2025年4月15日
4月26日(土)~27日(日)「出張輪島朝市」が岐阜市柳ケ瀬での岐阜軽トラ市と合同で開催されます
4月26日(土)~27日(日)に、岐阜市柳ケ瀬にて、「出張輪島朝市」が開催されます。柳ケ瀬での「出張輪島朝市」は昨年12月以来の開催となりますが、今回初めて岐阜柳ケ瀬商店街で開催される岐阜軽トラ市との合同開催となります。
当日は輪島朝市から、干物や乾物などの産物のほか、輪島塗商品などを販売する9店舗の参加が予定されています。
なお、4月26日(土)の出張輪島朝市では、地域政策学部の戸田ゼミの学生も参加し、販売のサポートや来場者調査を行うほか、作成した輪島・能登に関する動画の会場モニターへの投影を予定しています。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【第1回「出張輪島朝市」×「岐阜軽トラ市」in岐阜柳ケ瀬】 開催日 :2025年4月26日(土)~27日(日) 開催時間:10:00~16:00 開催場所:柳ケ瀬グラッスル35 Gテラス(岐阜市徹明通2丁目 18 番地) ※「出張輪島朝市」は軽トラ市会場とは別会場での開催となりますのでご注意ください。軽トラ市は岐阜柳ケ瀬商店街にて開催しています。

主催:岐阜県軽トラ市連合会|チラシPDF
(スズキ株式会社×愛知大学三遠南信地域連携研究センター共同研究事業)
2025年4月4日
<2025年6月7日(土)>越境地域政策講演会「人口減少下での地域経営の新たな視点~地域生活圏について~」を開催予定
愛知大学三遠南信地域連携研究センター 越境地域政策講演会
「人口減少下での地域経営の新たな視点~地域生活圏について~」を開催します。
地方の人口減少・高齢化の中で、地域資源を活用した経済の好循環により、地域交通など生活関連サービスの持続性を確保することが重要です。このため、国土交通省では、官民パートナーシップによる新たな地域経営として「地域生活圏」を提唱しています。
本講演では、この「地域生活圏」の具体的内容と、関係人口・人材確保のための「二地域居住」の取組など、我が国の国土政策の最新情勢と今後の方針について語っていただきます。
◎日時:2025年6月7日(土) 14:00~16:10 参加無料(申込必要)
◎会場:①愛知大学豊橋校舎6号館630教室(開場13:30) ②WEB参加(Zoom)
◎定員:①先着100名(申込締切:6月2日(月)まで受付) ②人数制限なし(講演会当日まで申込可能)
◎講師:黒田 昌義 氏 (国土交通省 国土政策局長/愛知大学 特別客員教授)

