カテゴリー: 台湾

2024/03/07

現代中国学部 2024年度現地プログラム(中国・台湾・マレーシア)の結団式を開催しました

3月6日(水)、2024年度現地プログラム(中国・台湾・マレーシア)の結団式を行いました。

結団式では、砂山現代中国学部長および各拠点の実施委員長からの挨拶、
そして各拠点の代表に現地プログラムに向けての決意等をスピーチいただきました。

3拠点揃っての渡航は、2023年度の同プログラムの再開から2度目であり
ようやく、コロナ禍前と同様の3月出発を迎えました。
中国・台湾拠点は、出発まで残すところ1週間余りです。
学生も教職員も、体調には十分気をつけて、予定通り出発できることを祈るばかりです。

【各拠点代表者】
(中国)    都築 快さん  ※写真2枚目
(台湾)    糠谷 理紗さん ※写真3枚目
(マレーシア) 佐藤 史都さん ※写真4枚目

【渡航予定日】
台湾拠点 3月13日(水)
中国拠点 3月17日(日)
マレーシア拠点 5月9日(木) (4月15日よりライブ型オンライン授業開始)

カテゴリー:マレーシア, 中国, 中国語, 台湾, 学部プログラム, 現地プログラム, 英語

2023/04/13

本学教員が致理科技大学(台湾)を訪問しました

致理科技大学訪問記

三月半ば、台湾交流プログラムの相手校・致理科技大学を訪問してきました。
同校との行き来は、コロナのためにしばらくオンラインのみとなっていましたが、
状況が緩和してきたので、相互訪問再開を目指しての打ち合わせです。
致理科技大学は、行政上は新北市に属しますが、地下鉄やバスなども台北市街と
一体的に運用されていて、台北市内といってよい便利な場所にあります。
いっぽうで近くの板橋地区には台湾最大財閥の一つ林家の旧邸宅や庭園も残り、
落ち着いて豊かな台湾の風土を感じさせる場所でもあります。

致理科技大学校門

致理科技大学には応用日本語学科があり、台湾交流プログラムもそこの学生さん
たちと行います。この学科は卒業生の活躍分野として、旅行代理店、ホテル、
航空添乗員を重視しているということで、それに対応する教員を配置し、設備も
充実していました。特に驚いたのは、航空機での室内給仕練習用に中華航空から
提供された航空機の実物客室が設置されていたことで、大学の熱意が感じられました。

航空機の実物客室(大学内)

日本との交流も、書物や芸術などの研究的なものよりも、実務人材の育成を目指して
いるとのことで、8年連続で「企業に最も高く評価された大学」に認定されているとのことです。
コロナ禍や、そこからの回復次第ですが、来年2月には愛知大学生の台湾訪問が可能では
ないかとの感触をもって帰国しました。
状況に変化がありましたら随時、報告します。

応用日語にて集合写真

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム

2023/03/31

コロナに負けず、国際交流!(5) 台湾の大学生とオンラインでアンケートまとめ!

2022年度も相互訪問型の台湾交流プログラムを実施できませんでしたが、昨年に引き続き、オンラインで台湾交流グループ活動を実施しました。

12

34

日本からの参加者は、愛知大学経営学部・現中学部・国コミュ学部の1年と3年の計7名、台湾からは、致理科技大学日本語学科・デザイン学科の1年・2年・4年の計7名が4グループに分かれ、それぞれ調査テーマを決めて、各大学でアンケートをとり、動画にまとめました。
是非ご覧ください!

