月別アーカイブ: 2025年3月

2025/03/28

現代中国学部 第28回現地プログラム(中国)がスタートしました!

3月19日(水)に、138名の現代中国学部2年生が、中国・天津市の南開大学で実施
される2025年度第28回現地プログラムに参加するため出発しました。

南開大学は、本学の数ある海外協定校のうち、1980年に日中両国間で初めてとなる
大学間協定を締結した大学です。

19日(水)、南開大学内の愛大会館に到着したのは夜24時頃になったにも関わらず、
南開大学の関係者の方や南開大学の学生たちにご協力いただき、無事に1日を終える
ことができました(写真2枚目)。

20日(木)には、南開大学の陳軍副学長と本学関係者の会談が行われ(写真3枚目)、
その後の開講式では、同副学長に祝辞をいただいた他、
国際合作和交流処の丁丹処長、国際教育学院和漢語言文化学院の李営書記、
国際教育学院和漢語言文化学院の劉佳院長らが出席されました(写真4枚目)。

21日(金)は、南開大学のもう一つのキャンパスである津南校区を学生全員で見学
に行った後、翌週から始まる教材を受け取りました。
教材を受け取った学生たちの多くが、空き教室で自習に励んでいました。

学生たちは、6月30日(月)の帰国までの約3カ月半の間、南開大学で中国語を
学びます。
この留学を通じて、かけがえのない友達を見つけたり、新たな目標を見つけてく
れることを願っています。

■南開大学ホームページに掲載の記事も併せてご覧ください:
https://news.nankai.edu.cn/ywsd/system/2025/03/21/030066044.shtml

写真1枚目:南開愛大会館前の集合写真
写真2枚目:天津空港到着後の様子
写真3枚目:陳副学長と砂山現代中国学部長の会談の様子
写真4枚目:開講式
写真5枚目:夕食会

カテゴリー:中国, 中国語, 学部プログラム, 留学

2025/03/28

「さくら21日本理解・発信優秀賞」おめでとうございます!

さくら21プロジェクトでは、入学以来、日本理解・発信に成果をあげた学生を「さくら21日本理解・発信優秀賞」として卒業時に表彰しています。
今年度の卒業生には、オンライン交流やおもてなしTrip、学生企画などいろいろな活動に積極的に参加した方も多く、14名の方が表彰されました。
受賞者の皆さんには、卒業式当日にさくら21リソースルームにお越しいただき表彰状を授与しました。
一緒に活動した仲間に久しぶりに会って、短い時間でしたが和気あいあいと写真を取り合っていました。

皆さんの晴れ姿、とっても素敵でした!!

受賞者からコメントをご紹介します。

今回、このような賞をいただけてとても嬉しく思います。私は、ナレースワン大学の学生さんとのオンライン交流を通じて、タイについて興味を持つようになっただけでなく、タイの学生さんと繋がることができ、他の人とは異なる自分なりの学生生活を過ごすことができました。また、さくら21科目の履修は、私の大学生活において1つの目標として掲げ、目的を持って講義に参加するきっかけになりました。さくら21プロジェクトの活動を通して、様々な活動的な人と関わることができ、自己成長にも繋がりました。ありがとうございました。(国際コミュニケーション学部 M)

 

今回、「さくら21日本理解・発信優秀賞」をいただき、ありがとうございます。韓国の学生さんと楽しく話すことができ、最初は上手く話せるか緊張する場面もありましたが、日を追うごとに交流を深められ、自身にとって非常に貴重な経験になりました。また、交流を通して文化の違いを楽しみながら学ぶことができ、異文化理解を深めることもできました。来週はどんな話を聞くことができるのか、次は日本のどんなところを紹介しようかと考える時間がとても楽しかったです。このオンライン交流に参加したことで、新しい出会いや様々な経験をすることができ、また最後にはこのような賞もいただけたことから、参加してよかったと心から感じています。(国際コミュニケーション学部 N)

 

今回このような賞をいただくことができてとても嬉しく、大変光栄に思っています。さくら21の活動を通して、様々な国の学生の方やJICAの研修員の方と交流することができました。特にオンライン交流会では、相手の国の文化だけでなく、日本文化についても理解を深めることができたり、仲良くなった学生の方々と現地や日本で会うことができたりしたことが印象に残っています。大学の講義では経験することができないことを多く経験できたさくら21の活動は、4年間の大学生活の中で一番の思い出です。本当にありがとうございました。(国際コミュニケーション学部 Y)

