月別アーカイブ: 2015年4月

2015/04/30

愛知大学留学生が多くの競技で活躍! 南開大学漢語言文化学院主催の留学生運動会が多くのメディアで報道されました!

南開大学漢語言文化学院主催の年に1度の留学生運動会は、南開大学の一大行事です。今年4月10日、世界50の国と地域から600名の留学生が運動会に参加し、その様子が「天津日報」、「今晩報」(いずれ地元の新聞)、天津テレビ局、インターネット等で大々的に報道されました。
愛知大学の留学生は大活躍をし、縄跳び・二人三脚等の競技で良い成績を収め、見事賞品を獲得しました!

南開大学のホームページにも紹介の記事があります。併せてご覧ください。
http://news.nankai.edu.cn/zhxw/system/2013/04/15/000118154.shtml

カテゴリー:中国, 中国語, 現地プログラム, 留学

2015/04/28

ちゅまちゅまマレーシア #2 ~さくら21プロジェクト・マレーシア現プロからの日本発信レポート~

≪ちゅまちゅまマレーシア≫とは、南方大学学院(マレーシア・ジョホールバル)で行われている現地プログラムで留学中の学生が、現地で生活する中で行った「日本・日本文化の紹介」や「日本・日本文化に対する気づき」や交流活動についてレポートしたものです。
過去の記事はこちらから

3月12日 アニメや音楽について話す


現地の学生三人に、お土産で、「妖怪ウォッチ」のジバニャン(※1)のストラップを渡したところ、三人とも知らず、去年日本で最も有名になり人気になったアニメだと伝えたところ、あまり反応を見せなかった。そこで自分の好きなアニメを紹介していくと、一人が「けいおん!」という番組について語り、音楽を聞かせてくれて(主題歌など)、日本の音楽の話題になった。YUIなどのアーティスト名が挙げられ、彼らのうちの二人はバンドをしておりYUIの歌をマネすると言っていた。

3月18日 誕生日パーティーに参加


日本人のクラスメートの誕生日だったので、語学パートナーの人たちが企画してくれたサプライズパーティーに参加しました。誕生日の歌を英語・中国語・日本語で歌い、交流しているなという実感がわきました。食事の後は、宿舎で授業でわからなかったところを教えてもらいました。

3月23日 イベントの出し物の相談


南方大学学院で行われる「我的活力校园(My Dynamic Campus)」というイベントの出し物を係の子と一緒に夕食をとりながら企画をした。去年の活動内容を見せてもらったり、日本らしさを感じさせる出し物は何かなどたくさん話し合った。話し合いの中では日本らしさを感じる盆踊りや日本の歌、ソーラン節と言ったものが出てきて日本について語り合った。

3月25日 マレーシアの火鍋


語学パートナーやその友達も一緒に火鍋に行った。日本とはまったく違うことに驚いた。マレーシアでは、バターをアルミホイルの上に載せ肉を焼き、その上に小なべが載っていて焼肉と鍋が両方できて、今まで行った店の中で一番異文化を感じた。焼肉や鍋の話でとても盛り上がった。値段や焼き方などたくさん話して、中国語で食べ物の名前なども教えてもらった。

3月28日 語学パートナーと朝ごはん


語学パートナーに、朝ごはんに連れていってもらった。マレーシアの代表的な料理のロティチャナイのお店に連れて行ってもらった。Roti kosong、Roti telur、Roti boiwang、Roti sardinの四種類とテ・タレというミルクティーを食べた。とてもおいしく、おなかもいっぱいになった。結構な量食べたのに、3リンギット(※2)だったことに驚いた。今日連れて行ってもらったお店は朝の5時から営業しているので、午前10時には売り切れになることもあるそうだ。

4月3日 新聞の取材を受ける


愛知大学の学生と語学パートナーが新聞記者の方に取材を受けた。マレーシアについてどう感じたか、南方大学学院についてどう思うか、初めてマレーシアを訪れたときと今では変化があるかなどたくさんのことを聞かれた。語学パートナーの横に座り、わからない部分については英語を交えながら教えてもらった。輪になって大勢で取材を受け、記者の方は主に語学パートナーと私たちがどういう交流をしているのかを興味深く聞いていた。