●チームおいしいちまき(momo、りお、さき、テツ)
テーマ:行事と食
日本と台湾のちまきを比べました。調べてみると、台湾の中でも南と北で違いがあり、日本でも地域によって大きな違いがあることがわかりました。「端午の節句に何を食べる?」のアンケート結果もお楽しみに!(中国語字幕付き)

 おいしいちまき

●チーム小籠包(すぎ、さと、あやね)
テーマ:学校の昼ごはん
日本と台湾の給食を比べました。日本と台湾で給食に対するイメージは違いが大きかったのですが、人気メニューランキングには共通点が…!
台湾と日本で出される年中行事にちなんだ給食も紹介しました。(中国語字幕付き)

 学校の給食

●好玩團チーム(ゆけ、りんみん、ゆいか、ほのか)
テーマ:人気スポット・観光地
日本の大学生が外国人に紹介したい人気スポットと、台湾の大学生が行ってみたい人気スポットを調べました。両者のアンケート結果は、どのくらい一致していたでしょうか。また、人気ベスト3は、はたして?(中国語字幕付き)

 人気スポット

●チームcopain(ももこ、ゆき、ルキ)
テーマ:流行音楽
日本と台湾の大学生の「私の好きな日本の歌手」を調べました。台湾の学生は日本の歌手をよく知っていますが、「好きな歌手」のアンケート調査結果は、日本の結果と大きく違います。私たちは、その違いについて考えました。

 日本と台湾の学生に人気のある歌手

<参加者から一言>

・海外に住んでいる方と連絡を取りあって作業を進めるという貴重な経験ができた。
・台湾の学生さんたちが積極的にコミュニケーションをとってくれた。
・パワーポイントの使い方、資料の作り方を教えあったり、日本語の文章のチェック、中国語字幕の作成を全員で助け合った点がよかった。
・自分の中国語はまだまだだなと思わされるのと同時にこれからも勉強していく機会をいただけました。
・台湾について理解を深める良い機会になりました。
・楽しく交流し学習できる機会をいただきありがとうございました。
・台湾交流本当に楽しかったです。また来年度参加したいです。

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム

2022/01/19

コロナに負けず、国際交流!(3) 台湾の大学生とインタビュー活動


2021年度もコロナの猛威は収まらず、相互訪問型の台湾交流プログラムを実施することはできませんでしたが、昨年に引き続き、オンラインでグループ活動を実施しました。

今回のテーマは「働く日本の女性」
15名の参加者(愛知大学9名・致理科技大学6名)が3グループに分かれ、インタビュー活動を行い、その成果を動画4作品にまとめました。

<紹介文>

調査の目的は、台湾の学生はこれから日本で働く可能性があり、日本の現状を知るため。日本の学生は今までとは異なる視点で自国を見つめ直すためです。
私たちは3つの班に分かれて日本女性と職場関係の中でも人間関係・身だしなみ、ハラスメント、ライフイベントをテーマとして選択し、日本の働いている10名の女性に協力していただき、主にzoomを使用してインタビューをしました。
A班は、ハラスメントについて調査をしました。資料をもとにハラスメントの知識を身につけ、インタビューを実施し、それを踏まえて日本ではなぜハラスメントが多いのかについて考察しました。
B班は、女性のライフイベントについて調査をしました。日本の働く女性は結婚や出産の人生の節目においてどのように向き合い、考えているのかを大きなテーマとしてインタビューを実施しました。
C班は、女性の人間関係と身だしなみの2つのテーマについて調査しました。インタビューの内容を踏まえた上で、自分たちが思う理想の職場について考えました。
3つの作品を通して、今の日本の働く女性の現状について少しでも知っていただけたら幸いです。 (C班ちな)

A「日本の女性の働く実態 ハラスメント」
(ナレーション:日本語と中国語MIX 画面:中国語字幕付き)




  Q.ハラスメントを受けた経験はありますか
       新人女性社員がベテラン女性社員にいじめられることはありますか
  ➡意外なインタビュー結果に驚く学生の意見は…この動画でチェック!

B「働く日本の女性とライフイベント」(画面の文字:日本語 ナレーション:中国語)




  Q.仕事を辞めてももう一度働きたいですか
       これまでライフイベントの問題をどう乗り越えてきましたか
  ➡日本女性=専業主婦という台湾学生のイメージは変わった?…この動画でチェック!

C「女性と職場~人間関係~」(画面の文字:日本語 ナレーション:日本語)




  Q.職場の男女比とそれによって生じる問題はありますか
       人間関係で悩まないために気をつけていることはありますか
  ➡これから社会に出る人へのヒントは…この動画でチェック!

