2023年5月23日
<要申込・7/15(土)>愛知大学地域研究機構主催 越境地域政策講演会を開催します
愛知大学地域研究機構主催 越境地域政策講演会
「地方都市豊橋に日本本社を置いたフォルクスワーゲン社の軌跡
~実務的視点からみた、誘致から現在まで~」を開催します。
愛知県豊橋市を中心とする三河港は、我が国の輸入自動車の5割以上を取り扱う国際自動車港湾であり、その中核となるのが1992年に進出したフォルクスワーゲングループ(フォルクスワーゲン、アウディ等)の日本本社である。なぜ地方都市である豊橋市に、国際企業が日本本社を置いたのか、そしてその推移は。誘致から現在まで33年間、この事業に携わった菊地氏の貴重な記録を伺います。
◎日時:2023年7月15日(土) 13:30~15:00
◎会場:①愛知大学豊橋校舎6号館633教室 ②WEB参加(Zoom)
◎定員:①50名(登録先着:7月7日まで受付) ②人数制限なし(講演会当日まで申込可)
◎講師:菊地啓一氏 (フォルクスワーゲングループジャパン株式会社 前監査役)

【菊地啓一(きくちけいいち)】
1948年 東京都墨田区生まれ
1966年 愛知県立時習館高等学校 卒業
1970年 神戸大学法学部法律学科 卒業
東洋信託銀行㈱(現三菱UFJ信託銀行㈱)、㈱総合開発機構を経て、
1990年 フォルクスワーゲングループジャパン㈱入社 資金/法務/総務を担当
2004年 同社常勤監査役 就任
2023年 同社監査役 退任
◎参加費:無料
◎申込方法:下記URLから、会場またはWEB参加の登録をしてご参加下さい(いずれもメールアドレス必須)
■会場参加
https://forms.gle/hLKgUwWrj8NTT32n8
■WEB参加申込
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZIsduyqpj0tGdBcoV2XlGISuWTrlDf7zL5i
◎注意事項:
・いずれもメールアドレスの入力間違いがないようにご注意ください。
・連絡事項は「愛知大学三遠南信地域連携研究センター<sen-center-info@ml.aichi-u.ac.jp>」より適宜送信いたします。
・同一組織内等で複数人のお申込みをされる際は、個別のメールアドレスにてご登録くださいますようお願い申し上げます。
◆個人情報の取り扱いについて
愛知大学は、ご提供いただいた個人情報について愛知大学個人情報保護方針(https://www.aichi-u.ac.jp/guide/privacy)に従い適正な管理を行うとともに、個人情報の保護に努めます。
お申込みいただいた際に記入された個人情報は、今回の講演会運営に使用するほか、本学からの公開講座などの案内発送以外の目的には使用いたしません。
◇お問い合わせ先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター ※月~金 9:00~17:00
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
TEL: 0532-47-4157
チラシPDF
2023年2月1日
<3/2(木)・要申込>第9回アシタシアサロンが開催されます
テーマ:大学の未来像と地域社会
―越境する主体としての大学―
「大学とは何か」という問いは、危機の時代にこそ繰り返し問われてきました。
時代の変化の中で大学の役割を再考することは、変化の先に築くべき未来を考えることでもあります。
大学が本質的に内包している越境性、メディアとしての機能など、社会学者として数々の大学論を展開すると共に、
大学運営においても豊富なご経験をお持ちの吉見俊哉先生を講師にお迎えし、
大学の未来像と地域社会の関係性を考えます。
日 時:2023年3月2日(木)18:00~20:00
講 師:東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 教授
吉見 俊哉 氏

プログラム:
◆開会あいさつ・趣旨説明(18:00~18:05)
愛知大学 学長 川井 伸一
◆アシタシアサロン開催趣旨説明(18:05~18:10)
愛知大学 三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行
◆講演(18:10~19:45)
東京大学大学院情報学環・学際情報学府 教授 吉見俊哉 氏
<演題 >大学の未来像と地域社会-越境する主体としての大学-
◆質疑応答(19:45~20:00)
参加費:無料
会 場:①愛知大学名古屋キャンパスグローバルコンベンションホール ②WEB参加 (Youtube)
定 員:①150名 (登録先着) ②人数制限なし
<注意事項>
※会場は収容人数600名のホールの1/4の人数に定員設定しております。
申 込:下記のリンクをクリックして、申込ページにお進みください。
①会場参加をご希望の方はこちら
②WEB参加をご希望の方はこちら
チラシはこちら
お問い合わせ:asitasia@ml.aichi-u.ac.jp 愛知大学広報課 052-937-6762
2022年12月15日
<2023/2/11(土)・要申込>第10回越境地域政策研究フォーラムを開催します
愛知大学は、文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」の採択を受け、「『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」をテーマとして、越境地域政策を継続して研究しております。こうした越境地域政策研究の発表の場として、本年度もフォーラムを下記の通り開催いたします。越境地域政策に関心を持つ皆様のご参加をお待ちしております。
