カテゴリー: 英語

2014/12/23

おもてなしTRIP第三弾を実施しました①

さくら21プロジェクトの「おもてなしプロジェクト」のメンバーが、今回で3回目となる「おもてなしOne day trip」を12月7日に実施しました。

この活動は、日本の国際協力の一つである技術研修を実施するJICA中部で、研修に参加する為に滞在している開発途上国の行政官や技術者である研修員の方々に対し、愛大生が名古屋の見どころに案内し、おもてなしをするというものです。
(以前の活動:さくら21おもてなしプロジェクト  JICA中部研修員と行く名古屋城
サムライのパレードを見る ―おもてなしTRIP第二弾・名古屋まつり―

今回アテンドした研修員の方々は、帰国を目前に控え買い物する気満々の研修員たち。大須商店街に加え、研修員の方々がまだ行ったことがないという名古屋城にも案内しました。

前回・前々回と同様、全員でのオリエンテーションで当日のスケジュールや行先の紹介、アイスブレーキングをした後、出発後はA~Dの4班に分かれて行動しました。
各グループの体験レポートを二回に分けてお届けします。今回は、A、B、C班からのレポートです。

≪A班の報告≫

私たちのグループではタンザニアのエヴァルダさんと、ナイジェリアのイメカさんをアテンドしました。
名古屋城、ランチ、大須巡りをし、大須では研修員の方が求めていたものを一緒に探し、買い物を楽しんでもらうことが出来ました。
特に名古屋城では 研修員の方が初めて見たこともあり、なぜ金シャチが屋根にのっているのか?を聞かれたことは印象的でした。



名古屋城で記念写真!

≪B班の報告≫



アルセネさんとJICA中部を出発!

ルワンダ出身のアルセネさんは、「名古屋城はいつ建てられたの?」や、城壁に使われている岩石を見て「どうやって持ってきたの?」「これは本物?」と実際に触れて歴史的建築物に興味を示していました。アルセネさんは名古屋城の最上階から見える景色を堪能し、自然とも向き合っていました。当日はおもてなし武将隊との撮影会を行っていましたが、残念ながら武将隊と撮影することはできませんでした。それでも直接武将隊を間近で見ることができ、私たちも日本の歴史を楽しむことが出来ました。
大須ではプリクラを一緒に撮り、日本の技術に感動していました。トリップの後には他のJICAの研修員の方に嬉しそうに見せていました。


≪C班の報告≫

私たちC班はコンゴ(コンゴ民主共和国)出身のレヴィさんをアテンドしました。レヴィさんは自分からよく話してくれて本当に気さくな方でした!
コンゴはレヴィさんと出会うまで名前も場所も知らない国でしたが、このトリップを通して日本文化を伝えるのと同時に私たちもコンゴの文化についてたくさん知ることができました。



楽しく名古屋城を観光中!

大須での班行動では、あえて行き先を決めず研修員の方が行きたい場所、欲しいものに合わせて行き先を決めることにしていました。レヴィさんはパソコンのケースとお花を飾れる湯呑みが欲しいとのことでした。
最初はなかなか目当てのものが見つけられずかなり苦戦しましたが、せっかくの機会だから希望通りのものを買ってもらいたいと思い、私たちも必死に探しました。すると、なんとかパソコンのケースを見つけることができました。レヴィさんは長い時間かけ、値段も見比べながら真剣に選んでいました。日本とコンゴでの物価や金銭感覚の差はかなりあるそうで、ケース一つ2、3000円のものを買うのは大きな決断なのかなと思いました。
実際にケースは買いませんでしたが、来ることが出来て良かったととても満足していました。

レヴィさんとの会話の中で、日本人の学生は休日や学校終わりに何をすることが多いのかという質問をされました。バイトをしている学生が多いと答えたら彼はとても驚いている様子でした。
コンゴでは学生がバイトをすることはかなり難しいそうで、レストランなど飲食店で働けることはほとんどなく、大抵は力仕事で働くのは大変なことだと言っていました。また大須の町並みを見て、コンゴとは全然違う景色で日本はとても綺麗だと言っていたのも印象的でした。

最後に、たまたまパソコンのケースのお店の2件隣にレヴィさんが行きたかった湯呑み屋さんを見つけることができました。まさか、こんなに近くにあるとは思わなかったので見つけた時はみんなで喜びました!


いい湯呑みGet!