(※1)ジバニャン:「妖怪ウォッチ」というアニメ作品に登場するキャラクター
(※2)リンギット(Ringgit):マレーシアの通貨。1リンギットは、約33円(2015年4月27日現在)

カテゴリー:さくら21, ちゅまちゅまマレーシア, マレーシア, 現地プログラム, 留学

2015/04/24

南開大学濱海学院(中国・天津市)と交流会を行いました

中国現地プログラムで南開大学(中国・天津市)に留学中の現代中国学部の学生が、4月17日に、南開大学濱海学院の日本語学科の学生と交流会を行いました。
当日の様子はこちらから(中国語)

交流会には、愛大生が47名、南開大学濱海学院の学生が70名、合計117名の学生が参加、南開大学濱海学院の学生活動センターという大きなホールが会場でした。全員が一つの場所で交流したので大変にぎやかなものとなりました。

会場には椅子が準備され、数人ずつのグループに分かれて輪を作り、日本語と中国語でフリートークを行いました。当初は、硬い雰囲気だったのが、会が進行にするにつれてうちとけてくると、グループの輪が大きくなったり、人が入れ替わったりして楽しく交流する様子が見られ、大変盛り上がりました。また、愛大の学生が全員で「世界に一つだけの花」を合唱し、南開大学濱海学院のみなさんに喜んでいただきました。



左:グループに分かれてフリートーク  右:愛大生が全員で歌を披露



左:一緒にキャンパス散策  右:帰る時間になるも別れがたく

愛大の参加者の中には、「今日が、中国に来て一番楽しかった」と感想を持った学生もいたそうです。この日の楽しい交流が、相手や中国のことを知ったり、日本を再発見するきっかけとなったかもしれません。



記念撮影。南開大学濱海学院のみなさん、ありがとうございました!

カテゴリー:中国, 現地プログラム, 留学

2015/04/23

マレーシアでの「現地プログラム」の様子が、現地メディアで紹介されています!

今年3月からマレーシアにて実施が始まった「現地プログラム」が、地元メディアのホームページにて紹介されています。学生同士の交流の様子が紹介されていますので、訳文を併せて是非ご覧ください。
http://mykampung.sinchew.com.my/node/354583
また、南方大学学院のyou tubeでは実際の授業の様子を見ることができます。学生たちの充実ぶりがうかがえます。
https://www.youtube.com/watch?v=fERoghWEMNE

——–以下訳文概要

語学パートナーとのとの学習・日本人大学生のジョホールバルでの新たな経験

「食べ物が辛い!」「暑~い!」「物価が安い!」「みんな親切!」

今年3月10日、中国語の学習および文化の学習のために愛知大学の学生12名がはるばるジョホールバルにやって来て、3か月の「現地プログラム」を始めました。到着から3週間、学生が感じた印象は「マレーシアは多種多様」であるということでした。
この土地のことをよく知らない彼らはどのようにジョホールバルという発展中の大都市を知り、どのように多元的な文化を理解していくのでしょうか。

心配は無用です!今回の「現地プログラム」は愛知大学と南方大学学院が共同で行っており、12名の愛知大学現代中国学部2年の学生たちは南方大学の選ばれた25名の語学パートナーと共に豊かな学習の旅を始めるのです。

語学パートナーと友情を育む
今回、安焕然先生の手配により、一部の愛知大学生にインタビューを行いました。取材を通じて、愛知大学学生と南方大学学院の語学パートナーは良い友好関係を築いており、さまざまな方法でコミュニケーションをとっていることがわかり、素晴らしいと感じました。
取材に応じてくれた愛知大学の学生は倉田萌美さん、奧村美咲さん、寺戸銀河さん、日置文菜さん、川瀬真代さん、會場楓さんおよび鄭昭燕さんで、南方大学学院の語学パートナーは、黎倩盈さん、王志豪さん、曾麗文さん、林樂珊さん、高皓敏さんおよび李美琳さんです。

愛知大学生と南方大学学院生の間で話が通じない場合、日本人学生が読み書き能力は具えていることから、「書く」ことによって学生らはコミュニケーションをとっていると安焕然先生は言います。
日本人学生は南方大学学院の語学パートナーを誉めたたえ、南方大学学院で語学パートナーとして選ばれた学生がとても忍耐強く、大変親切であると彼らの印象を話してくれます。