C「その考えは古い?職場の規則」(画面の文字:日本語 ナレーション:日本語)




  Q.職場にはどんな身だしなみの規則がありますか
       違和感のある職場ルールはありますか
  ➡調査の結果から考えた理想の職場とは?…この動画でチェック!

<参加者から一言>

・試行錯誤を繰り返し、みんなで作品を作っていくことは、私にとって大変貴重な時間でした。そして台湾の学生の方々は、日本のことが大好きな方ばかりで、交流することがとても楽しかったです。(A班まひろ)

・自分の語学力の低さを改めて感じたり、外国の方とのコミュニケーションの大変さを知ったり、逆に言葉以外でのコミュニケーションの方法を知れたりと、学ぶことが沢山ありました。(A班さや)

・台湾と日本の実態や台湾で今流行っているものなどネットから得る情報ではなくリアルな声が聞けてとても新鮮でした。この活動を通して、より台湾のことが大好きになりました。(B班ゆうな)

・直接会って一緒に進行したらもっと良かったですが、それでもズームを使った討論、pptを一緒に作って、録音もして、私が日本人の知り合いにインタビューをした進行状況について話しながら、文章だけで学ぶ文化交流ではなく、直接体で感じた文化交流だった時間だと思います。(B班ソンミン)
※ソンミンさんは、コロナ対策で入国できず、韓国から参加していました。

・通信が乱れたりしていろいろとトラブルがありましたが、そのようなことなどに対応する柔軟力をつけることが出来たと思います。またこの経験がほかの活動でも役に立ったので良かったです。(B班なな)

・お互いの文化を直接共有することができてとても楽しかったです。自分の考えを述べる場面が多かったため、意見をまとめたり発言をする積極性が自然と身につき、自分の自信にもつながりました。(C班もえ)

・毎週グループの会議を行って、皆さん自分が課題に対しての考えをどんどん話して、日本と台湾と大陸のそれぞれの違いを見つけた。自分の国で当たり前のことは日本の社会で想像できないことが実はたくさんある。びっくりする際にそれは異文化だと思われた。(C班ミッキー)
※ミッキーさんは中国からの留学生です。

・zoomを通して台湾の学生と課題のことだけでなく、お互いの国の現状や文化について語り合い、無事に交流することができました。どのチームの作品も努力が詰まった作品になっていますので、ぜひ見てくださいね!(A班かや)

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム

2021/02/26

コロナに負けず、国際交流! (2)台湾の大学生とオンライングループ活動


2020年度は、相互訪問型台湾交流プログラムを実施することはできませんでしたが、「今できること」を探し、台湾の大学生とオンライングループ活動を実施しました。
現代中国学部のさくら21科目「相互交流入門Ⅱ」では、LINEやZoomを使い、台湾の2つの大学と3つの交流活動(ビデオレター交換・インタビュー調査・タンデム学習)を行いました。ここでは、致理科技大学とともに行ったインタビュー調査について報告します。
いきなりインタビュー調査ではやりにくいので、まず、参加者全員の「自己紹介」や「私のまち紹介」などの動画を制作し、ビデオレターとして交換しました。動画は、基本的には日本語ですが、中国語字幕を入れるなど、よりよく伝わるように工夫します。
互いに動画を見て、コメントしたり、質問したりして、少し親しくなったら、いよいよグループ活動です。愛大生と致理大生で5~6人の混成グループを作り、「日本と台湾の大学生を比較するインタビュー調査」という課題に沿って、各グループが調査テーマや調査項目を決め、インタビューを行います。

 「大学生のお昼ごはん」by愛致午餐隊




  Q.冷たいご飯は体に悪いという考えが台湾にはあるけど、
       台湾の学生は日本のお弁当をどう思っている?
  A.インタビュー結果は、この動画でチェック!

 「大学生の時間とお金の使い方」by櫻桃隊




  Q.台湾の致理大生と日本の愛大生、暇なとき何してる?バイト代は何に使う?
  A.インタビュー結果は、この動画でチェック!