【第10回越境地域政策研究フォーラム】
[日時]
2023年2月11日(土)10:00~17:40
[開催方法]
Zoomによるオンライン開催
◎電話・ハガキ・FAX・メールではお申込みを受け付けておりません。
[参加費]無料
[午前の部] 10:00~
○あいさつ 川井伸一(愛知大学学長)
○趣旨説明 戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
○基調講演 「国土計画の可能性と越境地域計画」 瀬田史彦氏(東京大学)
○質疑応答
○越境地域政策報告
1.三遠南信地域: 三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)事務局長 河野和世氏
2.上越地域: 上越市創造行政研究所副所長 内海巌氏
3.全国越境地域調査速報: 愛知大学三遠南信地域連携研究センター研究員 鈴木伴季
[午後の部] 13:30~
【分科会1 計画行政コア「越境地域計画の実践」】
◇コーディネーター:菊地裕幸(愛知大学地域政策学部教授)
◇コメンテーター:戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)
≪越境的地域づくり≫
・三遠南信中山間地域における取り組み
: 愛知大学地域政策学部教授 岩崎正弥・愛知大学三遠南信地域連携研究センター主任研究員 黍嶋久好
・転機の整備新幹線をめぐる越境連携の論点整理: 青森大学 櫛引素夫氏
≪可動都市機能と地域≫
・可動インフラの試み: スズキ株式会社次世代モビリティサービス本部 熊瀧潤也氏
・移動体験型観光による地域資源の越境連携-東三河レストランバスの事例―
: 公益社団法人東三河地域研究センター 髙橋大輔氏
【分科会2 地域システムコア「まちなか賑わいの記録・創出」】
◇コーディネーター:蒋湧(愛知大学地域政策学部教授)
・京都祇園祭デジタル・ミュージアムの構築と活用: 愛知大学地域政策学部助教 佐藤弘隆
・豊橋まちなかにおけるイベントの開催状況とその影響: 愛知大学地域政策学部教授 駒木伸比古
・豊橋鬼祭アプリ「おにどこ」と応用事例: 豊橋技術科学大学 大村廉氏
・景観写真のデジタルアーカイブの構築と地域学習への応用: 大阪大学サイバーメディアセンター 高橋彰氏
—–
※なお、講演・発表題は変更されることがあります。
[申込方法]
1.オンライン参加はZoomでの実施となります。
下記の「オンライン参加申込はこちら」のリンクからご登録をお願いいたします。
2.登録のメールアドレス宛に、「no-reply@zoom.us」よりご案内メールが自動送信されます。
メールアドレスのご入力間違いのないようにご注意ください。
3.その他のご連絡事項は「愛知大学三遠南信地域連携研究センター<sen-center-info@ml.aichi-u.ac.jp>」より適宜送信いたします。
4.同じメールアドレスで複数回ご登録されますと、登録内容が上書きされます。
同一組織内等で複数人のお申込みをされる際は、個別のメールアドレスにてご登録くださいますようお願い申し上げます。
オンライン参加申込はこちら
https://us06web.zoom.us/meeting/register/tZ0qdOmqrjwtG9HBJxUVoBfUW-GX2QTowqIB
チラシはこちら
◆お申込みから24時間以上経過しても自動送信メールが届かない場合
お手数ですが、下記までお問合せください。
愛知大学三遠南信地域連携研究センター
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
◆個人情報の取り扱いについて
愛知大学は、ご提供いただいた個人情報について愛知大学個人情報保護方針(https://www.aichi-u.ac.jp/guide/privacy)に従い適正な管理を行うとともに、個人情報の保護に努めます。
お申込みいただいた際に記入された個人情報は、今回のフォーラムの運営に使用するほか、本学からの公開講座などの案内発送以外の目的には使用いたしません。
◇お問い合わせ先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター ※月~金 9:00~17:00
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
TEL: 0532-47-4157
2022年11月17日
<要申込・12/2(土)>第1回ささしまトークライブを開催いたします
従来のアシタシアサロンに加えて、より幅の広い世代への対応、ささしま地区企業との連携、まちづくりへの大学貢献等を目的として、新たに企画開催するものです。従来の愛知大学グローバルコンベンションホールから、グローバルゲートのカフェ等に場所を移し、カジュアルで創造的な雰囲気のなかで、新しく、話題性のあるテーマのトークを繰り広げます。今回のトークライブは、豊川堂グローバルゲート店とのコラボで実施します。アシタシアサロン同様、皆様のご支援をお願いいたします。
*********************************************************************************
第1回 ささしまトークライブ
ほろよいゼミナール
地質学者がしびれるROCK
ROCK とはもちろん岩石!