その中で、會場楓さんも自身の語学パートナーを絶賛しています。自分の中国語会話能力は高くありませんが、語学パートナーは非常に辛抱強いため、とても安心すると話しています。

李美琳:マレーシアの多元文化を分かち合う
つづいて、南方大学学院の語学パートナーはどう感じているか、聞いてみましょう。
李美琳さんは河隅彩夏さんの英語語学パートナーで、同時に英語班長でもあります。語学パートナーになることは、日本人学生と知り合えるだけではなく、彼らに自国の多元文化を知ってもらい、ジョホールバルの文化および「南方大学学院の文化」を知ってもらうことができると話しています。

黎倩盈:異文化交流を通じて感じること
倉田萌美さんの中国語語学パートナーは中文系の黎倩盈さんで、彼女は中国語語学パートナーの班長の一人です。彼女は当初日本の文化を理解し、異文化交流を経験したいので、今回の語学パートナー選抜に参加したのだといいます。「現地プログラム」は日本人学生が南方大学学院に来て中国語を学ぶだけでなく、お互いの言葉を相互学習できるものであると彼女は考えています。

王志豪:まず中国語の発音を見直す
寺戸銀河さんの中国語語学パートナーは王志豪さんであり、彼は中国語語学パートナーの班長の一人です。彼は、今回の交流を新たな挑戦だと考えています。「私たちの普段の中国語発音は正しいわけではなく、日本人学生にとっては聞き取るのが難しいと思います。だから私たちは自分の発音を先に見直すことにしたのです。」
彼は、日本人学生と外出する時が一番興味深いと教えてくれました。彼は日本人学生とレストランへ行った時、「饮胜(乾杯)」文化を体験してもらいたかったが、しかしそこには多くのお客がいたため、彼らは恥ずかしそうであったといいます。

曾麗文:感謝の心を学ぶ
會場楓さんの中国語語学パートナーである曾麗文さんは、日本人学生から生活の中で注意を払わなかった物事について学んだという。
「日本人学生は毎回食事を始める前に両手を合わせて「いただきます」と言います。これは一種の感謝の言葉なのです。彼らは私に感謝の気持ちを常に持つよう気づかせてくれました。」

林樂珊:日本人の礼儀正しさを学ぶ
林樂珊さんは河隅彩夏さんの中国語語学パートナーです。彼女は、日本人は態度が礼儀正しく学ぶに値すると言います。「日本人は勉強にとてもまじめに取り組み、態度は謙虚で礼儀正しいです。相手が何を言っているか分からない時でも、いらいらした様子を見せません。」日本人との交流は、相互学習であり、得るものが大きいと彼女は話します。

高皓敏:買い物を楽しみにしている
鄭昭燕さんの中国語語学パートナーである高皓敏さんは、日本人学生はジョホールバルの物価を安いと感じており、彼らは買い物をとても楽しみにしていると話します。彼女によると、日本人学生の学習態度は大変良く、交流中にわからないところがあると、電子辞書を取り出して調べ、交流をスムーズに行おうとすると言います。「日本人学生はジョホールバルの文化や物事にとても興味を抱いています。ある時、ある店の建物が巨木を使って建てられているのを見て、ジョホールバルの人々の創造性は素晴らしいと大絶賛したんですよ。」

カテゴリー:マレーシア, 現地プログラム, 留学

2015/04/17

なまチャイナ#1 ~さくら21プロジェクト・現プロ(中国)からの日本発信レポート~

現地プログラム(通称:現プロ)中の愛大生が、日本発信にかかわるできごとをレポートしています。
今までのレポート記事:
マレーシアからの日本発信レポート「ちゅまちゅまマレーシア」
台湾からの日本発信レポート「しりたいわん」