そして、奥さんと自分用にとても綺麗なピンクと青の湯呑みを一つずつ購入していました。
湯呑みについての質問もいくつかあり、飲み方やお茶を飲む意味など深く質問されましたが、それについてはなかなか答えることができなかったので今後のトリップにぜひ生かしたいなと思いました。
今回、レヴィさんの期待通りのお店に行くことができ、良い買い物ができたようで本当に良かったです。
また、「帰り際には今日みんなで撮った写真は家に帰ったらアルバムにするよ」と言ってもらえて、とても嬉しかったです!コンゴの国についてもたくさん教えてもらいとても魅力的な国でした。私たちもいつかコンゴに行くと約束しました。
日本とはもちろん文化も言葉も全く違いますが一日一緒に過ごしてみるとそんなことは一切感じない、本当に充実したトリップでした!
いつかまた彼に会えるといいなと思います!



昼食でからあげいただきました!

パート②へ続く・・・

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21, 英語

2014/12/18

外国語による授業の紹介「総合科目13 Economics」

12月5日(金)は、本学経済学部の生原准教授による講義が行われました。生原准教授は税制改革や環境に関する規制、貿易政策等が経済に与える影響を専門に研究されています。

今回の講義では、経済学の基礎となる「価格理論」が紹介され、市場の中での価格決定と、価格の消費への影響について説明がなされました。生原准教授のハンドアウトやスライド、図解を駆使した丁寧な説明に対して、学生たちも真剣なまなざしで講義に参加していました。

DSC02749

カテゴリー:事務局, 英語

2014/11/27

外国語による授業の紹介「総合科目13 Economics」

11月21日(金)は、九州大学大学院 経済学研究院の浦川邦夫准教授を講師にお招きしました。浦川准教授は「公共経済」がご専門で、税制や社会保障、子育て支援などの政策と経済との関わりについて研究されています。

 今回は、「日本における少子化と社会保障制度」をテーマに講義が進められました。まず、GDP、年齢別の人口割合、女性が一生の間に産む子供の数(合計特殊出生率)などのグラフが示されながら、国際社会における日本の特徴の紹介や他の国々との比較検証がなされました。学生たちは日本の現状を知ったうえで、何が日本の少子化に影響しているのかを考察し、意見を出し合いました。浦川准教授からは、雇用形態やライフスタイルの変化、高い養育費、子育てと仕事を両立するための社会保障制度の欠如などが日本の少子化に影響を与えていると説明がなされ、学生たちは真剣に聴き入っていました。

 少子化・高齢化という身近でありながら、避けては通れない問題を考える機会を得て、本講義は、学生たち自らの働き方とライフスタイルを見つめなおすきっかけとなりました。

DSC02695 DSC02699

カテゴリー:事務局, 英語

2014/11/11

外国語による授業の紹介「総合科目13 Economics」

11月7日(金)は、本学経営学部の古川千歳助教による講義が行われました。古川助教は「異文化経営」、「国際経営」をご専門としており、国際展開をしている企業が、多文化・多様性をもつ組織の中でいかにマネジメントしていくかについて研究されています。

今回の講義では、テーマを変更し、企業マネジメントの基礎となる内容の理解を深めました。まず、企業マネジメントを考えるうえで重要な「知識」を定義するため、学生がグループになり、個人にとっての「知識」とは、会社にとって「知識」が意味するもの、その重要性について意見を出し合いました。はじめは学生同士に戸惑いもみられましたが、互いに話すうちに、和やかな雰囲気になりました。

古川助教から、知識とは、人の価値観や経験によって、膨大なデータから精選されるものであること、環境や組織、個人の関わりによって形成されることが説明され、企業では、その形成された知識によって、最終的に製品の価値や社会での競争力が産み出される。よって、知識マネジメントは、企業マネジメントを考えるうえで重要であるとの結論が述べられました。

熱心な学生たちは、真剣に講義に聞き入っていました。

DSC02465DSC02469

カテゴリー:事務局, 英語

2014/11/07

サムライのパレードを見る ―おもてなしTRIP第二弾・名古屋まつり―

さくら21プロジェクトの「おもてなしプロジェクト」のメンバーが、JICA中部にて日本における様々な分野の技術研修に参加する研修員を対象とした、第二回の「おもてなしOne day trip」を10月18日に実施しました。
(以前の活動はこちら

この活動は、愛大生がJICA中部の様々な開発途上国からの研修員に、名古屋の見どころを案内し、おもてなしをするというものです。今回は、名古屋城や大須商店街、名古屋まつりを見に行く計画をし実施したところ、アフリカや東南アジアなど8か国の研修員が参加してくださいました。以下、学生の体験レポートをお届けします。

<オリエンテーション+アイスブレーキング※>
※アイスブレーキングとは、初対面の参加者同士の緊張をほぐすためにするゲームなどのアクティビティを指します。

オリエンテーションでは一日の流れを確認し、その後、お互いの緊張をほぐすためにアイスブレーキングを行いました。どのJICA中部の開発途上国出身研修員(以下、研修員)の方々もすごく明るく、気軽に声をかけてくれたのでとても話しやすく、想像していたよりも盛り上がってくれたので安心しました。よいスタートがきれたのは彼らのおかげだったと思います!仲良くなった後には名古屋城をはじめとする今回のTRIPのメインスポットについてパワーポイントや写真を使い、見どころの紹介を行いました。それぞれの発表はとても分かりやすく、研修員の方々もいくつか質問もしてくれて、名古屋や日本文化に興味を持ってくれたことがわかり嬉しかったです。




左:アイスブレーキングなう! 右:英語で「サムライ」について紹介します!

<ナナちゃん>
名古屋で有名なナナちゃん人形の前で記念撮影!大きな姿に興味津々。その日は名古屋まつりだったのに、着ていたのは薬剤師の服…。少し前までは三英傑のサムライの衣装だったのに、残念でした。しかし、陽気な研修員の方々はそんなことは気にせず!!好奇な目を輝かせ、ナナちゃん人形と何枚も写真を撮り、喜んでくれました。




左:記念撮影@薬剤師ナナちゃん人形 右:ツインタワー! で、でかい…



切符の買い方など地下鉄にて研修員の皆様をご案内

<名古屋城>
最初は名古屋おもてなし武将隊を見物に。来る前からサムライに対してとても興味を持っていたこともあり、おもてなし武将隊の演舞(パフォーマンス)を見ている様子はとても楽しそうでした。その後、城門など様々な場所で学生達や研修員同士で写真をとっており、名古屋城で多くの思い出が作られたようで嬉しかったです。また、天守の最上階から名古屋の街を一望し、その様子はとても興奮しているようでした。最後におみやげ屋に立ち寄りました。中には子どもに日本のペンを買っている方もおり、とても満足そうでした。




左:名古屋城にて集合写真 右:日本女子に囲まれて!

<大須商店街>
名古屋の代表的な商店街である大須。この日も大勢の人でにぎわっていました。いろんなお店に入ったり、出店に売っている食べ物を不思議そうに見たり。ある研修員が靴を探していたので、大須中の靴屋を回ったのですが、日本でのサイズがどれも小さくて購入はまた次の機会に…笑。他にも、トルコ料理で有名なケバブのお店で試食をする等楽しみました。100円均一の店にも興味があるようでしたが、ここでスケジュールの時間が…。名古屋一の商店街、大須。短い時間ではありましたが、街の雰囲気や日本特有の文化などを感じてもらえたようで何よりです!



左:靴を探して大須中を! 右:日本のお茶にチャレンジ

<昼食 ・大須でランチ>
各班に分かれて大須でランチタイム!私たちの班の中に、宗教上の理由で豚肉と牛肉が食べるこができないと言った研修員の方がいたので、迷った挙句お好み焼き屋さんに。しかし、そこでもシーフードが苦手、冷たい水が飲めない等の要望がたくさん出てきて、注文するのが大変でした!「肉お好み焼きの肉抜きで!」と注文したのはいい思い出です。研修員は料理には満足してくれている様子でした。また、みんなでわいわいお互いの国のことを話したりして、楽しい時間を過ごすことができました!



本物の日本食をご堪能

<名古屋まつり>
おもてなしTRIPもいよいよ終盤。本日メインの名古屋まつりを見に行くことに!研修員の皆さん、いろんなところを回ってすでにお疲れ気味かな?いえいえ、そんなことはありません。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑がパレードで次々と馬に乗って登場すると、多くの観衆の中に入って行って高々と手を伸ばし、写真やビデオで撮影。とても笑顔で満足してくれたみたいです。




右:名古屋祭りにて織田信長! 皆さん興味津々です 
左:イェーイ!! 祭りの盛り上がりにテンションも上がります!

<総括>
今回のおもてなしTRIPは前回の反省点を踏まえ募集人員の制限、複数班に別れて行動することで、スムーズに名古屋の街を案内できるように心掛けました。研修員の方々は、とても陽気な方が多く、今回から初めて参加した愛大生の緊張をほぐしてくれました。そして何よりも、研修員の方に「とても楽しかったよ!次回のTRIPはいつ?」と言ってもらえて、とても嬉しく感じました。また、参加したメンバー全員が充実して過ごすことができた一日でした。次回のおもてなしTRIPでは、今回よりも更に楽しんでもらえるようなものをメンバー全員と考えていきます。



JICA中部に到着後、最後に皆でパシャリ。充実したTRIPでした (^^)