地質学者は、岩石の色や模様を手がかりに、 日々、岩石誕生の謎を解き明かそうとしています。
そんな謎解きをグラス片手に一緒に楽しんでみませんか。
それであなたもロックスター!
日 時:2022年12月2日(金)18:00~19:30(予定)
登 壇:
愛知大学 教授 西本 昌司 氏
子どもの頃から石好きで、大自然の中で石を調べるのが夢だった。
なのに今はなぜか街の中で石材を研究している。 しびれる ROCK は花崗岩!

愛知大学 教授 古川 邦之 氏
大学で誰よりも石を観察していたら研究者になってしまった。
火山で発生する溶岩流や火砕流の研究をしている。
しびれる ROCK は流紋岩!

株式会社豊川堂代表取締役社長 髙須 大輔 氏
1980 年生まれ。豊川堂6代目の4人の父。
絵本、自然、バスケ好き。
石はど素人だが、最近雲母の魅力に興味を持っている。

参加費:ワンドリンク制(500円~)
会 場:豊川堂グローバルゲート店 カフェラウンジ ※配信なし
定 員:50名 (登録先着です。必ず事前のお申込をお願いいたします。)
<注意事項>
※対面式のトークイベントです。
※参加の際にお好きな飲み物(500円~)をご注文ください。
※トーク開催中は、飲食時以外はマスク着用になります。
※会場での質問、声出しは係員の指示に従ってください。
※入場に際しては会場設置のアルコールにて手指等の消毒をお願いします。
申 込:こちらのリンクからお申込みください。
チラシはこちら
お問い合わせ:asitasia@ml.aichi-u.ac.jp 愛知大学広報課 052-937-6762
2022年11月11日
【2022年度】『県境を越える連携組織の活動実態に関するアンケート調査』調査票ダウンロードのお知らせ
県境を越える連携組織の活動実態に関するアンケート調査ご協力のお願い
1.調査票電子データダウンロード
・県境を越える連携組織の活動実態に関するアンケート調査ご協力のお願い(依頼文書)
・県境を越える連携組織(県境連携組織)の活動実態に関する調査票
2.アンケート締切
2022年12月2日(金)
3.アンケートの返信方法
調査票を電子メールまたは返信用封筒にてご返送ください。
4.アンケートの返信先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(担当:鈴木)
電子メール:tsuzuki@vega.aichi-u.ac.jp
5.お問い合わせ先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター(担当:鈴木)
〒441-8522 愛知県豊橋市町畑町1-1 TEL:0532-47-4157 FAX:0532-47-4576
2022年5月25日
<要申込・7/8(金)>第8回アシタシアサロンを開催いたします
テーマ: 時代を越境する 世界初の国際的ビジネススクール 東亜同文書院大学から愛知大学へ
日 時:2022年7月8日(金)18:00~20:00
講 師:愛知大学 名誉教授 藤田 佳久

プログラム:
◆開会あいさつ・趣旨説明(18:00~18:05)
愛知大学 学長 川井 伸一
◆アシタシアサロン開催趣旨説明(18:05~18:15)
愛知大学 三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行
◆講演(18:15~19:45)
愛知大学 名誉教授 藤田 佳久
<演題 > 時代を越境する 世界初の国際的ビジネススクール東亜同文書院大学から愛知大学へ
◆質疑応答(19:45~20:00)
参加費:無料
会 場:①愛知大学名古屋キャンパスグローバルコンベンションホール ②WEB参加 (Zoomウェビナー)
定 員:①150名 (登録先着) ②人数制限なし
<注意事項>
※登壇者がリモート参加になる場合がございます。
※会場は収容人数600名のホールの1/4の人数に定員設定しております。
※新型コロナウイルス感染拡大防止による愛知大学の入構制限により、会場参加が不可になる場合があります。
申 込:こちらのリンクからお申し込みください
第8回アシタシアサロンチラシはこちら
お問い合わせ:asitasia@ml.aichi-u.ac.jp 愛知大学広報課 052-937-6762
2022年4月1日
<要申込・5/21(土)>越境地域政策講演会『「デジタル⽥園都市国家構想」とこれからの地⽅創⽣』を開催します【終了しました】
◎開催方式:Zoom(ウェビナー)によるオンライン開催
◎申込締切:5月10日(火)まで
◎定員:先着200名
◎質疑は「ライブ配信会場からのみ」となります(ただし今回、会場参加は一般募集しておりません)。
◎電話・ハガキ・FAX・メールではお申込みを受け付けておりません。