今回は、3月12日から7月6日まで、南開大学(中国・天津市)で行われている現プロ中の愛大生から届いたレポート≪なまチャイナ≫をお届けします。




左:南開大学の東門  右:留学中の宿舎「愛大会館」。南開大学内にある。

現プロが始まってから一か月余りですが、現地の学生と語学だけでなく、さまざまな文化交流も行われているようです。

2015.3.14 中国の学生との交流


日本に就職する予定だがまだ日本語の勉強をして日が浅い中国の学生たちと交流しました。半年勉強しただけで中国語を交えながら主に日本語で私たちと話せていたのですごいと思うと同時に私たちも彼らを見習わなければならないと思いました。私の知っているサブカル(※1)(主にアニメ)の知識を生かすことができてうれしかったです。これから人脈を増やし、今回交流した学生の方々ともさらに親しくなれればいいなと考えています。あと、長期留学中の先輩方が流暢に中国語を話している姿を見たことをきっかけに私の目標が見えてきたと思います。もっとボキャブラリーを増やしてたくさん話せるように努力していきます。

2015.3.29 日本語学科の学生と交流


南開大学の日本語学科の二年生の方たち四人と食事をしました。皆日本語がとても上手で、日本へ旅行したときに感じた日本人の印象や、ドラマなどについて話しました。日本語の「大丈夫」という言葉の多様な意味のせいで困惑したという話など、日本人の私には感じることのない疑問や体験を聞くことができました。今後私は日本語を、彼女は中国語をお互い教えあって交流しようという話をしました。

2015.3.29 天津財経大学との交流会に参加


他大学との交流会に初めて参加しました。主な内容は、「日本と中国のそれぞれどこの出身か」、「天津のみどころはどこか」、「中国の伝統的なものを知っているか」、「日本の有名なドラマや俳優は何、誰」、「日中両国のおいしいもの」など様々でした。交流会の途中で現地の学生が「小手拉大手(※2)(邦題「風になる」)を披露してくれました。私が大好きな歌だったので交流会が終わって南開大学に戻ったあと、さっそく歌詞を調べました。次回の交流会までにマスターしたいです。

2015.3.29 天津財経大学との交流会


天津財経大学の方々と交流会をしました。日本の芸能人について聞かれたり、こちらからも中国で今人気の歌手や芸能人を聞いたりしました。日本語と中国語で会話することができ、お互いの勉強になったと思います。私たちのグループの一人が二胡を弾いてくれて、私も二胡をやっているのでためになったし感動しました。少しの時間でしたがWeChat(※3)も交換したのでそちらで交流を深めていきたいです

2015.3.29 天津財経大学との交流会


天津財経大学との交流会で日本のアイドルの話と俳優、歌手、ドラマの話を主にしました。中国人の方は日本が好きで、とっても詳しかったので今日本でどんな人やどんなドラマが人気なのかを話しました。あと、天津のおいしい店や服が買える場所を聞きました。日本の女の子はよくプリクラを撮るけれど中国にはプリクラがないことを知りました。また、日本食の写真を見せたり話したりしました。

2015.3.31 語学パートナー(※4)と授業の予習


語学パートナーと次回の授業の予習をしました。授業ではあまり発音について細かくは指摘されないのですが、語学パートナーと二人きりの練習で間違っている発音を指摘してもらい、自分の苦手な部分がわかり、今後気をつけるべきところが発見できました。パートナーが日本語の五十音を今勉強していて、五十音表を持っているので教えてほしいという話になって、次回一緒に勉強する約束をしました。

現プロでは、語学パートナーや中国の大学生との交流会など、国際交流のチャンスに恵まれています。留学レポートから、国際交流を通し、中国の学生からいい刺激をもらっていることが伝わってきます。

現プロ中のみなさん、一生に一度の現プロです。「書を捨てよ、町へ出よう!」

(※1)サブカル:サブカルチャーの略。ここでは、マンガやアニメ、ゲームといったオタク文化やビジュアル系アイドルや渋谷・原宿発のファッションを指す(引用文献:宇野常寛(2012)『PLANETS』第二次惑星開発委員会)。

(※2)小手拉大手:「小手拉大手」は、つじあやのの楽曲「風になる」の中国語カバー曲。「風になる」は、2002年に発表され、スタジオジブリ映画「猫の恩返し」の主題歌になった。

(※3)WeChat:中国でよく使われているメッセンジャーアプリ

(※4)語学パートナー:現地プログラム中の学生が中国語力向上のため、会話をしたり、一緒に遊んだり、学習の助言をもらったりする相手。パートナーとなるのは南開大学の学部生や大学院生。

カテゴリー:さくら21, なまチャイナ, 中国, 現地プログラム, 留学

2015/04/16

フリースペースで外国語放送を見ませんか?

