カテゴリー: 学部プログラム

2023/10/06

現代中国学部 現地プログラム(マレーシア)がスタートしました。

9月1日(金)より行われた約3週間のオンライン授業を終え、9月27日

(水)に20名の現代中国学部2年生が、南方大学学院(ジョホールバル市)

で行われる現地授業に参加するため、セントレアから出発しました。

 

【プログラム期間】9月1日(金)~12月22日(金)

※そのうち、オンライン授業期間:9月1日(金)~9月22日(金)

 

本プログラムのマレーシア拠点は、取得できるビザの関係により、現

地滞在期間は約3カ月となりますが、中国語だけでなく英語も学ぶこと

ができる点が魅力の一つとなっています。

 

9月28日(木)には、ジョホールバル市内を観光し、華人やジョホール

バル市の歴史について学んだり、マレーシア文化を体験しました。

9月29日(金)は、歓迎式を開催いただき、南方大学学院の黄永興副校

長や担当教職員が出席されました。

また、学生たちは語学パートナーと中国語や英語で交流を行い、早速

週末の予定をたてている学生たちもいました。

 

語学パートナーとの交流や、現地での授業を通して様々なことを学び、

有意義な留学生活を送ることができることを願っています。

カテゴリー:マレーシア, 中国語, 学部プログラム, 現地プログラム, 留学, 英語

2021/03/22

南開大学「オンライン中国語講座」が始まりました(3月15日~)

3月15日より、南開大学「オンライン中国語講座」が始まりました。

この中国語講座は、長年、現代中国学部の「現地プログラム」を担ってきた

天津の南開大学漢語言文化学院のご好意により、今回、同学部生を対象に、無料で提供されるものです。

南開大学の教員がZOOMを利用し、週2回(各回90分)、
リアルタイムで学生に中国語の授業を行います。

スピーキングに重点を置いた授業は、6月まで続く予定です。

募集期間は、わずか6日だったにもかかわらず
定員120名のところ、応募者は200名近くにもなりました。

予想をはるかに上回る応募者数は、 コロナ禍で留学が難しい中でも、
「話せるようになりたい」「海外と繋がりを持ちたい」という
学生の想いが伝わるような結果でした。

選考を経た114名は、現在、6限の時間帯に自宅で受講中です。
(1年生36名、2年生58名、3年生20名、  
1・2年生は2クラス制、学年は2020年度時点)

1980年に協定を締結した、 本学最初の海外協定校である南開大学との強い絆を感じた
コロナ禍の年度末でした。

写真は1年生の初級クラスです。ご覧ください。

初級クラス

初級クラス

カテゴリー:中国, 中国語, 学部プログラム

2019/06/17

現地プログラム(中国)交流会を実施しました

6月5日(水)、現地プログラム(中国)に参加中の学生が、
南開大学濱海学院を訪れ交流会を行いました。

同大学のウェブサイトに交流会についての記事が掲載されましたので、
以下に紹介します。ご覧ください。
https://mp.weixin.qq.com/s/cmjboeazQtG2JY806VmbVg

カテゴリー:さくら21, 中国, 中国語, 学部プログラム, 現地プログラム, 留学

2019/05/07

現地プログラム(中国)天津財経大学と交流会を開催!

3月7日から、現代中国学部2年生160名が 南開大学(天津市・中国)で「現地プログラム」を実施中です。

4月26日、天津財経大学外国語学院で交流会が実施されました。

天津財経大学外国語学院日本語学科からは76名が、 愛知大学からは46名の学生が参加し、15グループに分かれて 伝統舞踊を披露したり、書道の演習のほか、合唱や鶴の折り紙等を披露しました。

今回の交流会は、互いの国の伝統や文化を理解し 国を超えて友情をはぐくむ機会になったことでしょう!

なお、天津財経大学のHPでも紹介されています。ご覧ください!
http://www.tjufe.edu.cn/info/1095/13873.htm

??????????????????????????????? ??????????????????????????????? ???????????????????????????????

 

カテゴリー:さくら21, 中国, 中国語, 学部プログラム, 現地プログラム, 留学

2018/04/02

【法学部】ハワイ大学ロースクールスタディツアー活動報告

ハワイ大学ロースクールで開催されたシンポジウム「日本と沖縄における性に関する権利と人権」で法学部の学生が報告しました。


私たちハワイ大学ロースクールスタディツアー3期生11名は、スタディツアー期間中の2018年3月3日土曜日に開催されたハワイ大学ロースクールアジア太平洋法政策ジャーナル主催シンポジウム「日本と沖縄における性に関する権利と人権」でトップバッターとして報告をさせていただきました。私たちは、LGBTに関する日本国憲法上の問題、日本の裁判例、日本の地方自治体の条例、日本の学校教育現場での問題、社会現象としてのLGBTブームなどを英語で報告をし、その後に、シンポジウムへ参加していた裁判官や弁護士、大学教授、大学院生の方々からの質問に答えました。

シンポジウムの準備をしている時に、私たちは、質疑応答では「日本国憲法上の問題」や「地方自治体の条例」について質問が多く出ると予想し、この点を中心に勉強をして、用意をしていました。しかし、実際の質疑応答の場面では、これらについての質問だけでなく、LGBTに対する日本の学校教育現場の問題についても、いくつか質問を受けました。LGBTに対する法整備が問題となっている日本と、法整備が進み、学校教育現場においてその課題に対して如何に取り組むかを考えているアメリカとの意識の違いを感じました。

私たちは、世界で議論されている法律問題について英語で報告するという貴重な経験をすることができました。日本におけるLGBTの現状について発信する側になれたことを光栄に思います。シンポジウムに向けて勉強したこと、シンポジウムに参加して感じたことや学んだことを、これからも多くの方々に伝えたいと思いました。
及部結子(ハワイ大学ロースクールスタディツアー3期生団長 法学部2年)


155-1

カテゴリー:ハワイ, 学部プログラム

2023年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索