愛知大学 三遠南信地域連携研究センター

愛知大学公式サイトへ

軽トラ市研究ページ

  • ホーム
  • センターについて
    • センター長挨拶
    • 設立趣旨・沿革・歴代センター長
    • これまでの取り組み
  • センターの取り組み
    • 研究概要
    • 研究活動
    • 研究体制 ※編集中です。しばらくおまちください。
  • 出版物
  • リンク(拠点・交流校)
  • お問い合わせ
  • アクセス

愛知大学三遠南信地域連携研究センター > お知らせ > 2014年2月14日(金)越境地域政策研究フォーラム開催のお知らせ

2014年1月7日

2014年2月14日(金)越境地域政策研究フォーラム開催のお知らせ

日時:2014 年2 月14 日(金)
場所:愛知大学豊橋校舎
■主催:文部科学省 共同利用・共同研究拠点
「越境地域政策研究拠点」愛知大学三遠南信地域連携研究センター

午前の部 10:00 ~ 12:45
■ 基調講演「越境地域政策と国土計画」 大西隆(日本学術会議会長、慶應義塾大学特別招聘教授)

■ 「越境地域間交流研究シンポジウム」
パネリスト:青森・岩手県境地域:丹羽浩正(八戸学院大学 , 副学長)
      中国地方県境地域:藤山浩(島根県中山間地域研究センター , 研究総監督)
      佐賀・福岡等県境地域:堀尾容康(九州大学 , 教授)
      海外越境地域(中国北部省境地域):郭暁川(内蒙古大学 , 教授)
コーディネーター:戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)

午後の部 14:00 ~
■ 分科会 14:00 ~ 16:30 
  分科会1 越境地域のガバナンス
  分科会2 越境地域とリスク管理
  分科会3 越境地域の生活・文化
  分科会4 越境地域と経済・産業
  分科会5 越境地域の情報基盤

■ 総括報告会・交流会 17:00 ~

フォーラムのご案内.pdf

【お申込み・お問い合わせ先】
愛知大学三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 
TEL:0532-47-4157
FAX:0532-47-4576 
E-mail:sen-center@ml.aichi-u.ac.jp (担当:佐藤・伊藤)

 

【分科会発表テーマと発表者】
分科会1 越境地域のガバナンス
 県境地域を対象とした連携組織と活動:高橋大輔(東三河地域研究センター)
 県境市町村の越境政策意向:小川勇樹(愛知大学)
 県境地域と交通弱者:後藤厳寛(佐賀大学)、堀尾容康(九州大学)
 欧州における国境を跨いだ空間戦略:大貝彰(豊橋技術科学大学)
 大メコン圏経済回廊と越境交通協定:名和聖高(愛知大学)
 コーディネーター:戸田敏行(愛知大学)
 コメンテーター :大貝彰(豊橋技術科学大学)

分科会2 越境地域とリスク管理
 岩手県野田村におけるチーム北リアスの協働:河村信治(八戸工業高等専門学校)
 滋賀県の原子力防災の取り組み:田中弘明(滋賀県防災危機管理局原子力防災室)
 越境地域の河川管理:青木伸一(大阪大学)
 越境地域の資源・エネルギー・廃棄物管理:後藤尚弘(豊橋技術科学大学)
 コーディネーター:功刀由紀子(愛知大学)
 コメンテーター :青木伸一(大阪大学)

分科会3 越境地域の生活・文化
 中国山地~地域再生のフロンティアとしての連携可能性:藤山浩(島根県中山間地域研究センター)
 「坂(峠)」と「渡り」が創出する文字文化:和田明美(愛知大学)
 女性による生活基盤の形成活動と越境:武田圭太(愛知大学)
 越境する学校教育の可能性(フリースクール):加島大輔(愛知大学)
 コーディネーター:岩崎正弥(愛知大学)
 コメンテーター :黍嶋久好(愛知大学)

分科会4 越境地域と経済・産業
 三遠南信地域の地域間産業連関分析に関する調査:渋澤博幸( 豊橋技術科学大学)、打田委千弘、冨村圭( 愛知大学)
 越境地域とマーケティング(越境する広告):近藤暁夫(愛知大学)
 越境地域とスポーツ産業(越境地域とスポーツイベント):元晶煜(愛知大学)
 中国内モンゴル省境地域の産業連携( 乳産業の越境性を中心に):銭貴霞(内蒙古大学)
 コーディネーター:駒木伸比古(愛知大学)
 コメンテーター :加藤勝敏(東三河地域研究センター)

分科会5 越境地域の情報基盤
 流域環境研究における情報基盤:水谷千亜紀(国立環境研究所)
 マイクロジオデータを活用した都市・地域センシング技術:秋山祐樹(東京大学)
 空間データマイニングによる三遠南信地域の地域性分析:稲垣英樹(安城市役所)
 写真共有サイトを利用するユーザの持つ地域特性に関する考察:澤田貴行(愛知大学)
 行政境界の変遷( GIS シミュレーションの試み):蒋湧(愛知大学)
 コーディネーター:蒋湧(愛知大学)
 コメンテーター :厳網林(慶応義塾大学)

  (※発表者およびテーマは変更になる場合があります)

最近の投稿

  • 4月26日(土)~27日(日)「出張輪島朝市」が岐阜市柳ケ瀬での岐阜軽トラ市と合同で開催されます
  • <2025年6月7日(土)>越境地域政策講演会「人口減少下での地域経営の新たな視点~地域生活圏について~」を開催予定
  • 「第4回クルマ・社会・パートナーシップ大賞」の「大賞」を共同受賞しました
  • <要申込・2025/2/3(月)>愛知大学地域政策学センター主催|市民の幸福度(well-being)を高める「まちづくり」研究会―安全安心な社会づくりー 開催のお知らせ
  • 1月26日(日)第159回しんしろ軽トラ市にて「輪島朝市復興軽トラ市」を実施します【終了】

カテゴリー

  • お知らせ
  • ニュース
  • 未分類
  • 研究会
  • 軽トラ市

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年4月
  • 2023年12月
  • 2023年5月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年2月
  • 2021年12月
  • 2021年9月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年7月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年7月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年6月
  • 2018年3月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年2月
  • 2016年12月
  • 2016年9月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年6月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年1月
  • 2013年9月
  • 軽トラ市
  • 愛知大学 私立大学研究ブランディング事業
  • ASITASIA 越境地域マネジメント事業 アシタシア
  • 愛知大学リポジトリ
  • 愛知大学

ページ上部へ

愛知大学 三遠南信地域連携研究センター
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 TEL 0532-47-4157 FAX 0532-47-4576

COPYRIGHT© Research Center for San-En-Nanshin Regional Collaboration, Aichi University,Japan. All Rights Reserved.