本学では「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援事業」の一環として、学内2か所にあるフリースペースで外国語放送を視聴できる環境を整えました。

現在、平日9:00から18:00まで、および土曜日9:00から12:30まで、講義棟2階学生ホール中央と厚生棟5階教務課前フリーススペースにてCNN(英語)とCCTV(中国語)を自由に視聴できるよう大型TVを設置しています。CNNは放送原稿のスクリプトが公開されていますので、併せてご活用ください。多くの皆さんの利用をお待ちしています!
講義棟2階には「さくら21リソースルーム」もありますので併せてご活用ください!

(講義棟2階 学生ホール中央)

(厚生棟5階 教務課前のフリースペース)
5f


教務課前のフリースペースの様子

カテゴリー:中国語, 事務局, 英語

2015/04/15

愛知大学上海交流センターを開室しました

4月1日、グローバル事業の一環として「愛知大学上海交流センター」を正式に開室しました。

本センターは、現地主義教育に関する業務や中国各地の大学や企業との連携拠点としての機能に関する業務を主として広く世界で活躍できるグローバル人材の育成をサポートしていきます。

以下に、村瀬栄治所長挨拶も掲載しています。
あわせてご覧ください。


愛知大学HP 愛知大学上海交流センター(愛知大学上海交流中心)が開設されました。

カテゴリー:中国, 事務局

2015/04/14

台湾・東呉大学人文社会学院とダブルディグリー・プログラムの協定書交換式を行いました

4月10日(金)、本学車道校舎に東呉大学・藩維大学長一行が来日し、昨年度のグローバル事業実績の一つである「現代中国学部と東呉大学人文社会学院とのダブルディグリー・プログラム」協定書の交換式を行いました。

本プログラムは5年間で両大学の学位を取得できるもので、2016年から双方学生の派遣を開始します。

以下は、佐藤学長と藩学長との会談の様子と、交換式の様子です。ご覧ください。

カテゴリー:ダブルディグリー・プログラム, 台湾

2015/04/10

天津財経大学(中国・天津市)と交流会を行いました

現地プログラム(中国)で南開大学(中国・天津市)に留学中の愛知大学現代中国学部の学生44名と、天津財経大学の外国語学部日本語コースの学生50名が、4月3日に交流会を行いました。

現地プログラム(中国)の学生が、天津財経大学と交流会を行うのは、一昨年、昨年に引き続き今回で3回目となります。
(過去の交流会:2013年度2014年度

バスで天津財経大学に到着すると、交流会に参加する日本語コースの学生さん、先生方が愛大の学生たちを迎えてくださいました。
交流会は、三つの教室に分かれ、各教室で愛知大学の学生による初めの挨拶からスタートしました。そのあと、中国語のみ、日本語のみで話す時間を設け、数人ずつのグループに分かれフリートークを行いました。

交流会中には、各大学の学生有志による二胡演奏、ギター演奏、ダンス、歌等の出し物が披露され、大変盛り上がりました。
天津財経大学の学生が終わりの挨拶をしたあとは、教室の外に出て、図書館を見学しました。

交流会を終え、最後別れる時、学生たちは連絡先を交換したり、一緒に写真を撮ったり、名残惜しそうにしていました。これをきっかけに今後も交流が続くといいですね。

天津財経大学の皆さん、ありがとうございました!

カテゴリー:さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学

2015/04/09

「現プロさくら組」特派員レポート2015 #1

この《「現プロさくら組」特派員レポート》と題したシリーズでは、2015年3月から「現地プログラム」で留学中の現代中国学部の学生から、留学生活の様子のレポートをお届けします。このシリーズ記事を担当するのは、去年に引き続き、「現プロさくら組・特派員グループ」のみなさんです。

「現プロさくら組」というのは、「さくら21プロジェクト」の日本理解・日本発信に興味を持ち、現地プログラム期間中にも現地でさまざまな企画を考えたり実行したりしている学生たちのグループです。現プロさくら組・特派員のみなさんから、中国、台湾、マレーシア各地の様子が伝わってくるレポートが届きましたのでご覧ください。