  

私がさくら21の活動に積極的に参加しだしたのは三年生の春学期からで、留学から帰国後少しでも海外とつながりを持っていたいと考えたのがきっかけです。そこからのめりこむように数多くのオンライン交流や学生企画に参加し、四年生の11月には自ら二胡と三味線の楽器体験会を企画し多くの方に楽しんでいただきました。あの時勇気をもってこうした活動に参加していなかったらきっと今のように充実感のある大学生活は送れていなかっただろうと思います。さくらで出会ったみんなやさくらの職員さんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!(現代中国学部 T)

皆さん、「さくら21日本理解・発信優秀賞」の受賞、おめでとうございました!

今後のご活躍を、心よりお祈りしています!!

カテゴリー:さくら21

2025/03/25

台湾でフィールドワーク成果報告~現地の学生と仲を深めた旅~

現代中国学部のさくら21科目「相互交流入門Ⅱ」では、台湾の致理科技大学の学生と合同調査を通じた交流活動を実施しています。9月からオンラインで活動を開始し、最終段階として、2月中旬に台湾におけるフィールドワークと成果報告会を行いました。
今年度の調査テーマは、「UD(ユニバーサルデザイン)」「教育」「観光」で、両校の学生計20名が3グループに分かれて現地でインタビュー等を行い、その成果を発表しました。

 

食べ歩きの調査中!          初めての客家擂茶(はっかれいちゃ)体験

「ユニバーサルデザイン」チーム

 2月17日(月)調査概要説明
調査目的は、日本との比較を交えながら「台湾の多様性」について理解を深めること。調査最終日には、「シャイな自分を変えて、素の自分をさらけ出して仲良くなる!!!!」ことを決意。
2月18日・19日(火・水)合同調査
台北市内の公共施設を見て回りました、また、台湾に住む日本人と日本に住んでいた台湾人のそれぞれの視点から見たUDについて、お話を伺いました。
2月20日(木)成果報告会
あらかじめ日本で撮った写真と台湾で撮った写真を並べ、駅や市役所などにおけるUDの相違を考察しました。インタビューも考察に加えました。

 

〔参加者から〕

●同じ趣味の話題で盛り上がったり、台湾のローカルなご飯に連れて行ってもらったりしながら、仲を深められたことが大きな収穫です。さらに相手の日本語力に刺激を受け、自分も中国語の勉強を頑張りたいと思える良い機会となりました。この縁を大切にして、以降も交流を続けていきたいです。(3年・A)
●自身の異文化理解力を大きく深めることができたと感じています。比較調査はもちろん、交流活動を通じて、当たり前だと思っていたことが、必ずしもそうではないと気づく機会が多く、今後はより多角的な視点で物事を考える力を伸ばしていきたいと感じました。また、「やさしい日本語」を考え、実践する中で非常に勉強になりました。(3年・S)

「教育」チーム

致理科技大学の学生がアポを取ってくれ、中学校を見学。入口では、生徒がデザインしたマスコットキャラ「星星熊」ちゃんがお出迎え。
2月17日(月)国立台湾大学訪問
大学院生の方々に、難関を突破した大学受験の頃をふり返っていただき、お話を伺いました。
2月18日・19日(火・水)台湾師範大学訪問
将来、教員を志望する学生さんに、学校や教育についてインタビューしました。
皆さま、ご協力ありがとうございました。
2月20日(木)成果報告会
中国語インタビューをまとめが大変でしたが、合間のご飯や雑談で仲良くなりました。

 

〔参加者から〕

●中国語が聞き取れず初日から心が折れそうになりましたが、切り替えてグループ活動に取り組めたこと、そして何より致理科技大学の学生と楽しく交流できたことが僕にとって一番の収穫です。この経験からまた新しい目標を立てて沢山挑戦し、自分自身もっと成長していきたいと思います。(2年・R)
●致理大の子達の多方面からのサポートがあり、楽しく過ごすことができました。また、引率の先生も困っている時に沢山の手助けや相談に乗って下さりました。致理大の子達の日本語がとても上手で日本語でのコミュニケーションがメインだったので語学に不安がある人でも参加できると思います!(2年・N)

