月別アーカイブ: 2023年12月

2023/12/26

現代中国学部 2023年度現地インターンシップ成果報告会(第20回)を開催!

12月15日(金)、現代中国学部の2023年度現地インターンシップ成果報告会(第20回)
を対面(来場)およびオンライン(Teams)により開催しました。

現地インターンシップは同学部3年次生の希望者から選抜された学生が、夏季休暇中の
2週間、中国の現地日系企業・団体でインターンシップを行います。今年度は、約4年ぶり
に中国上海市にて計13社の現地日系企業・団体・中国企業のご協力のもと、約2週間
(実働10日間)の実地研修を行うことができました。
今回の成果報告会はこれまでの学びの集大成です。

報告会は、愛知大学教育研究支援財団・加藤満憲理事長の挨拶により開会し、学生報告では、
本プログラムに参加した18名が6グループに分かれ次のテーマに基づき発表をしました。

≪学生が発表したテーマ(6グループ分)≫
 01. メタモン力
 02. “ゼネラリスト”になれ!!
 03. ピンチをチャンスに
 04. 転職?それとも天職?
 05. 仲間より始めよ!
 06. “板挟み”から“板渡し”へ

 

各グループとも、日本と中国の企業文化やものづくりに対する考え方の違いなどを分析
し、そこから見出した結論(まとめ)を提示しました。

報告後には、曽根英秋様(公益財団法人あいち産業振興機構アドバイザー、一般社団法人
海外事業支援センターアドバイザー)及び小川秀明様(㈱三五 人事部人事労務室パーソナ
ルサポートグループ主任)より講評をいただきました。

また、砂山幸雄現代中国学部長からの総評では、「現地での気づきはリアリティがあり、
とても説得力のある発表で素晴らしかった」と述べられました。

今後、学生たちは活動の集大成となる報告書の作成に取り組んで参ります。報告書は完
成次第、本学図書館やグローバルラウンジ等に配架予定です。
————————————————————————————-
2023年度(第20回)現地インターンシップ成果報告会

【日時】 2023年12月15日(金)16:30~18:30
【場所】 名古屋校舎 グローバルコンベンションホール 及び Teams
【次第】 ①挨拶 愛知大学教育研究支援財団理事長     加藤 満憲 様
     ②現地インターンシップ概要説明      第20期副団長
                            中井 美里さん
     ③企業等紹介               第20期筆頭副団長・副団長
                            加藤 大和さん
                            青木 美衣奈さん
     ④学生成果報告
     ⑤現地インターンシップ団長挨拶      第20期団長
                            田口 真羽さん
     ⑥講評 公益財団法人あいち産業振興機構アドバイザー
         一般社団法人海外事業支援センターアドバイザー 
                            曽根 英秋 様
         ㈱三五 人事部人事労務室
           パーソナルサポートグループ主任  小川 秀明 様
     ⑦総評・閉会の辞 愛知大学現代中国学部長    砂山 幸雄 先生
————————————————————————————-

カテゴリー:カテゴリーサンプルその1, 中国, 中国語, 現地インターンシップ, 留学

2023/12/25

能と狂言の鑑賞(2023年秋学期)

さくら21プロジェクトの1つ、「能と狂言の鑑賞」を秋学期も実施しました。
本学同窓会「愛知大学交流ひろば」のご招待により、落語「立川小談志第五回独演会」(9月16日・ナディアパーク)、文楽「桂川連理柵」(10月6日・名古屋市芸術創造センター)、やっとかめ能狂言≪狂言≫「仏師」≪能≫「土蜘蛛」(11月3日・名古屋能楽堂)を鑑賞しました。

参加した学生の感想です。

【落語:立川小談志第五回独演会】
 

落語を生で見るのは初めてでしたが、本当に面白かったです。最初は、内容がわからなかったらどうしようという不安がありましたが、わかりやすく説明してくださるのでとても楽しむことができました。フリートークで笑いを取ってから、落語に切り替わる瞬間に上着を一枚脱いで表情が変わり、スイッチが入る瞬間はかっこよかったです。また機会があったら参加したいです。(経営学部 片岡)

 

今回初めて落語を観ました。新たな経験で面白かったです。少し聞き取れないところがありましたが、動作によって理解することができました。全体で2時間ほど落語をしていただいたのですがテンポも良くミスもなくやり遂げられたのをみて驚きました。上着を脱ぐ仕草や扇子で音を作るなど道具をうまく使用し表現していてプロの凄さを感じました。(協定留学生HSU, CHIA-YU)

【文楽:桂川連理柵】


 

文楽は難しいものだと思っていましたが、思っていたよりも分かりやすく、太夫の方が何をいっているかわからなくても人形の動きや太夫の声の調子などでその人物が何を思っているのか理解することができました。面白く奥が深いもので、とても興味深いものだと気づくことができました。(国際コミュニケーション学部 川口)