≪中国からのレポート≫


中国での生活の様子を写真で紹介します。




左:天津空港に到着。
右:南開大学へ向かう途中。同じ建物がたくさん建っています。



左:車はほとんどウインカーを出しません。
右:自転車レーンには原動機付自転車?が走っています。


左:キャンパス内には観戦席付きの運動場があります
右:大学本館前の周恩来像



左:中国のトイレの標語(向前一小步,文明一大步 小さい前進で、マナーは大きく前進)
右:個人経営スーパーのようす



左:するめです。日本語のようですが・・・?
右:地下鉄の駅の券売機前の行列


左:中国は乗車券がコインになっています
右:駅構内の柱で見つけた社会主義を感じるポスター



以上3月分のレポートでした。


(「現プロさくら組・中国」ソルト)


≪台湾からのレポート≫


你好!
台湾に来てから一週間ちょっと経ち、授業にも繁体字(※1)にも少し慣れてきました。
台湾での生活について少し紹介したいと思います。

中国語の授業では、毎日「昨天你做什么?(昨日は何をしましたか)」と先生に質問されるので、昨日のことを中国語で話しています。話していて、間違った文法などや分からない単語があったら、先生が教えてくれます。

台湾師範大学では、語学パートナー以外の人とも知り合うことができます。言語交換(※2)をしたい人達は、メールアドレスやLINEのIDを書いた紙が掲示板に貼ってあるので、そこから現地の人達と交流することができます。私達も掲示することができるので、さっそく紙を貼っている人もいました。

台湾のご飯はとてもおいしいです!安くておいしいお店がたくさんあるので、毎日違うお店に入っていろいろなものを食べています。大学の近くにある学生寮の地下には学食があります。そこでは自分で好きなおかずを選べます。野菜も魚もお肉も白米もあるので、とてもお勧めです。そして安いです!

台湾は地下鉄の路線が多く、さまざまな場所に行くことができます。ほとんどの観光地は地下鉄で行けると思います。乗車賃も安く、学生は割引になるのでとても良いです!地下鉄は日本と同じで、乗換もスムーズにできます。

学食の写真や食べ物の写真を載せておきます。


(「現プロさくら組・台湾」むっちゃん)


(※1)繁体字:「醫學(医学)」など、簡略化されていない漢字。正体字。台湾や香港で使われている。
(※2)言語交換:自分の母国語を教えてあげるかわりに、外国人にその人の母国語を教わること

≪マレーシアからのレポート≫


・交流会(3月11日)
初めて、みんな自分の語学パートナーと顔合わせをしました。主に、交流会では自分の語学パートナーと食事をとったり、連絡先を交換したりしてお互いに情報の共有をしました。さらに、南方大学学院の学生が考えてくれたゲームに語学パートナーと一緒に参加し、他の語学パートナーの子とも関わりを持つことができました。全員がみんなの前で自己紹介をし、愛大生は中国語と英語を使い一生懸命話していました。この交流会は学生主体で行われ、お互いを知るうえではとても良い機会になりました。

・ジョホール・バル見学
(公園→チョコレート工場→モスク→昼食→ろうけつ染め、踊りを体験→寺院→マーケット)
学生12人、先生とガイドの人で一日中市内見学をしました。特に、ろうけつ染め、踊りでは現地の人に教えてもらいながら一緒に作ったり踊ったりしました。また、銀の作り方も見せてくれマレーシアの伝統文化についてもたくさん学ぶことができました。モスクでも実際に現地の人が訪れていて、異文化に、より触れることができました。

語学パートナーとの交流
・バレーボール(3月12日)
英語の語学パートナー、バレー部の子と一緒にバレーボールをしました。バレーについてたくさん教えてもらうだけでなく、ゲームにも参加させてもらっていろんな人と交流することができました。また、一緒にご飯を食べに行ったりもして、日本についてもたくさん話すことができました。

・夕食(3月21日)
アウトレットに行った後、語学パートナーの子と部屋で一緒にケンタッキーを食べました。みんなで楽しくテレビを見ながら会話をしたりして、とても盛り上がりました。


(「現プロさくら組・マレーシア」まよ)

カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, さくら21, マレーシア, 中国, 台湾, 現地プログラム, 留学

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索