「観光」チーム

2月16日(日)
愛大生だけで「定番スポット」を回ってみました。
2月17日(月)顔合わせ会・合同調査
実際に会って話すと、どんどん新しい提案が出てきます。調査プランをブラッシュアップし、早速午後から台北市内のおすすめスポットへ。
2月18日(火)淡水・士林 合同調査
観光に来ている方に街頭インタビューをしました。夜市でのエビ釣りや食べ歩きももちろん調査の一環です。
2月19日(水)発表準備
今回の最終成果物であるガイドブックの作成にかかりました。コンセプトは、定番スポット+地元の学生おすすめのお店。ターゲットは、台湾を訪れる後輩たちです。
2月20日(木)成果報告会
ガイドブックをお披露目しました。予想以上に評判がよく、達成感も高まりました。
ガイドブックは下記からダウンロードできます。 「台北市ガイドブック ~台北市 三天両夜~」  
 

〔参加者から〕

●今回初めて台湾へ渡航しました。思ったより伝えたいことを伝えるのが難しく、交流できるのか不安でした。しかし、実際現地へ渡航すると台湾の学生がすごく暖かく迎えてくれました。今度は外国から人を迎え、今回の台湾の学生のような歓迎ができたらいいなと思いました。(2年・RY)
●こんな経験は大学生の今でしか出来ないですし、現地の学生との交流は物凄く良き思い出となりました。台湾に元々興味がある人はもちろんのこと、まだあまり台湾について詳しくない人にもこれを機に、更に自分の視野と知見を広めていくのは如何でしょうか。(2年・H)
●感じたことは、やはり現地の人達とコミュニケーションを円滑に図ることは難しいということ、そして台湾の人々がみんな優しくて心が暖まったことです。致理大生みんなの助けがあって、一つの作品を作ることが出来、そして僕たちの仲もすごく深まったと感じています。私はこれが大学最後の授業でしたが、最後に掛け替えのない思い出になりました!(4年・T)
●今まで挑戦した事のなかった様々なことに取り組み、また台湾の学生と交流する事によって自分の新たな側面に気づく事ができた様に思います。ガイドブック作成は、自分が人の役に立てるんだなと強くやりがいを感じた瞬間でした。振り返れば大学時代の中でも最も印象的な8日間だった様に思います。(4年・S)

 

成果報告会で使用したPPT動画はコチラ
 ・【台湾交流プログラム】「ユニバーサルデザイン」チーム

・【台湾交流プログラム】「教育」チーム

・【台湾交流プログラム】「観光」チーム ガイドブックメイキング

音声は入っていませんが、画面だけでもわかるように作ってありますので、お楽しみいただければ幸いです。

 

裏通りに美味しいものあり      台湾交流参加者募集中!

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 台湾, 台湾交流プログラム

2025/03/10

2024年度の「名古屋へおいでよ」の作品が完成しました!

今年度は主に秋学期から活動を開始しました。
内容は「栗のお菓子の食べ比べ」。
集まったメンバーがそれぞれ愛知・岐阜・三重出身だったので、各県の美味しい栗のお菓子を持ち寄って、中国出身のメンバーと一緒に食べ比べてみるという内容です。
動画の編集や字幕、翻訳など、いろいろ大変なこともあったと思いますが、8分を超える動画を完成させることができました。英語と中国語のバージョンもあります。
学生たちの力作をぜひご覧ください!!

・【日本語】和菓子同好会

・【英語】Japanese sweets of Tokai area

・【中国語】東海三縣和果子品嘗比較會 

みなさんが食べたことのある栗のお菓子はあったでしょうか?

参加学生の感想です。

東海3県のお菓子を食べ比べてみて、それぞれお菓子の良さや歴史的背景を知ることができ、とても有意義でした。中国出身の学生から日本のお菓子との違いについても聞くことができ、もっとその土地の文化に根付いたお菓子を食べてみたいと思いました。今回企画から動画編集まで、学生自身で行い様々なことを学ぶことができました。協力しながら企画を実現することができ、達成感を感じています。
国際コミュニケーション学部4年A.H