 

文楽はゆったりとした、静かなものではないかと思っていました。しかし、激しく動く場面や三味線をかき鳴らしたりする場面もあり、驚きました。始めは演者に目が行っていたのですが、物語が進むうちに、まるで人形が自分で動いているように見えてきて、とても不思議な体験でした。今回の公演を観て、演者は人形が持つ空気を表す存在ではないかと感じました。(国際コミュニケーション学部 眞野)

【やっとかめ能狂言 狂言:仏師 能:土蜘蛛】

 

狂言の滑稽な台詞回しや荘厳な能の雰囲気は想像していた通り素晴らしいものでした。事前に配布していただいたパンフレットを見て、どのような話か予習ができたためスムーズに能狂言を楽しむことができました。また、今回は能面の展示があり、間近で能面を見ることができて目の保養になりました。精巧な作りの能面はまるで生きているようで、素晴らしかったです。(地域政策学部 金田)

日本の伝統芸能はちょっと難しそう、能楽堂で鑑賞なんて緊張しそう…なんて思っている方も
いるかもしれませんが、学生の今だからこそ気軽に鑑賞できるチャンスです!
この活動はリピーターが多く、鑑賞してみたら他の伝統芸能も鑑賞してみたくなったという話を
よく聞きます。
ぜひこの機会に鑑賞して、日本の伝統芸能の世界を覗いてみませんか?

カテゴリー:さくら21

2023/12/25

おもてなしTrip in 名古屋駅

11月6日におもてなしTripを実施しました。
コロナ禍の期間中は、キャンパスやささしまライブのエリア内をご案内していましたが、
今回は名古屋駅まで足を延ばし、ナナちゃん人形や、セントラルタワーズの展望台をご案内し、
近隣のスーパーマーケットでお買い物のお手伝いもできました。
やっと以前のおもてなしTripに近づいてきたのかと思いますが、

ご案内場所が少し広くなるだけで時間配分が難しく、計画の難しさ、
下準備の大切さを実感しました。
今回のおもてなしTripの経験を活かし、今後も楽しくJICA中部の研修員の方々をご案内し、
おもてなしできたら良いですね!

参加学生の感想です。

初めての参加で色々なことに不安がありましたが、とても楽しく過ごすことが出来ました。
英語でしか話が通じないことで自分の言いたいことが言えず、もどかしいことばかりでした。
自分の英語力を再認識できるいい機会だったなと思います。
そんな私にも研修員の方が、「練習なんだから大丈夫、気にしないで!」「応援してるよ!」と声をかけてくださってすごく嬉しかったです。
また、研修員の方が日本を本当に楽しんでくださっているのが伝わってきて、
参加してよかったなと思いました。日本文化も、英語もまだまだ勉強したいことが沢山見つかったいい機会でした。また参加したいです。(国際コミュニケーション学部1年 馬場 心晴 ) 

とても有意義な三時間となりました。特に印象的だったのはスタンプラリーで各所回るごとに
日本の名物のディスプレイがあり、研修生の方が興味津々でした。
また、回るごとに見えてくる疑問や関心にこたえるのも楽しかったです。
今回、時間配分通りに動かなかったことが多かったですが、今後プランのバックプランを考えると
スムーズに動くと感じました。そのためにも事前学習をもっとしておこうと思います。
(国際コミュニケーション学部3年 柴田 果歩) 

研修員の皆さんがフレンドリーで、3時間のおもてなしtripもあっという間に過ぎました。
名古屋を楽しんでいる姿やお話が盛り上がって笑っている姿を見て、
日本を紹介したり外国人の方と交流する楽しさを改めて感じることができました。
スーパーマーケットなど、私たちにとって日常的なものを、外国人や異なる宗教から
見つめ直すことができました。(国際コミュニケーション学部3年 原 明穂) 

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21

2023/12/21

「江蘇杯中国語スピーチコンテスト(中部東海地区大会)」を開催しました (12月9日(土))

 2023年12月9日(土)に『江蘇杯』中国語スピーチコンテストが開催されました。本コンテストは2015年度から開始され、9回目を迎えた今年は、約4年ぶりの対面開催となりました。
 この度、高等学校の部には、8校14名の応募が、大学の部・朗読部門には7大学から22名、スピーチ部門には6大学から14名と、総勢50名という多くの皆さんにご応募いただきました。このうち、大学の部・朗読部門では南京大学の事前音声審査を経て、4大学12名が当日の決勝に進みました。

