愛知大学 三遠南信地域連携研究センター

愛知大学公式サイトへ

軽トラ市研究ページ

  • ホーム
  • センターについて
    • センター長挨拶
    • 設立趣旨・沿革・歴代センター長
    • これまでの取り組み
  • センターの取り組み
    • 研究概要
    • 研究活動
    • 研究体制 ※編集中です。しばらくおまちください。
  • 出版物
  • リンク(拠点・交流校)
  • お問い合わせ
  • アクセス

愛知大学三遠南信地域連携研究センター > お知らせ > 「越境地域政策への視点」を刊行しました

2014年8月29日

「越境地域政策への視点」を刊行しました

越境地域政策への視点

編著者
戸田敏行、岩崎正弥、蒋 湧、駒木伸比古、暁 敏

目 次
刊行に寄せて(佐藤元彦)
はじめに 越境地域政策研究拠点の目指すもの(戸田敏行)

第1章 越境地域の歴史文化
1 越境地域の地理――中央構造線は三遠南信地域をつなぐ文化軸(藤田佳久)
2 越境地域の歴史――江戸時代の中馬稼ぎにみる越境活動(渡辺和敏)
3 越境地域と文学――「坂(峠)」と「渡り」が創出する文字文化(和田明美)
4 越境地域と民俗――和食を中心に(印南敏秀)

第2章 越境地域のガバナンス
1 越境地域の地域計画――県境地域を対象とした地域計画策定の可能性(戸田敏行)
2 越境地域の市町村間連携――県境市町村を対象とした政策アンケート調査(小川勇樹、髙橋大輔)
3 越境地域の行政組織――府県連携促進の条件(野田 遊)
4 越境地域と財政――越境地域政策を考える行財政の視点(西堀喜久夫)
5 越境地域の都市施策――欧州における都市連携戦略(大貝 彰)
6 越境地域の経済連携――大メコン圏経済回廊と越境交通協定(名和聖高)
7 越境地域の経済連携基盤――「新ユーラシア鉄道」の開通による新たな地域連携(暁 敏)

第3章 越境地域の生活・コミュニティ
1 越境地域の地域づくりとNPO――筑後川流域の地域づくり事例を参考に(今里佳奈子)
2 越境地域と越境人財――ソーシャル・キャピタルを育む外部人財(岩崎正弥)
3 越境地域の集落――集落維持の方策と取り組み(黍嶋久好)
4 越境地域のコミュニティ――女性による生活基盤の形成活動と越境(武田圭太)
5 越境地域の広報とコミュニティ――新たな市民層生成への期待(上野征洋)
6 越境地域と教育――越境する学校教育の効果と近代教育相対化の可能性(加島大輔)
7 越境地域と社会福祉――社会福祉政策の境域問題(西村正広)

第4章 越境地域の基盤整備
1 越境地域の道路整備――地方都市の県境道路の閉塞状況について(小塚みすず)
2 越境地域と交通システム――県境と移動弱者問題(堀尾容康)
3 越境地域の河川管理――天竜川等の土砂移動と管理(青木伸一)
4 越境地域の水管理――気候学的水収支からみた三遠南信地域の水資源管理(森田 実)
5 越境地域の森林管理――世界自然遺産「白神山地」の事例から(田村早苗)

第5章 越境地域の産業経済
1 越境地域の産業振興――三遠南信地域の産業クラスター(加藤勝敏)
2 越境地域の観光――越境観光交流バスの可能性(安福恵美子、三宅淳子)
3 越境地域と商業――大型店立地と越境政策(駒木伸比古)
4 越境地域とマーケティング――越境する広告(近藤暁夫)
5 越境地域とスポーツ産業――スポーツイベントによる地域活性化(元 晶煜)
6 越境地域と水産業――対立・協調する漁業者(高木秀和)

第6章 越境地域のリスク管理
1 越境地域と食品安全――食品の安全確保に関わる越境課題(功刀由紀子)
2 越境地域のゴミ処理・エネルギー――地域循環圏の形成(後藤尚弘)
3 越境地域の獣害――空間・制度の境界を越えて(佐藤正之)
4 越境地域と防災――滋賀県の原子力防災(田中弘明)
5 越境地域の災害復興――復興ボランティアの越境と連携のかたち(河村信治)

第7章 越境地域の政策情報
1 越境地域と空間解析――行政界を跨ぐ実質地域における空間解析(蒋 湧)
2 越境地域とビッグデータ――HPデータの空間分析と政策応用(澤田貴行)
3 越境地域の産業モデル――三遠南信地域の地域間産業連関分析に向けて(渋澤博幸、宮田 譲、打田委千弘、冨村 圭)
4 越境地域と地理モデル――越境地域間の中心地に関する考察(神頭広好)

最近の投稿

  • 4月26日(土)~27日(日)「出張輪島朝市」が岐阜市柳ケ瀬での岐阜軽トラ市と合同で開催されます
  • <2025年6月7日(土)>越境地域政策講演会「人口減少下での地域経営の新たな視点~地域生活圏について~」を開催予定
  • 「第4回クルマ・社会・パートナーシップ大賞」の「大賞」を共同受賞しました
  • <要申込・2025/2/3(月)>愛知大学地域政策学センター主催|市民の幸福度(well-being)を高める「まちづくり」研究会―安全安心な社会づくりー 開催のお知らせ
  • 1月26日(日)第159回しんしろ軽トラ市にて「輪島朝市復興軽トラ市」を実施します【終了】

カテゴリー

  • お知らせ
  • ニュース
  • 未分類
  • 研究会
  • 軽トラ市

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2023年12月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年2月
  • 2016年12月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年6月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年1月
  • 2013年9月
  • 軽トラ市
  • 愛知大学 私立大学研究ブランディング事業
  • ASITASIA 越境地域マネジメント事業 アシタシア
  • 愛知大学リポジトリ
  • 愛知大学

ページ上部へ

愛知大学 三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 TEL 0532-47-4157 FAX 0532-47-4576

COPYRIGHT© Research Center for San-En-Nanshin Regional Collaboration, Aichi University,Japan. All Rights Reserved.