この度は「名古屋へおいでよ」という企画に運営スタッフ兼、演者として参加させていただきありがとうございました。私たちは今回東海三県の魅力を発信するため、東海三県の栗を使った和菓子を食べ比べしたものを動画として編集し日・中・英の三言語バージョンをそれぞれ制作しました。動画の企画、編集、字幕(翻訳)など普段の学生生活ではあまり経験できないようなことを体験し、苦労したなと感じる一方で同時に達成感を味わうことができました。この動画をきっかけとして愛知県並びに東海三県の魅力が全世界に発信されていくことを望んでいます。現代中国学部4年T.T

今回先輩たちと一緒に東海3県の栗を使ったお菓子を食べ比べてみました。美味しいお菓子を食べさせていただいて、いろいろ教えてくれて、いろいろ勉強になってありがとうございました。私は中国人留学生としてけっこういろんな面白さを感じました。4種類のお菓子には共通点があり、多くの違いもありました。その中で私は岐阜県の栗きんとんと中国の緑豆餅の食感が似ていることに気づきました。また中国では愛知県の栗ういろうのように栗を丸ごと入れるお菓子はあまり無さそうです。さらに中国では栗の餡を使ったお菓子が多いで、栗をそのまま1粒食べるのは贅沢な気分でした。私は三重県の栗大福が大好きで、ふわふわしていてすごく食べやすかったです。私は映像の中国語版の役割を分担しました、ついでに日本語から中国語への翻訳能力も向上させたでしょう笑。
このような活働は留学生にとっては非常に日本を理解し、発信する貴重な機会だと思います。留学生と日本人学生の間でたくさん交流し、お互いの文化を理解することもできます。私はこれからも積極的にたくさん参加していきたいです、皆さんもぜひ参加していただきたいと思います。さくら21リソースルームでいつでも皆さんが来るのをお待ちしております〜
現代中国学部1年G.X

名古屋や自分の出身地の食べ物や行事、面白い場所など何かを紹介してみたい方、動画の編集や翻訳に興味のある方は、ぜひ「名古屋へおいでよ」にご参加ください。
ひとりでマイペースに作成しても、グループで一緒に作成してもOKです。
留学生の方も日本の文化を楽しく知ることのできる機会だと思います。

2025年度も春学期から参加者を募集予定です。
興味のある方はぜひさくら21リソースルームにお越しください!

カテゴリー:さくら21, 名古屋へおいでよ

2025/03/04

台湾の大学生とオンライン交流~大学生の身近なテーマを調査した「りある大学生」を発表!

現代中国学部のさくら21科目「相互交流入門Ⅰ」では、台湾の致理科技大学とオンライン交流を実施しています。今年度は、過去最多40名の参加者(愛知大学17名・致理科技大学23名)が集まり、6グループに分かれて大学生の身近なテーマでアンケートやインタビューなどを行い、その成果を動画作品にまとめました。下のリンクからぜひご覧ください。

A「日本と台湾のおにぎり 何が違う?」

・『日本と台湾のおにぎり 何が違う?』

私達の動画で注目してほしいところは、実際に双方の学生にとったアンケートです。
具材のランキングの意外性や、日本のおにぎりと違った台湾のおにぎりの魅力などです。形や具材のバリエーションがとても面白いと感じました。台湾でしか味わえないおにぎりをぜひ食べてみませんか。

B「マクドナルド 日台比較研究」

・『マクドナルド 日台比較研究』

マインドマップから日台のメニューの違いを考えました。国に合わせたメニュー開発に、マクドナルドが国際企業であることを改めて実感しました。また、メンバーのオススメメニューも紹介していますので、旅行の前に参考にしてみてください〜︎^_^

C「夏の食~冷やし中華とかき氷~」

・『夏の食~冷やし中華とかき氷~』

台湾と日本どちらにもある夏の定番「冷やし中華」と「かき氷」には、どんな違いがあるのでしょうか?実際にお店に行き、料理の特徴を調べました。お店の雰囲気にも注目してください。動画編集にもこだわったので、細かいところまで見ていただきたいです!