【参加者の声】
★台湾を知ることや言語交換だけではなく、自分のことについて、ビデオレターを制作して発信する機会があり、とても新鮮でした。今回は、オンライン上での交流でしたが、自己紹介や地元紹介のビデオレターを通じて、たくさんの情報を交換したり、共同制作ではチームのメンバーとより深い交流ができたので、楽しかったです。困ったときは、先生方が優しくサポートしてくださるので、誰でも気軽に楽しく参加できると思います。コロナ禍で先の見えない状況ですが、海外の学生と一緒に乗り越えてみてはどうでしょうか!(りこ)

★私は今回初めて台湾人学生と交流しました。海外渡航禁止という状況の中でも、台湾の学生と交流し、台湾の文化を知ることができて、楽しかったです。オンラインでの交流となりましたが、共同制作ビデオレターを作るために何度かビデオ電話でミーティングをする中で、メンバー間の心の距離が縮まっていくのを感じました。今回さくら21のプログラムに参加して、留学以外にも文化交流をする方法があるということを学びました。外国人と関わることが好きな人や日本発信に興味がある人はぜひ参加してみてくださいね!(あきら)

★現地プログラムが中止になり、現地の方と直接関わる方法がほぼ無かった私にとって、台湾の学生との動画交換はとても良い機会になりました。
言語学習は勿論のこと、動画越しではありましたが、台湾現地の文化にしっかり触れることができました。例えば、台湾の学生のおススメのお店やお昼ご飯事情、現地で今流行っている物など。教科書や授業では学ぶことのできない現地文化を直接学べたことが、留学に行けなかった私にとって一番嬉しかったものです。
国を跨いでチームを組み、一つのものを作り上げる、という作業も生まれて初めての経験で、難しいところもありましたが、楽しく達成することができました。(こころ)

★台湾交流にはこれまで参加したことが無く、さらに今回はオンラインでの交流ということで、参加を決める際には不安に思うことも多かったです。実際に、制作を行う中で、オンラインで作業を進めていく大変さにぶつかりましたし、本当に完成できるだろうかとすら思ったこともありました。しかし、そういったことを経験する中で、メンバーをどう巻き込んでいくか、困った時にどう対処するか、といったことを学びましたし、それが自分のスキルにもなったように思います。完成した時には達成感がありましたし、自信にもなりました。
私はこれまで台湾には現地プログラムも含め何度か行ったことがあり、元々台湾に興味を持っていましたが、この活動を通じてよりその興味が大きくなりましたし、理解も深まったと思います。
現地へ行くということも大事ですが、オンラインでの交流にも魅力があると思います。迷っている方は、ぜひともチャレンジしてほしいです!(あっくん)

こうした活動は、すべて授業時間外にLINE等で行うため、ミーティング時間をすり合わせるのも一苦労ですし、言葉や文化や価値観の違いを踏まえたコミュニケーションにも慣れが必要です。しかし、一歩前に踏み出せば、留学以外の国際交流があなたを待っています。オンラインで日本発信してみませんか。

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム

2020/06/03

致理科技大学からビデオレターが届きました!


この春休み以降、新型コロナウイルスの蔓延により、各大学の国際交流プログラムが次々と延期や中止に追い込まれています。さくら21プロジェクトの「台湾交流プログラム」も現地訪問が中止、オンライン交流のみにとどまりました。交流先の致理科技大学(台湾・新北市)には、歓迎会の準備や宿泊のキャンセル等、いろいろご迷惑をおかけしました。

■致理科技大学の皆さんからのメッセージ

「愛知大学のみなさんお久しぶりです。今、コロナウィルスの影響で、皆が台湾に来なくなったことは本当に残念だと思います。クラスメイトは皆のために台湾の映像を撮りましたから、これを見て少し我慢してください。皆さんも気をつけて、一緒に頑張りましょう。」
「皆さん、久しぶりですね。(略)今回の疫情が収束した後で、ぜひ台湾に来てくださいね。楽しみにしています。お互い頑張りましょう。」

日本中で外出自粛の日々が続く中、致理科技大学の皆さんがメッセージとともに、ビデオレターを送ってくれました。それは、キャンパス内や大学付近のドリンクスタンド、スーパーやコンビニ、朝食屋さん、お薦めの唐揚げ屋さん等々、愛大生を案内してくれるはずの場所でした。



写真左:致理科技大学キャンパス 写真右:ドリンクスタンドを紹介するグループ


写真左:日本の唐揚げ屋さんとは全然違います 写真右:日本未発売?麻油鶏味とビール味!


