2023/06/16
ハワイ大学(アメリカ)コミュニティー・カレッジから関係者が来訪されました。
6月16日(金)、ハワイ大学(アメリカ)コミュニティーカレッジから関係者1名が来訪されました。
ハワイ大学は、2010年から本学の海外協定校の1つで、継続的に 派遣・受入を実施しています。
今回は、両校の交流の更なる深化と、本学から協定校向けのオンライン日本語プログラムの紹介など、より緊密な連携のために来訪され、1時間にわたり協議されました。
写真は協議後の記念撮影です。
カテゴリー:事務局
カテゴリー: 事務局
2023/06/16
6月16日(金)、ハワイ大学(アメリカ)コミュニティーカレッジから関係者1名が来訪されました。
ハワイ大学は、2010年から本学の海外協定校の1つで、継続的に 派遣・受入を実施しています。
今回は、両校の交流の更なる深化と、本学から協定校向けのオンライン日本語プログラムの紹介など、より緊密な連携のために来訪され、1時間にわたり協議されました。
写真は協議後の記念撮影です。
カテゴリー:事務局
2017/12/11
12月10日(日)、明治大学において、文部科学省・「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」採択大学 42校が主催する「GO GLOBAL JAPAN 成果報告会」を開催いたしました。
今回は第1部から第3部まで構成され、第2部のセミナーセッション/ポスターセッションにおいて、本学は「語学力を向上させるための入学時から卒業時までの一体的な取組」をテーマに、川端朋広先生(国際教育推進委員会委員長)が愛知県立大学と共同で成果報告を行いました。
また、第1部では「未来に貢献できるグローバル人材になるには?」をテーマに、片野坂真哉氏(ANAホールディングス株式会社代表取締役社長)が講演されたほか、第3部ではパックンマックンと採択校卒業生が「グローバルな舞台で活躍するために“大切なこと”」をテーマにパネルディスカッションが行われました。
以下の写真は当日の様子です。

カテゴリー:Go Global Japan, 事務局, 過去のイベント開催情報
2017/02/14
2017年1月8日(日)、日中友好会館(東京)で開催された「第34回 全日本中国語スピーチコンテスト」の全国大会において、大学生の部(スピーチ部門部門)第2位・日本放送協会会長賞を受賞した石川静華さん(現代中国学部2年生)が、2月3日(金)中日新聞朝刊の市民版「笑顔」という連載コーナーに取り上げられました。
留学先の南京市で出会った言葉から得た、伝え続けたい想いが綴られています。
石川さんの今後の活躍に期待しています!
2016/12/14
12月11日(日)、鳥取大学において、「Go Global Japan Expo 2016(GGJ Expo)(終日開催)」と「西日本第1ブロック共同シンポジウム(午後開催)」が開催されました。
GGJ Expoは、文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」の全採択42大学が参加して開催する取組で、将来、海外留学したい高校生やその保護者のための留学大博覧会として毎年1回、開催されてきました(※1)。
また「2016年度西日本第1ブロック共同シンポジウム」は、同じく文科省の同事業に採択された同ブロックに属する採択9大学により開催されるもので、本学はこのブロックに属しています(※2)。
同事業最終年度となる今年は、鳥取大学においてこの2つのイベントが合同開催されました。
GGJ ExpoではSGH(スーパーグローバルハイスクール)の体験発表や辰野まどか氏(一般社団法人グローバル教育推進プロジェクト専務理事・事務局長)による基調講演が行われたほか、本学学生がポスターセッションに参加しました。
共同シンポジウムでは、石破茂氏(衆議院議員)の基調講演に始まり、各9大学がこれまでの成果に
ついて発表しました。
※1:2013年より毎年順に、早稲田大学、関西学院大学、明治大学にて開催。
※2:同志社大学/関西学院大学/福井大学/神戸大学/愛知県立大学/京都産業大学/立命館大学/愛知大学の9大学。2013年より毎年順に、同志社大学、神戸大学、愛知大学にて開催。
写真は当日の様子です。ご覧ください。