◆お申込みの流れ
1.オンライン参加はZoom(ウェビナー)での実施となります。
下記の「オンライン参加申込(ウェビナー登録)はこちら」のリンクからご登録をお願いいたします。
2.登録のメールアドレス宛に、「no-reply@zoom.us」よりご案内メールが自動送信されます。
メールアドレスのご入力間違いのないようにご注意ください。
3.その他のご連絡事項は「愛知大学三遠南信地域連携研究センター<sen-center-info@ml.aichi-u.ac.jp>」より適宜送信させていただきます。
4.同じメールアドレスで複数回ご登録されますと、登録内容が上書きされます。
同一組織内等で複数人のお申込みをされる際は、個別のメールアドレスにてご登録くださいますようお願い申し上げます。
オンライン参加申込(ウェビナー登録)はこちら
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_4MTk66ykRb6sFfrWfPZ7yw
◆お申込みから24時間以上経過しても自動送信メールが届かない場合
お手数ですが、下記までお問合せください。
愛知大学三遠南信地域連携研究センター
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
◆個人情報の取り扱いについて
愛知大学は、ご提供いただいた個人情報について愛知大学個人情報保護方針(https://www.aichi-u.ac.jp/guide/privacy)に従い適正な管理を行うとともに、個人情報の保護に努めます。
お申込みいただいた際に記入された個人情報は、今回の講演会の運営に使用するほか、本学からの公開講座などの案内発送以外の目的には使用いたしません。
◇お問い合わせ先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター ※月~金 9:00~17:00
E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
TEL: 0532-47-4157
チラシPDF
2022年2月9日
<要申込・3/4>第7回アシタシアサロンを開催します【終了しました】
第7回アシタシアサロンを開催いたします。
2/8 申し込み方法、注意事項を更新しました。
テーマ:大学とマチの新たな関係を考える ―ささしままるごとキャンパスに向けて―
日 時:2022年3月4日(金)18:00~20:00
プログラム:
◆開会あいさつ・趣旨説明(18:00~18:05)
愛知大学 三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行
◆講演1(18:05~18:30)
千葉大学 大学院工学研究院 建築学コース 教授 安森 亮雄氏
<演題 > まちのようにキャンパスをつくり、キャンパスのようにまちをつかう 〜日本と海外の事例から〜

◆講演2(18:30~18:55)
名古屋外国語大学 世界教養学部 准教授 石田 聖子氏
<演題 > ボローニャの文化・地域形成に果たした大学の役割

~ 小休憩 5分 ~
◆パネルディスカッション(19:00~20:00)
<登壇者>
・安森 亮雄氏 千葉大学 教授
・石田 聖子氏 名古屋外国語大学 世界教養学部 准教授
・永柳 宏氏 三菱UFJリサーチ&コンサルティング㈱ 政策研究事業本部 副本部長
・太田 幸治 愛知大学 経営学部 教授
<コーディネーター>
・戸田 敏行 愛知大学 地域政策学部 教授
参加費:無料
会 場:①愛知大学名古屋キャンパスグローバルコンベンションホール ②WEB参加 (Zoom)
定 員:①会場参加150名 (登録先着) ②人数制限なし
※登壇者がリモート参加になる場合がございます。
※会場は収容人数600名のホールの1/4の人数に定員設定しております。
※新型コロナウイルス感染拡大防止による愛知大学の入構制限により、会場参加が不可になる場合があります。
申 込: ①会場参加の方はこちら
②WEB(Zoom)参加の方はこちら
第7回アシタシアサロンチラシはこちら
お問い合わせ:asitasia@ml.aichi-u.ac.jp
愛知大学広報課 052-937-6762
2021年12月23日
<1/29(土)・要申込>第9回越境地域政策研究フォーラムを開催します【終了しました】
愛知大学は、文部科学省「私立大学研究ブランディング事業」の採択を受け、「『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」をテーマとして、越境地域政策を継続して研究しております。こうした越境地域政策研究の発表の場として、本年度もフォーラムを下記の通り開催いたします。越境地域政策に関心を持つ皆様のご参加をお待ちしております。