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21, 英語

2014/10/22

外国語による授業の紹介「総合科目13 Economics」

 10月17日(金)は、名古屋大学大学院経済学研究科の柳原光芳教授をお招きし、『Economic Growth –From Data to Theory-』というテーマで、英語による講義が行われました。

 柳原教授は、マクロ経済学、経済成長理論、財政を研究の対象とし、特に最近は教育の経済成長に与える影響の理論的分析に関心を払われています。

 今回は、まずGDPとはどういうものであるかを説明された上で、GDPが増えていく、つまり経済が成長していく要因について、基本的なメカニズムを紹介して下さいました。その際、日本のマクロ経済のデータを用いて具体的に触れられ、日本の経済成長において、教育による人的資本蓄積の重要性について示唆されていました。

 本講義は共通教育科目であり、経済学部生ではない学生も多数履修していますが、学生の理解に合わせ、さまざまな身近な例を取り上げながら、丁寧に説明がなされていました。学生たちも、経済成長のメカニズムを英語で理解しようと真剣に取り組んでいました。

 

カテゴリー:事務局, 英語

2014/10/14

外国語による授業の紹介「総合科目13 Economics」

本講義は、様々な分野の専門講師を学内外から招き、全て英語で実施されています。

10月10日(金)は、本学経営学部の田中英式教授による講義『Deindustrialization and industrial agglomerations The case of the Okayama jeans agglomeration(産業空洞化と産業集積 岡山ジーンズ産業集積のケース)』が行われました。

日本の繊維・アパレル産業では、生産工程の海外移転に伴う産業空洞化が大きな問題となってきました。こうした状況の中、岡山のジーンズ産業集積は、現在でも国内生産の競争力を維持しています。岡山ジーンズ産業集積は、いかにしてその競争力を保っているのでしょうか。講義では、集積内の企業間ネットワークという観点から、競争力維持の要因についての議論が展開されました。

学生たちは、メモを取りながら熱心に耳を傾けていました。

 

DSC02209

カテゴリー:事務局, 英語

2014/10/01

外国語テレビ放送を見る会を始めました!

9月26日より、毎週火曜日と金曜日の昼休み時間帯を利用して、外国語テレビ放送を見る会を始めました。この会では、CNN(アメリカ)・BBC(イギリス)・CCTV(中国)のテレビ放送を日替わりで放送しています。

初回はCNNを視聴し、約10名の学生が熱心に耳を傾けていました。

本学の学生なら誰でも参加できます。
詳しくは講義棟1階・5階・10階・11階に掲示しているポスターをご覧ください。

カテゴリー:中国語, 英語

2014/09/30

外国語による授業(英語・中国語)が始まりました!

今学期より、全講義を外国語で行う授業「総合科目13 Economics」(英語)と「現代中国学特殊講義5」(中国語)が始まりました。

「総合科目13」は“Economic Growth and Social Change”をテーマに、担当教員をはじめ、他大学の教授を招き、全編英語で講義を行います。経営学部を始めとする5学部の約40人の学生は一言一句聞き漏らさないよう、熱心に耳を傾けていました。

また、「現代中国学特殊講義5」では「中国思想文化」をテーマにTV会議システムを接続し、南開大学(中国・天津市)の教員によって実施されています。ネイティブスピーカーから全て中国語で講義を受けることで、より実用的な語学力を修得するという教育効果を見込んでいます。
現代中国学部3年生以上の12名が、積極的に授業に参加しています。

グローバル人材育成支援事業では、「外国語による授業実施率の向上を」目標に、これからも事業を推進していきます。
ご期待ください。

カテゴリー:中国語, 英語

2014/08/25

JICA中部の盆踊り大会に参加しました

JICA中部では、大きなイベントの一つとして「盆踊り大会」が毎年行われています。この盆踊り大会は、JICA中部にて研修を受けている開発途上国からの研修員をはじめ、スタッフ、一般の方々が多数参加するにぎやかなイベントで、今年も8月1日に開催されました。


外国人も日本人も盆踊りを楽しんでいました

さくら21プロジェクトからも学生が参加。盆踊りを楽しんだほか、外国人研修員へのゆかた着付けの手伝いもしました。

また、この日、盆踊りの太鼓の担当として愛大生四人も参加しました。


太鼓演奏の様子

太鼓に興味を持って集まってきた外国人研修員や子どもたちに、バチを渡して叩き方を教える場面もあり、太鼓を通じて交流ができた様子でした。



左:外国人の子どもも太鼓に興味津々  右:研修員に叩き方を伝える

盆踊りを通じて外国人との触れ合いを楽しんだり、日本文化を理解・発信する良い経験ができました。主催のJICA中部の皆さん、IFの会の皆さん、ありがとうございました。

カテゴリー:JICA, さくら21, 英語

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索