D「日本の大学生と台湾の大学生の朝ごはんの違い」

・『日本の大学生と台湾の大学生の朝ごはんの違い(日本語)』

・『日本の大学生と台湾の大学生の朝ごはんの違い(中国語)』

愛大生と致理科技大生の朝ごはんを比較し、その特徴を考察しました。アンケートの内容、スライドの内容を一緒に考え、毎週オンライン会議を行い、作成しました。中国語ナレーション版もあります。台湾の同級生と深く交流し、異なる文化を学び、協力して発表を終えた時、本当に嬉しかったです。

E「日本と台湾のガチャガチャ事情」

・『日本と台湾のガチャガチャ事情』

大家好!
日本チーム3名、台湾チーム3名がブイログを撮ってきました!みんなで協力して楽しい作品ができたと思います!それぞれのお気に入りガチャガチャ紹介もあるので注目して観てください!

F「日本の牛肉麺・台湾の豚骨ラーメン」

・『日本の牛肉麺・台湾の豚骨ラーメン』

日本の牛肉麺・台湾の豚骨ラーメンは、それぞれ本場のものとどう違うのか。愛大2名が日本の牛肉麺を、致理大5名が台湾の豚骨ラーメンを実際に食べにいって、本場のものと比較しました。クイズ形式で紹介するので楽しんでいただけると嬉しいです。

<参加者から一言>

・ 授業を通して、想像力や発信力、巻き込み力が身につきました。思ったより大変でしたが、台湾の学生一緒に作業するのはとても新鮮で楽しかったです。(1年ちのり)
・ 台湾の学生の日本語レベルが日本語学習者ということを忘れてしまうぐらいで驚きました。ミーティングでは、台湾の学校やアルバイトなど色々な話をして楽しかったです。台湾に会いに行きたくなりました。中国語の勉強を頑張ろうと思えました。(1年さき)
・ チーム活動で気を付けるべきことをたくさん学びました。後悔ポイントは、全て日本語で作業を進めてしまったことです。次は、カタコトながらも中国語を話していこうと思います。(1年りゅう)
・ 台湾の学生の感じ方、とらえ方が分かり、調査により面白みが感じられました。また、物事の優先度や発表の完成水準は、人によって違うことも分かり、私自身の社会人基礎力を更新し続けようと思いました。(1年ほとけ)
・ 台湾の学生と協力してpptを一緒に完成させる機会が得られ、とてもやりがいがありました。また、日本語の知識とコミュニケーションスキルだけでなく、日本文化の様々な側面について深く理解することができました。(2年らくらく)
※らくらくさんは中国からの留学生です。
・ 初めて台湾の学生と交流をする上で意識したことは、自分の意見をなるべくストレートに伝えることです。日本人がやってしまいがちな遠回しな表現や曖昧な表現を避けて、互いの文化を尊重しつつ、友好関係を築くことができました。(3年だーしー)
・ 伝えたいことを伝えるために、やさしい日本語が重要であると感じました。また、作品の制作過程では、ターゲットを決めることで、方向性が定まり、自分たちの自己満足で終わらない、まとまりのあるものを作れることがわかりました。(3年ツァイナイ)
・ 意見がうまく伝わらないとき、計画通りに進まないときにもどかしさを感じましたが、作品が完成したときの達成感や、編集技術の向上を実感したときは、この授業を履修してよかったなと思う瞬間でもありました。今後も存分に活用したいと思います。(3年みう)
・ 周りを巻き込み、協力して進めることの重要性を学ぶとともに、それを身につけることができたと考えます。上手く意思疎通が図れず、計画に支障が出た時にも一人一人が主体的に取り組んだことで、無事発表を成功させることができました。(3年インウー)
・ やってくれるメンバーだけで作業を進めるのではなく、やってほしいことを面倒くさがらず一人一人明確に伝えることで、チーム全員が参加している、まとまりのある1つの作品を作ることができました。働きかけ力が身についたのではないかと感じます。(3年ずー)
・ 相手を理解しようとし、チーム同士で声を掛け合いました。相手のことを思って活動することが楽しく、より良い活動に繋がったのだなと終わってみて感じました。まだ交流を続けたい!もっと難しいこともやってみたい!と思いました。語学はもちろん様々な国の人と繋がれるように努力していきたいです。(3年おはな)
・ 日本と似ているけれどどこか違うというような細かい差に気づくには、やはり外国人と共に学ぶことが大事だと実感しました。また、同じ学部でも学年や現地プログラムの場所が異なれば、それぞれ異なる視点、独自の考えがあるため、それを聞くのも現中の目指す人材育成につながっているのではないかと思いました。(5年じょん)

カテゴリー:さくら21科目, 台湾

2025年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索