写真左:コンビニ紹介のグループ 写真右:朝ご飯屋さんの紹介グループ

致理大の皆さんの温かい思いやりに触れ、愛大生からも感謝のことばと「家にいながら台湾に行ったような気持ちになれた」「字幕や地図がついた動画でとてもわかりやすかった」「落ち着いたら、台湾に旅行に行きます」「愛知大学と致理科技大学の友情がずっと続くことを願っています」などのメッセージを送りました。

国際交流事業もこれからは「新しい様式」で臨むことになるでしょう。
私たちは、この手を休めることなく、新たな道を模索していきます。


collage1

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム

2020/04/23

「東呉大学ダブルディグリー・プログラム」の第1期生が卒業しました

2016年度から取り組みを開始した「東呉大学ダブルディグリー・プログラム」の第1期生が この春、本学と同校の2つの学位を取得し、卒業しました。

東呉大学は、台湾・台北市にある本学の海外協定校の一つです。

このダブルディグリー制度は、 現代中国学部生が5年間の在学のうち、東呉大学(人文社会学院)に2年間留学し 愛知大学と東呉大学の双方で、必要な単位を修得した場合に 両校の学位を取得できる制度です。

東呉大学のほかには、南開大学(天津市)とも実施しています。

海外の大学で学位を取得するには、非常に高い語学レベルと学習知識が求められます。 政治学系に留学した二人は、日々の課題に取り組むのはもちろん、 授業中のディベートにも、果敢に挑戦してきました。

本学に入学して5年、晴れて卒業した二人の感想を、写真とともにご覧ください。

■荒谷 佳穂さん(現代中国学部2019年度卒業) ■波田 愛莉さん(現代中国学部2019年度卒業)

東吳大学DD 第1期生

カテゴリー:ダブルディグリー・プログラム, 中国語, 台湾

2019/06/27

台湾交流プログラム(2019年春)を行いました


2月11日~17日に、台湾(台南市六甲)で春の台湾交流プログラムを行いました。
活動には、東海大学(台湾・台中市)、愛知大学、東京女子大学、人間環境大学の学生36名が参加しました。

2年前にもお世話になった「六甲鎮南宮」というお寺で一週間生活を共にしながら、「言語教育」というテーマで、「英語」「日本語」「中国語」「台湾語」「ベトナム語」(日本語と台湾語は各2グループ)の7グループに分かれ、フィールドワークを行いました。活動に参加した学生の感想を紹介します!

今回台日交流に初めての参加だったので、不安がとてもありましたが、活動を通してたくさんの人と交流することができました。この4日間は様々なことを学べた台日交流になりました。私は、日本語Iグループで楽齢教室(お年寄りの日本語教室)で授業をしたり、統治時代に日本語教育を受けたお2人にインタビューをしたりと貴重な経験をすることができました。発表では、悔いが残る結果となってしまいましたが、私達のテーマである「統治時代に日本語教育を受けた方々の日本語学習」について深く知ることができ、とてもためになりました。貴重な経験をたくさん経験することができた台日交流はすごく良い思い出です。改めて、台日交流に参加して良かったと思いました。台日交流に参加していた東海大学側は、全員が日本語を理解して話していて驚きました。私もそのレベルに達することができるように中国語の勉強を頑張りたいです。多くの人と仲良くなれたので、楽しい時間を過ごすことができ、充実した4日間となりました。(よう)





私は今回、初めて台日交流に参加しました。現地へ行くまでは色々不安もありましたが、台湾の皆さんが温かく迎えてくれたので、とても嬉しかったです。
現地ではベトナム語グループとして活動し、台湾で実際に生活するベトナム出身の方々にインタビューをさせていただいたり、中学校のベトナム語クラスで授業をさせていただいたりしました。
今回の活動を通して、私自身も今以上に中国語の勉強に力を入れて、今回出会った人たちと、今度は中国語で交流したいと思うようになりました。
この活動で得たたくさんの貴重な経験や仲間を大切に、これからも異文化交流に積極的に参加していきたいです。(じぇんじぇん)