 当日は、中華人民共和国駐名古屋総領事館の楊嫻総領事からは、「中日両国の若い世代が中日友好を促進するという重要な任務を担い、活力と創造力をもって中日関係の未来を切り開いていくことを信じています」との祝辞をいただきました。
 また、4年ぶりに主催者である南京大学から海外教育学院の張全真主任の来日が叶い、会場にて祝辞をいただいたほか、江蘇国際文化交流センターの周越波副秘書長よりビデオレターで祝辞をいただきました。
 本学の広瀬学長からは、「江蘇杯中国語スピーチコンテストで中国語力を競い合った皆さんがこれからの日中のよりよい関係構築へ向けてさまざまな場面で活躍してくれることを願っています。」との祝辞が述べられました。

 また、本コンテスト中に行われた、日中平和友好条約締結45周年記念講演では、YouTube等で人気を博している中国人インフルエンサー李姉妹様をお招きし、「中国系インフルエンサーという職業」をテーマに講演をいただきました。

日中双方の審査員による厳正な審査の結果、以下の皆さんが受賞されました。
——————————————————————————–
【高等学校の部】
■中華人民共和国駐名古屋総領事賞(高等学校の部)
 前田里桜さん(学校法人角川ドワンゴ学園N高等学校)
■【1等賞】3名 
 岡本紀佳さん(私立敦賀気比高等学校)
 田邊夏希さん(名古屋市立名古屋商業高等学校)
 佐藤愛弓さん(名古屋市立名古屋商業高等学校)
■【2等賞】6名
 望月優花さん(清林館高校)
 浜上恭羽さん(私立敦賀気比高等学校)ほか4名
■【努力賞】2名
※当日欠席者2名
———————————————————————————-
【大学の部・朗読部門】
■【1等賞】2名
 岸裏茉波さん(奈良女子大学)
 森下七南さん(愛知大学)
■【2等賞】6名
 山田紗樹さん(愛知大学)
 安部百桃子さん(愛知大学)ほか4名
■【努力賞】4名
———————————————————————————-
【大学の部・スピーチ部門】≪≫は日本語訳
■【1等賞】4名
 足立星詩乃さん(奈良女子大学)「社恐留学生的挣扎与成长」≪コミュ障留学生の奮闘と成長≫
 山縣晃介さん(愛知大学)「我学汉语的心得」≪私が中国語を学び会得したこと≫
 倉橋杏心さん(愛知大学)「我的偶像帮助我成长」≪私を成長させてくれたアイドル≫
 岡田愛美さん(愛知大学)「我的理想」≪私の夢≫
■【2等賞】5名
 畑天音さん(愛知大学)
 片山鈴那さん(愛知大学)ほか3名
■【努力賞】5名

■中華人民共和国駐名古屋総領事賞(朗読部門) 岸裏茉波さん(奈良女子大学)
■中華人民共和国駐名古屋総領事賞(スピーチ部門) 倉橋杏心さん(愛知大学)
■日中平和友好条約締結45周年記念賞 岡田愛美さん(愛知大学)
——————————————————————–
 本コンテストは、本学の海外協定校の一つ南京大学と、江蘇国際文化交流センターと、本学の三機関の共催です。
これまでアメリカ、ラオス、カンボジア、タイなどの国で開催されており、日本では本学のみが開催する特色ある取り組みです。

カテゴリー:中国, 中国語, 江蘇杯, 留学, 講演会

2023/12/04

2023年秋学期のオンライン交流実施中!

9月末から海外の大学生とのオンライン交流が始まっています。
今学期は9つの大学とオンライン交流を実施しています。おそらく過去最多です!
毎週だったり、2週間に1度だったり、1か月に1度など実施頻度は様々ですが、
参加学生は、海外の大学生と直接会話することで多くの情報を得て、また、
どうすればよりわかりやすく伝えることができるのかを考えながら参加しています。
オンライン交流の初回は学生同士緊張気味ですが、回数を重ねるたびにいろいろ話の幅が広がり
仲良くなっていく様子がうかがえます。
お互いに夏休みの過ごし方を聞いたり、伝統料理の紹介では初めて知る料理に驚いたり、
もしオンライン交流の相手の学生が会いに来たらどこを案内したいか、
なにを食べてほしいかなどを紹介したり…と、毎回知らないことを知り、紹介したときに質問してもらい
新しい視点に驚いたりと楽しそうにオンライン交流をしています。



オンライン交流では相手の国のことを知ることができますが、日本のことを知らなければ
紹介できません。
身近過ぎてあたりまえに思っていることも、海外の人から見たら不思議に思うことも…
予想外の質問にすぐに答えられないこともありますが、日本について再発見することもできます。

基本的に日本語で交流するので、語学に自信がなくても海外の学生と交流でき、
友達になって会いに行くことができるかも!
授業の空き時間にぜひ海外の学生とオンライン交流をしてみませんか?
飛び入り参加も大歓迎です!!
オンライン交流に興味のある方、参加してみたい方はさくら21リソースルームまで。

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索