2019/06/17
現地プログラム(中国)交流会を実施しました
6月5日(水)、現地プログラム(中国)に参加中の学生が、
南開大学濱海学院を訪れ交流会を行いました。
同大学のウェブサイトに交流会についての記事が掲載されましたので、
以下に紹介します。ご覧ください。
https://mp.weixin.qq.com/s/cmjboeazQtG2JY806VmbVg
カテゴリー: 中国語
2019/06/17
6月5日(水)、現地プログラム(中国)に参加中の学生が、
南開大学濱海学院を訪れ交流会を行いました。
同大学のウェブサイトに交流会についての記事が掲載されましたので、
以下に紹介します。ご覧ください。
https://mp.weixin.qq.com/s/cmjboeazQtG2JY806VmbVg
2019/05/07
3月7日から、現代中国学部2年生160名が 南開大学(天津市・中国)で「現地プログラム」を実施中です。
4月26日、天津財経大学外国語学院で交流会が実施されました。
天津財経大学外国語学院日本語学科からは76名が、 愛知大学からは46名の学生が参加し、15グループに分かれて 伝統舞踊を披露したり、書道の演習のほか、合唱や鶴の折り紙等を披露しました。
今回の交流会は、互いの国の伝統や文化を理解し 国を超えて友情をはぐくむ機会になったことでしょう!
なお、天津財経大学のHPでも紹介されています。ご覧ください!
http://www.tjufe.edu.cn/info/1095/13873.htm
2018/12/11
12月15日(土)江蘇杯中国語スピーチコンテストを開催します!
【場所】 愛知大学 名古屋校舎 グローバルコンベンションホール
http://www2.aichi-u.ac.jp/profile/campus/nagoya
名古屋市中村区平池町4丁目60番6
名古屋駅徒歩10分程、またはあおなみ線ささしまライブ駅下車すぐ
【大会スケジュール】
■高等学校の部
8:20 受付開始 9:00大会開始 12:05終了(予定)
■大学の部および記念講演、表彰式
12:20 受付開始 13:00開始 記念講演 14:00大学の部開始 17:30終了(予定)
※聴講されるかたへ: 開始時刻が若干変更になっております。ご注意ください。
※駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
皆様のご来場をお待ちしております!
2018/09/18
昨年12月に開催した「“江蘇杯”中国語スピーチコンテスト」で入賞した学生10名が 8月20日~9月14日の間、「南京大学4週間語学留学」に参加しました。
南京大学留学中は、中国語を学ぶことはもちろん、切り絵の作成体験等の中国文化に触れました。 また、今年は南京田家炳高級中学(南京市)の生徒の皆さんと交流を深めました。この高校は1935年に設立された歴史ある学校で、卒業後は多くの学生が日本の大学に留学することから、日本語教育に非常に熱心です。 http://www.njtgz.cn/po/3/177/8a7c408e61691a700165be30e39e5aac/detail.html
現地で日本語を学ぶ学生・生徒との交流は、同じ語学を学ぶものとして刺激になったことでしょう。
今年も12月15日に「江蘇杯中国語スピーチコンテスト」を開催します。 その先にある海外留学を、目指してみませんか?
2018/09/10
中日平和友好条約締結40周年記念「2018年中日友好中部6県大学生訪中団」に本学学生3名が参加しました。
本活動は、中華人民共和国駐名古屋総領事館の「中日平和友好条約締結40周年」記念事業として開催され、東海・北陸6県から各県3名の大学生が選ばれて参加しました。
愛知県からは、選考を経た本学の学生3名が参加しました。(経済学部3年・堀井那奈香さん、経営学部3年・文井大地さん、現代中国学部1年・羽山恵理さん)
今回の団員は、原則、中国に渡航歴のない学生を対象としており、「中日平和友好条約締結40周年」を機に、自らの目で「中国の今」を見て、歴史・文化に触れる中で、日中の若者の相互理解と友好を深めてほしいことを願い、実施されました。
砂山幸雄教授(現代中国学部)を団長とする20名の訪中団一行は、8月27日の事前合同研修を経て、8月28日から9月3日の約1週間、北京市・曲阜(山東省)・上海市を回りました。
北京では29日、日本各地からきた五百名を超える訪問団が合流して北京大学を訪問し、北京大学生との「千人交流会」が催されました。夜は北京市内の各大学学生が参加する交流パーティーが開催され、日中の同世代の若者が交流を深めました。
孔子の故郷・曲阜では、孔子廟・孟子廟を見学したほか、孔子研究院を訪問して理解を深め、さらに上海では、上海博物館や黄浦江クルーズを体験するなど、悠久の歴史と、現代中国の両面に触れる貴重な機会となりました。
本学の参加学生からは、「初めての中国訪問だったが、大好きになった、一層興味をもつようになった」との感想もありました。 今後、学外で、団員による報告会の開催が予定されています。
報告会の様子は、後日公開予定です。ご期待ください。
2018/09/05
2018/09/05
「2018年江蘇杯中国語スピーチコンテスト」の開催については 別途ご案内の通りですが
https://edu.aichi-u.ac.jp/global_project/blog/?p=6139
本コンテストでは、一般のかたの来聴を歓迎します! 事前申込不要です。
詳細は、添付のチラシをご覧ください
皆様のご来場を、お待ちしています!!(公共交通機関でのご来場をお願い致します)
カテゴリー:カテゴリーサンプルその1, 中国, 中国語, 江蘇杯
2018/08/27
8月24日(金)、南京大学の趨亜軍副学長ご一行3名が来学されました。
南京大学(江蘇省南京市)は、2011年に大学間協定を締結した海外協定校の1つです。
「江蘇杯中国語スピーチコンテスト」は、同大学との共催で実施していますが 毎年、多くの入賞学生が短期語学留学として同大学で学んでいます。
趨副学長からは、南京大学の多様な国際教育プログラムや 人材育成等について紹介や提案がなされ、 劉柏林国際交流委員長、砂山幸雄江蘇部会長と様々な意見交換が行われました。
今後も両校の教育活動等の展開に、是非ご期待ください。
2018/07/04
6月11日に公能素質教育センターで行われた南開大学濱海学院の学生と愛知大学現代中国学部の学生との交流会の記事が、南開大学濱海学院のブログに掲載されました。
中国語による記事ですが、読んでみてください!
http://binhai.nankai.edu.cn/info/1085/6802.htm
2018/06/08
6月7日(木)、「第1回中国語スピーチサークル」を実施しました。
初回は、31名が参加しました。
9月以降に開催される学内外の各種コンテストや、その先にある留学など、それぞれの目標にむかって練習を重ね、挑戦していきます!
みなさんも、実力を試してみませんか?
次回の募集は、9月を予定しています。
カテゴリー:スピーチコンテスト, 中国語, 朗読スピーチサークル