【第9回越境地域政策研究フォーラム】
[日時]
2022年1月29日(土)10:00~17:45
[午前の部] 10:00~
○あいさつ 川井伸一(愛知大学学長)
○趣旨説明 戸田敏行(愛知大学三遠南信地域連携研究センター長)
○基調講演「リニア・三遠南信時代における飯田市のまちづくり」
佐藤 健氏(長野県飯田市長)
○質疑応答
[午後の部] 13:05~
【分科会1 越境と可動性】
◇コーディネーター:戸田敏行(愛知大学地域政策学部教授)
◇コメンテーター:北川泰三氏(一般財団法人日本地域開発センター)
・可動都市へのアプローチ~クルマはマチになれるのか~ :愛知大学地域政策学部 戸田敏行
・自動車業界の「越境」について :スズキ株式会社 次世代モビリティサービス本部 藤谷旬生氏
・モビリティによる居住移動、オフィス移動の可能性 :Carstay株式会社 野瀬勇一郎氏
・津軽半島北部における「越境」の試み -北海道新幹線とJR津軽線- :青森大学 櫛引素夫氏
・県境を跨ぐ浜名湖道路環状線の整備について -政策議論のためのGISデータ整備:愛知大学地域政策学部 蒋湧
【分科会2 越境と地域マネジメント】
◇コーディネーター:駒木伸比古(愛知大学地域政策学部教授)
◇コメンテーター:佐藤正志氏(静岡大学)
・「公民学」でまちをデザインする :豊橋技術科学大学 小野 悠氏
・中川運河地域におけるアート活動 :愛知大学三遠南信センター 内山志保
・豊橋まちなかにおけるバーチャルまちあるきツアーの作成 :愛知大学地域政策学部 駒木伸比古
・売木村の共住コミュニティづくり :愛知大学地域政策学部 岩崎正弥・愛知大学三遠南信センター 黍嶋久好
・越境による地域研究プラットフォーム形成の意義と可能性 -「信越県境地域づくり交流会2021」の取組を通じて-
:上越市創造行政研究所 内海巌氏
[開催形式]
◎ZOOMによるオンライン開催
[参加費]無料
[申込方法]
参加をご希望の方は、御名前、御所属、E-mailアドレス、電話番号、参加希望(午前の部・午後の部)をご明記の上、E-mailまたはFAXにてお申し込みください。(E-mail: sen-center@ml.aichi-u.ac.jp または FAX:0532-47-4576)
後日オンライン(Zoom)参加用のURL等をお送りいたしますので、特にE-mail アドレスの記入漏れのないようにお願いいたします。
第9回越境地域政策研究フォーラムちらしはこちらをクリック
◆問合せ・申込み先
愛知大学三遠南信地域連携研究センター
TEL:0532-47-4157
FAX:0532-47-4576
E-mail:sen-center@ml.aichi-u.ac.jp
2021年9月15日
<要申込・11/5(金)>第6回アシタシアサロン 参加申し込み受付を開始いたしました 【終了しました】
第6回アシタシアサロン チラシはこちら
テーマ:人新世の「資本論」
パラダイムチェンジという越境を考える
日 時:2021年11月5日(金)18:00~20:00
講 師:大阪市立大学 准教授 斎藤幸平氏
切迫する地球環境危機に対する持続可能な未来社会のあり方とは何か。晩年のマルクス研究から、気候危機と資本主義の関係を分析し「脱成長コミュニズム」という新たな社会像を示した気鋭の研究者・斎藤幸平先生がアシタシアに登壇します。ものづくりの中心地・愛知で、労働・生産・消費の変革のあり方と、豊かな地域づくりの実践テーマを考えます。
参加費:無料
会 場:①愛知大学名古屋キャンパスグローバルコンベンションホール
②WEB参加
定 員:①会場参加150名 (登録先着)
※収容人数600名の1/4に定員設定しております。
②WEB参加制限なし
プログラム:
◆開会あいさつ(18:00~18:05)
愛知大学学長 川井 伸一
◆アシタシアサロン趣旨説明(18:00~18:15)
愛知大学 三遠南信地域連携研究センター長 戸田 敏行
◆講演(18:15~19:45)
大阪市立大学 准教授 斎藤 幸平
<演題 > 人新世の「資本論」
◆質疑応答(19:45~20:00)
申 込:こちらをクリックして申込サイトに移動してください。
・会場参加を希望される方も、事前にインターネットによるお申込みをお願いいたします。事前のお申込みがない場合、入場をお断りすることがあります。
・参加登録後に自動返信されるメールに記載の注意事項をよくお読みいただきますようお願いいたします。
・愛知大学の入構制限により会場参加が不可になる場合があります。アシタシア公式サイトで最新情報をご確認の上ご来場ください。
お問い合わせ:asitasia@ml.aichi-u.ac.jp
愛知大学広報課 052-937-6762