カテゴリー:Go Global Japan, 事務局, 過去のイベント開催情報
2016/12/06
12月3日(土)に車道校舎で「江蘇杯中国語スピーチコンテスト」を開催しました。
(江蘇杯についてはこちらの記事をご参考ください。)
昨年に続き2回目となる今回は、高等学校の部(東海4県)、大学の部(中部9県:初級/中上級班)の3部門に分かれ、開催されました。
新たに高等学校と、南京大学の提携校3校(京都大学/奈良女子大学/津田塾大学)が加わり、さらに盛大な大会となり、高等学校からは計22名、大学生からは計42名もの応募をいただきました。
そのうち、大学の部(初級班)は、南京大学による事前音声審査を経て16名が、大学の部(中上級班)は、当日午前の予選を経た8名が午後の決勝に進み、高等学校と大学の部あわせて、計50名が参加しました。
特に、2回目となる大学の部の参加者レベルは、昨年度よりも非常に高く、檀上では身振り手振りを交えたスピーチに、熱戦が繰り広げられました。
厳正なる審査の結果、以下の皆さんが受賞されました。
・大学の部 特等賞:今村淳暉さん(京都大学)
・大学の部 1等賞:11名(うち本学学生は土屋友作さん(現代中国学部4年)、
青島健悟さん(現代中国学部2年)、内田百香さん(現代中国学部1年)の3名)
・大学の部 2等賞:16名(うち本学学生8名)
・高等学校の部 1等賞:3名
・高等学校の部 2等賞:7名
この他にも、応募条件に合わず、惜しくも本選への出場がかないませんでしたが、その熱心な学習意欲が評価されたインドネシア人留学生のRISQIK ANNISAさん(本学国際コミュニケーション学部1年)、全日本中国語スピーチコンテスト愛知県大会(スピーチ部門)で優秀な成績を収めた石川静華さん(本学現代中国学部2年)に、それぞれ特別発表いただきました。
また今回から中華人民共和国駐名古屋総領事より、各部門の最優秀者に総領事賞が授与されることになりました。総領事賞を受賞されたのは以下の皆さんです。
・大学の部(中上級班):今村淳暉さん(京都大学)
・大学の部(初級班):伊藤奏絵さん(愛知県立大学)
・高等学校の部:黒須朝陽さん(愛知県立千種高等学校)
江蘇国際文化交流センターの劉翎秘書長からは「本コンテストを通じた語学学習、文化交流は、きっと両国の相互理解、友好と平和を促進することとなるでしょう」と祝辞をいただきました。
大学の部の全ての受賞者には、2017年夏、南京大学への1か月留学や、江蘇省文化ツアーに参加する機会等が待っています。
以下、当日の様子を合わせてご覧ください。


(左:特別発表 石川静華さん、中央:大学の部 2等賞表彰、右:大学の部 1等賞表彰)
カテゴリー:事務局, 江蘇杯, 過去のイベント開催情報
2016/11/30
本学の現代中国学部が⽂部科学省補助事業「経済社会の発展を牽引するグローバル⼈材育成⽀援」事業に採択され、5年が経過しました。
このたび、記念講演を交えながら、当該事業の5年間の経験・総括・課題等について報告し、学⽣、各⼤学および産業界等、広く学内外に認知いただき、この地域のグローバル化への貢献、普及を図ることを⽬的に、講演会を開催いたします。
一般の方は下記アドレスよりお申し込みください。
定員になり次第締め切りさせていただきます。(※本学学生及び教職員は申込不要)
皆様のご来場をお待ち申し上げております。
日 時:2017年1⽉7⽇(⼟) 10:00~12:00
場 所:名古屋校舎 講義棟9階 L901教室
申 込:https://goo.gl/forms/eXF8rsZ5d8wxsjPe2
概 要:
1.中国で活躍できるグローバル⼈材とは〜グローバル⼈材育成推進事業成果報告〜
2.さくら21プロジェクト表彰式
3.記念講演 『”⼤陸俳優”の⽣き⽅-⽇本⼈俳優が中国で成功するまで-』
⽮野浩⼆⽒(所属:オスカープロモーション)
※プログラム構成は今後変更となる場合がございます。ご了承ください。
問合先:愛知大学 名古屋教務課 グローバル人材育成推進事業担当
TEL:052-564-6156
E-mail:stglobal@ml.aichi-u.ac.jp
カテゴリー:中国, 事務局, 過去のイベント開催情報
2016/09/23
2016/07/22
ダブルディグリー・プログラム第1期生として2014年度から同プログラムに参加していた現代中国学部4年次生の2名が南開大学漢語言文化学院の学位を取得したことに伴い、7月21日(木)に学位記授与式を挙行しました。
現代中国学部の先生方に見守られる中、安部悟現代中国学部長から卒業証書が手渡されると、2人は同プログラムを振り返って、貴重な経験を通じて充実した留学生活を送れたことに対し感謝の言葉が述べられるとともに、就職先も無事内定を得て、今後の抱負についても力強く語っていただきました。
2人のこれからの活躍を願うばかりです!恭喜!!!

カテゴリー:ダブルディグリー・プログラム, 事務局
2016/07/21
12月11日、鳥取大学にて「Go Global Japan Expo 2016」と「西日本第一ブロック共同シンポジウム」が開催されます。
午前に開催される「Go Global Japan Expo 2016(GGJ Expo)」は、高校生を対象とし、グローバル事業採択大学を紹介するイベントです。
午後に開催される「西日本第一ブロック共同シンポジウム」は主にグローバル事業採択大学を対象とし、同ブロックに属する9大学が、5年間の成果を発表します。
本学もGGJ Expoではブースとポスター等を、シンポジウムでは本学の5年間の成果を発表予定です。

カテゴリー:事務局, 過去のイベント開催情報
2016/07/08
本学グローバル事業の一環として2014年度より「短期ビジネス英語研修」を開催している香港浸会大学よりDavid Gardner先生(Language Centre Senior Lecturer and Coordinator)
が7月6日、名古屋キャンパスを訪問されました。

カテゴリー:事務局
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | |||||
| 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |