜落事故を通してわかったこと―: 佐藤亮介、澤田貴行(㈱マップクエスト)

分科会3
越境地域と産業・経済
司会・進行:駒木伸比古(愛知大学)
コメンテーター:佐藤正之(名古屋経済大学)
・三遠南信と周辺地域の空間経済分析に関する研究: 渋澤博幸(豊橋技術科学大学)
・「三遠南信地域に関するアンケート調査」結果にみる三遠南信地域内企業間取引等の現状・課題について: 林郁夫(NPOしんきん南信州地域研究所)
・県境道路沿道ゾーンの地域構造に関する研究: 小塚みすず(神戸工業高等専門学校)
・広域地方圏と大都市圏を結合するゲートウェイ・シティとしての豊橋市の地域特性に関する地理学的研究: 阿部亮吾(愛知教育大学)
・ベトナム・ラオス間国境地域開発と越境物流に関する一考察: 名和聖高(愛知大学)

分科会4
越境地域と医療・福祉
司会・進行:長谷川敏彦(未来医療研究機構)
コメンテーター:岩崎正弥(愛知大学)
講演 「医療・福祉のまちづくり提案」: 大島伸一(国立長寿医療研究センター名誉総長)
パネリスト:石田芳弘(元犬山市長)、伊藤憲祐(東京大学長寿社会のあり方を考える会代表幹事・あやめ診療所長)、
穂積亮次(新城市長)、安井俊夫(愛知総合看護福祉専門学校校長・元愛知県教育長)、山本左近(医療法人・社会福祉法人さわらび会統括本部長)

分科会5
越境地域と歴史・文化
司会・進行:藤田佳久(愛知大学)
コメンテーター:北川和秀(群馬県立女子大学)
・古代東海道・東山道の「坂」「境」と越境―古代日本語からのアプローチ―: 和田明美(愛知大学)
・古代史料にみる三遠: 北川和秀(群馬県立女子大学)
・参河・遠江国と古代東海道: 竹尾利夫(名古屋女子大学)
・明治期資料からみた三遠の河川舟運―歴史GISデータベースの構築に向けて―: 飯塚隆藤(愛知大学)

2016年12月15日

第15回コア研究会「情報化・知能化社会におけるトヨタ研究開発モデルの特徴と限界」を開催します

・日時:2016年12月20日(火)17:30~18:30

・場所:愛知大学豊橋校舎本館2階(三遠南信地域連携研究センター)

・発表者:趙妍 ZHAO Yan(上海師範大学・大学院生、三遠南信地域連携研究センター・客員研究員)

・発表要旨:1台の乗用車は,約2~3万件の部品より構成され,その製造工程は極めて複雑であり,高い水準の研究開発の能力と製造能力が必要である。戦後,日本の自動車産業は,国の経済と産業を牽引する基幹産業にまで成長した。現在,日本車の品質は世界のトップレベルに達しているが,その成功の裏側には,優れたR&Dの体制とそれを支える下請け生産システムの存在が指摘できる。 本発表は,日本を代表する自動車メーカーであるトヨタ関連の自動車部品メーカーを対象として,組み立てメーカーとサプライヤー間の部品設計と製造の取引関係に注目し,トヨタ特有の承認図と委託図方式を通じて,グループ全体のR&Dの能力を向上させる体制の分析を行う。とりわけ,承認図生産方式の導入により,部品の設計と製造に関する高度な技能を,東海地方の製造業全体にまで波及し,世界に類をみない自動車部品生産の集積地まで成長してきたメカニズムを解明するとともに,情報化・知能化社会におけるトヨタ研究開発モデルの特徴と限界を指摘する。

1220

2016年9月28日

【会場変更のお知らせ】2016年10月29日(土) 共同シンポジウム「共感が生んだローカルメディアのつながり ~3.11を契機とした県境を越えたネットワーク~」を開催します

東日本大震災から5年以上経過しましたが、東北地域の復興は計画どおりとは言えません。

こうした中、「エフエム豊橋」は、東日本大震災を契機として、ボランティア等に参加を呼びかけ、地域企業や住民から義援金を募集した東北復興ツアー等の支援活動を展開し、現在も東北地域の臨時災害放送局や自治体、漁協、市民団体等との繋がりが続いています。

本シンポジウムでは、こうした遠く離れた県境を越えた地域との繋がりでローカルメディアが架け橋になった経緯、お互いの心の結びつきや「共感」を生んだ行動に着目し、ローカルメディアだからできる連携、ローカルとローカルの繋がりについて考えます。

日時:201610月29日(土)13:15~15:45(開場12:30)

場所:愛知大学 豊橋キャンパス 記念会館3F小講堂 6号館611教室(住所:豊橋市町畑町1-1)

※会場が記念会館3F小講堂から6号館611教室に変更になりました。

 20161025new

2016年9月27日

2016年10月18日(火) シンポジウム「海浜・山間地域の廃校活用を考える」を開催します

  学校は歴史的にも社会的にも地域の結集軸です。しかし少子化の進行で数多くの統廃合が進められてきました。その中で、発生した廃校舎の活用方法がみえず、多くが未利用のままとなっています。廃校を地域の宝とし、地域活性化の有用な素材とできないか、廃校活用は各地で喫緊の課題となっています。

 本センターでは、全国各地で取り組まれている廃校活用について、その先行例の「全国実態調査」を行ってきました。その調査に基づいて、海浜および山村自治体での廃校活用と地域活性化の可能性を考えます。

日時:2016年10月18日(火) 13:15~15:00
場所:愛知大学豊橋校舎 記念会館3階 小講堂

20161018

 

2016年6月30日

「三遠南信地域連携研究センター紀要 №3, 2015 第3号」刊行しました

本内容の一部は愛知大学リポジトリにてご覧になれます。(愛知大学リポジトリ

愛知大学_紀要3号_表紙

2016年5月19日

三遠南信地域政策講演会-首長が語る地域経営-を開催します

人口減少と地方創生
~自治する日本-地域起点の民主主義~

講師:穂積亮次新城市長

日時:2016年6月29日(水) 17:30~19:30
場所:愛知大学豊橋キャンパス 記念会館3F小講堂
参加費:無料

※参加をご希望の方は、御名前、御所属、御連絡先(TEL・FAX・E-mail いずれか)をご記入の上、FAXまたはE-mail で6月17日(金)までにお申し込み下さい。

■お問い合わせ・お申込み先
三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 
TEL:0532-47-4157 / FAX:0532-47-4576
E-mail::sen-center@ml.aichi-u.ac.jp

20160629

2016年3月14日

第13回コア研究会「マイクロジオデータを用いた空き家推計に関する研究」を開催します

・日時:2016年3月18日(金)9:30~11:30

・場所:愛知大学豊橋校舎本館2階(三遠南信地域連携研究センター)

・発表者:秋山祐樹 氏(国土交通省国土交通政策研究所研究官,東京大学空間情報科学研究センター特任助教,
      愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員,韓国国土研究院(KRIHS)Visiting Research Fellow)

・発表要旨:
 現在日本では人口減少や高齢化などを背景に,全国で空き家が増加している。空き家は防災防犯上の観点のみならず,
地域の魅力・活力の維持という観点からも地域全体に影響をもたらす可能性がある。
一方で老朽が進んでいない空き家は中心市街地の活性化・再開発,コンパクトシティなどの観点からも利用価値がある。
こうした背景から平成26年11月には「空家等対策の推進に関する特別措置法」が成立し,空き家に関する計画の策定や
対策の実施が地方自治体の努力義務として定められた。同法では地方自治体は空き家に関する情報の把握と空き家の分布に
関するデータベースの整備を求められている。そのため同調査の基礎的情報として今後空き家が増加する可能性が高い
地域の把握が必要とされている。
 そこで本研究では将来推計人口と全国の建物に関するマイクロジオデータを用いて,現在の建物のうち今後空き家となる
可能性のある建物の分布推定を試みた。また同結果を集計することで,今後空き家が増加する可能性が高い地域の推定を
行う環境を整備した。

 

poster_CoreStudy12

2016年3月14日

2016年度共同研究公募のお知らせ(「一般共同研究」「地域間交流研究」)

2016年度の共同研究募集についてお知らせします。
本年度は「一般共同研究」と「地域間交流研究」の2種類の共同研究を募集致します。
詳細は下記公募案内ページに掲載しております。
公募案内 https://edu.aichi-u.ac.jp/san-en/work/joint.html

2016年2月27日

第12回コア研究会を開催します

日時:2016年2月29日(月)13:30~15:30

場所:愛知大学豊橋校舎本館2階(三遠南信地域連携研究センター)

発表内容

1.「新産業革命の影響下の資源産業の持続的な成長に関する研究」、郭暁川、内蒙古大学経済管理学院 教授

2.「中国の乳製品企業の持続可能性に関する研究」、銭貴霞、内蒙古大学経済管理学院 教授

3.「産業の空間的な分布および変遷の表現に関する研究」、張启鋒、内蒙古大学経済管理学院 講師

4.「中山間地域地方創生の課題に向き合う – 東栄町を事例に」、蒋湧、愛知大学地域政策学部 教授

 20160229

2016年2月24日

保護中: 「地方創生と広域連携に関するアンケート調査」調査票ダウンロードのお知らせ

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

最近の投稿

カテゴリー

アーカイブ

  • 軽トラ市
  • 愛知大学 私立大学研究ブランディング事業
  • ASITASIA 越境地域マネジメント事業 アシタシア
  • 愛知大学リポジトリ
  • 愛知大学

ページ上部へ

愛知大学 三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 TEL 0532-47-4157 FAX 0532-47-4576

COPYRIGHT© Research Center for San-En-Nanshin Regional Collaboration, Aichi University,Japan. All Rights Reserved.