今回は2回目の参加でした。前回は受け入れ側としての参加であり、台湾に行くのもゲスト側として行くのも初めてで、楽しみと不安が半々での日本出国でした。今回は英語教育というテーマで日本と台湾の英語教育を比較して改善すべきところや見習うところを探したりしました。この1週間は大学1年生の中で1番とも言えるほどの思い出です。(まゆ)





1回目(9月)は受け入れ側として、2回目(今回)は受け入れられる側として参加しました。同じ台日交流ですが、学ぶものは全然違いました。そして、大学や、国を越えた人との出会いは変わらず素晴らしいものだと感じます。一年生の夏に出会ったこの活動が今では私を一番成長させ、一番の思い出を作ってくれました。参加して本当に良かったと思います。(おふみ)





今回の活動はとても有意義でした。
グループ活動では中国語を学ぶ外国人配偶者の方達にインタビューをしました。配偶者の方達の生活、中国と台湾の関係などがわかりました。寮生活では、台湾の子達とお互いの文化などを共有し合いました。改めて日本は素晴らしい国だと認識できました。またこのような活動があれば参加したいです。(ユンタイ)

今回初参加の台日交流は、将来に活きる有意義な活動でした。私は日本語2グループに所属し、台湾の日本語教育問題とその改善策について知識を深めました。訪問した楽齢教室では、身近なトピックを取り上げ、双方が楽しく学び合える場を作り上げることが出来ました。参加者の「楽しかった」・「この日のために準備してきてくれた事が嬉しい」という温かいお言葉は、今尚強く印象に残っています。またグループの皆からも沢山の刺激を受けました。このメンバーと出会い、1人も欠けることなく最後まで活動をやり遂げたことはこの上ない達成感に繋がりました。皆には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう!!!!(美帆)

台湾から見れば「海峡の向こう側出身の人」として、台日交流の活動に参加し、いつも微妙な感じを持っていました。街の景色は少年時代のふるさとの思い出と重なるけれど、気持ちは外国人で、しゃべる時にはいつも気をつけることを忘れませんでした。だけど、グループ活動では、異なるところで生まれた5人が予想外に仲良くできて、とても早く作業を仕上げることができました。グループメンバーから「昔知らないことがいっぱいだったけど、活動中に新しいことがしれてよかった」と書かれたカードをもらい、ほんとに嬉しかったです。最後の歓送会で「两岸一家親」に言及したとき、台湾のみんなの共鳴を受けて、大陸出身の私はとても感動しました。台湾に行く前、愛大のみんなで台湾理解を深めるために映画「海角七号」を見ましたが、その時、みんなは、なぜ主人公の二人が最後に
恋人になったか全然理解不能でした。でも、今度の活動のあと、私たちの相互理解は新たな段階に達したと思います。たぶん、地図上の距離は、常に心理的距離よりも遠くなります。活動から二週間後、私は再び台湾の土地に足を踏み入れ、自分と台湾の距離が近くなっていることを感じました。(日升)



collage1

collage1


台日交流とても楽しかったです。
こんな貴重な体験できないので、良かったらみんなも参加してね!(ゆうや)

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム

2019/02/15

「台湾交流プログラム」の様子が地元メディアで報道されました

2月11日から、日本と台湾の大学生が台湾(台南市六甲)で合宿をしながら、グループでフィールドワークを行う「台湾交流プログラム」が実施されています。その様子が地元メディアで報道されました!
東海大学(台湾・台中市)、愛知大学、東京女子大学、人間環境大学の学生が参加しています。

中国語による動画と記事ですが、是非ご覧ください!