【黒田 昌義(くろだ まさよし)】
1966年名古屋市生まれ。1991年建設省(当時)に入省。
OECD都市政策課、奈良県都市計画課長、内閣官房副長官秘書官、国土交通省道路局高速道路経営管理室長を経て、2014年に名古屋市住宅都市局長に就任(2017年退任)。
その後、内閣府防災担当統括参事官、国土交通省住宅局審議官、内閣審議官・内閣府地方創生推進事務局を経て、現在、国土交通省国土政策局長。
⼀橋大学国際・公共政策大学院客員教授。
◎参加費:無料
◎申込方法:下記URLから、会場またはWEB参加の登録をしてご参加下さい(いずれもメールアドレス必須)
■会場参加
https://forms.gle/P2CLHyjgTruwuVNU8
■WEB参加申込
https://us06web.zoom.us/meeting/register/mwhOOK6UR9i4QAPDVZNH_A
◎注意事項:
・いずれもメールアドレスの入力間違いがないようにご注意ください。
・連絡事項は「愛知大学三遠南信地域連携研究センター<sen-center-info@ml.aichi-u.ac.jp>」より適宜送信いたします。
・同一組織内等で複数人のお申込みをされる際は、個別のメールアドレスにてご登録くださいますようお願い申し上げます。
◆個人情報の取り扱いについて
愛知大学は、ご提供いただいた個人情報について愛知大学個人情報保護方針(https://www.aichi-u.ac.jp/guide/privacy)に従い適正な管理を行うとともに、個人情報の保護に努めます。
お申込みいただいた際に記入された個人情報は、今回の講演会運営に使用するほか、本学からの公開講座などの案内発送以外の目的には使用いたしません。
◇お問い合わせ先◇
愛知大学三遠南信地域連携研究センター ※月~金 9:00~17:00
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
TEL: 0532-47-4157
チラシPDF
2025年1月23日
「第4回クルマ・社会・パートナーシップ大賞」の「大賞」を共同受賞しました
自動車業界の総合機関である日本自動車会議所が主催する、4回(2024年度)「クルマ・社会・パートナーシップ大賞(CSP大賞)」が発表され、「軽トラ市による商店街活性化活動」が「大賞」を受賞しました。
軽トラ市の全国団体である「全国軽トラ市でまちづくり団体連絡協議会」、全国の3大軽トラ市である「元祖しずくいし軽トラ市・実行委員会(岩手県雫石町)」、「『定期朝市』トロントロン軽トラ市・軽トラ市事業委員会(宮崎県川南町)」、「しんしろ軽トラ市のんほいルロット・実行委員会(愛知県新城市)」、そして愛知大学三遠南信地域連携研究センターの共同受賞です。
軽自動車を可動店舗として定期市を継続実施し商店街の活性化や地域活動人材育成を図る「軽トラ市」の取り組みであることと、全国連携事業であることが評価されました。戸田センター長を中心とする三遠南信地域連携研究センターの軽トラ市研究チーム、地域政策学部・戸田ゼミナールでは、愛知県新城市や全国の軽トラ市をフィールドとした調査・研究を約10年間継続しており、軽トラ市の理論化や新規機能開発を進めてきました。
「クルマ・社会・パートナーシップ大賞」(CSP大賞)は、自動車業界で働く550 万の人々と自動車ユーザーによるさまざまな貢献に感謝を伝え、それぞれの素晴らしい取り組みが世の中に広がっていく一助になるように、2021 年に創設されています。
◆(一社)日本自動車会議所プレスリリース
『クルマ・社会・パートナーシップ大賞』(CSP大賞)第4回(2024 年度)受賞者を決定


(※愛大 戸田センター長は表彰式当日は参加できなかったため、後日賞状をいただきました)
—–
>>関連記事
三遠南信地域連携研究センター共同プロジェクト「軽トラ市」が「第4回クルマ・社会・パートナーシップ大賞」を受賞しました – NEWS – 愛知大学
2025年1月23日
<要申込・2025/2/3(月)>愛知大学地域政策学センター主催|市民の幸福度(well-being)を高める「まちづくり」研究会―安全安心な社会づくりー 開催のお知らせ
愛知大学地域政策学センター主催 市民の幸福度(well-being)を 高める「まちづくり」研究会―安全安心な社会づくりーが開催されます。
日時:2025年2月3日(月) 14:00~15:30
会場:愛知大学豊橋キャンパス 5号館2階 522教室(愛知県豊橋市町畑町1-1)
詳細はチラシをご覧ください。

2025年1月23日
1月26日(日)第159回しんしろ軽トラ市にて「輪島朝市復興軽トラ市」を実施します【終了】
□■□■ 当イベントは終了しました、当日の様子はこちらをご覧ください ■□■□
1月26日(日)に新城中央通り商店街で開催される第159回しんしろ軽トラ市にて、地域政策学部の戸田ゼミの学生が「輪島朝市復興軽トラ市」を実施します。大盛況であった昨年11月に続き、2回目の出店となります。
前回同様、計3台の軽トラで展開し、1台目は輪島朝市組合から仕入れた輪島市の特産品(干物・乾物・輪島の塩)の販売、2台目はこれまでも実施していた能登半島地震復興支援特産品の販売、3台目は輪島能登に関する情報提供モニターの設置を予定しています。
2回目となる今回は、前回ご要望の声が多くあった「輪島の海塩」の販売や、好評ですぐに売り切れてしまった「干物」も数を増やして準備しております。
当日は晴れで、日中は13℃と暖かい予報となっております。お散歩ついでに是非お越しください。 皆様のご来場を心よりお待ちしております。
【しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」の開催情報はこちらからご覧ください】 →しんしろ軽トラ市「のんほいルロット」ホームページ
開催日 :2025年1月26日(日)※毎月第4日曜日開催 開催時間:9:00~12:30(交通規制8:30~13:00) 開催場所:新城中央通り商店街(中町交差点~橋向交差点) ※新東名「新城IC」から軽トラ市会場まで車で10分 アクセス・駐車場情報はこちら
(スズキ株式会社×愛知大学三遠南信地域連携研究センター共同研究事業)