動画
ネット記事

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム

2018/10/27

台湾交流プログラム(2018年夏)を行いました

9月2日~7日、三重県伊勢市と多気町で、夏の台湾交流プログラムを行いました。
愛知大学8名、人間環境大学(岡崎市)8名、東海大学(台湾・台中市)10名の学生が参加しました。

今回の活動のテーマは、「観光と地域おこし(伊勢神宮だけでない伊勢の魅力を探し、世界に発信する)」で、「三重ブランド」「観光と資本」「体験型観光」「NPO」「空き家」「教育」の6つのグループに分かれて、調査を行いました。活動に参加した学生の感想を紹介します!


●参加学生のコメント:

こんにちは。私は台湾人の友達を作りたいという想いがあり、この台日交流プログラムに参加しました。私のグループは町おこしの観点から見た「教育」をテーマに活動しました。台風直撃の影響で電車が使えなくなるなどの緊急事態がありましたが、インタビューに協力してくださった方々は、急な日時の変更にも対応してくださり、とても充実したフィールドワークを行うことができました。感謝しています。時間をかけて丁寧にお話してくださり、情熱に感動しました。それだけではなく、私たちの将来についてもアドバイスをしてくださりとても勉強になりましたし、これからの活力になりました。主に勢和地域の教育について調べましたが、周りの大人や地域の協力的で温かい環境がとても羨ましいと感じました。
また、フィールドワークだけではなく、台湾の学生や人間環境大学の学生との交流もとても良い経験になりました。私が一番心に残ったことは、関西国際空港の台風の被害が大きく、台湾の学生が搭乗する予定だった便が欠航になってしまった時に、日本の学生が必死に他の空港の台湾便を探して手配したりしたことです。帰れるか不安でいっぱいだったと思うけど、頼もしさに安心できたと思うし、なによりみんなが無事に帰れてよかったです。
活動が終わった後でも交流は途絶えていません。次回の春の台日交流を心待ちにしています。私は次回の参加はできませんが、現プロで台湾に行ったときに台中でみんなに会えるのが楽しみです。
(現代中国学部1年 りつこ)


image1

入学してすぐに台日交流の話を聞いて、国際交流がしたいなぁと思って参加しました。あらゆる事を自分達で決めないといけなくて困ったことや大変だったこともいっぱいあり、台日交流初日は1週間過ごせるかどうか不安だったけど、3日くらい経ってからだんだんグループのみんなやほかのメンバー達と話せるようになってきて不安も少しずつやわらぎました。いまこの場でしか経験できないことをいっぱいしようと思い、台湾の子達とたくさんお話ししたり、発表の準備を一生懸命したりしているうちにいつの間にか最終日で、初日の不安はどこにいったのかというくらいに楽しんでいる自分に気が付きました。
台風で予定が崩れるなど思っていなかったハプニングがたくさん起こってあせったこともあったけど、そのおかげで絆が深まったとも思います。インタビューや発表会での発表はとても緊張したけれど、みんなに伝えようと思ったことはきちんと伝えられたと思うから成功したなと感じ、1週間で考え方なども成長できたと思います。この活動にメンバー全員でがんばれて感謝と喜びでいっぱいです。(現代中国学部1年 まゆ)


image1

台日交流は2回目の参加でした。前回は都合により現地に行くことができず大変悔しい思いをしましたが今回無事に参加することができて良かったです。
私は空き家についてのグループになり、普段空き家について考える機会が全くなかったので最終的にどんな風に結論づけるかをグループのみんなと悩んだことを覚えています。しかし、伊勢市役所の方々や多気町役場の方のお話を通して空き家が悪いイメージばかりではないということや、移住者の方が困っていることがない、というお話を伺い、私の中で空き家のイメージが180度変わりました。 空き家が増加している問題は日本各地で起きていますが、学生が直接関わることはほとんどないと思います。その中で、日本で起きている問題について直接お話を聞いてすごく密接に関われたことが何より嬉しかったです。
台風の影響で予定変更が多くありましたが、グループのみんなとも協力し迅速に対応することができました。台湾の学生と話せるのか最初は不安でしたが、とてもみんな優しく接してくれて6日間があっという間でした。 夜にみんなでたくさんお話をして1日1日が充実していました。本当に参加してよかったと心から思います。ありがとうございました。(経営学部2年 ちーちゃん)


image1

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索