カテゴリー: さくら21

2022/06/21

おもてなしtrip(愛大)が行われました!!

6月10日金曜日におもてなしtrip(愛大)が行われました。

対面によるおもてなしtripは約2年半ぶり!!

今回は、JICA中部にメキシコからの研修員さん3名を愛大生5名がご案内しました。

準備期間が少ない中でも愛大の建物の設備や、愛大OBで名誉博士の平松礼二氏の作品などを調べ、当日はご案内や説明だけでなく、いろいろな会話もできたようです。

また、愛大の本館17階からの景色をご覧いただく予定だったので、お天気も心配でしたが、
雨も降らず無事にご案内できて良かったです。

参加した学生の感想をお届けします!

JICAの研修員の方々が親切で私の拙い英語を真剣に聞いてくれたことが嬉しかったです。英語で自分の言いたいことを伝えるのが大変だけど、日本語が伝わらない海外の人とコミュニケーションがとれたことで自信がつきました。(ありな)

普段海外の人と話す機会がないので、新鮮な経験でした。コロナがおさまったら、他にも色々な場所を案内してみたいです。(かずき)

実生活で英語を使う機会があるのは私にとっては極めて貴重で、かつメキシコの文化観も学べたので良かったです。特に1度出会ったらみんな友達じゃないか~みたいなノリが本当に実在すると知って驚きました。(だいすけ)

時間が短かったためあまり多くの場所を案内出来ませんでしたが、研修員の方との会話は非常に楽しかったです。(ゆうと)

学生とJICAの研修員さんの人数が丁度良く、一人一人としっかり話すことができました。外国人目線からの日本への質問は、言われてみればたしかになぜだろう、と考えさせられるようなものもあり興味深かったです。(みゆ)

本館17階にて


  本館17階にて                コンベンションホールにて

なかなか海外へ行けない中、外国の方と交流できる貴重な機会です。
英語で話してみたい方、英語は得意ではないけれど日本を発信したい方、
ぜひ、おもてなしtripに参加してみませんか??

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21

2022/06/03

厦門大学とのオンライン交流がはじまりました!

6月1日に厦門大学とのオンライン交流がはじまりました!

厦門大学とのオンライン交流は愛大生2名、厦門大学の学生3名と
少人数でアットホームな雰囲気でおこなわれました。

愛大生は2名とも1年生ではじめは少し緊張した様子でしたが、
フリータイムになると、○○わかりますか?と交流を楽しんでいました。
日本と中国の学生で交流をしているのですが、話題がK-POPで盛り上がっていたのが
印象的でした。

話が盛り上がり、次回のテーマが決まらないまま終わってしまいましたが、
厦門大学はこれから試験期間に入るということで、次回の交流は2週間後になります。
この2週間の間に、お互いに知りたいこと、気になることをまとめて、次回の交流も
楽しく有意義な時間になるといいですね!

厦門大学(中国)とのオンライン交流は、今後も水曜日に実施予定です。
基本的に日本語での交流です。
興味のある方は、さくら21リソースルームまでご連絡ください。

厦門

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2022/06/02

済州漢拏大学(韓国)とのオンライン交流がはじまりました!

5月30日に済州漢拏大学とのオンライン交流がはじまりました!

なんと約2年ぶりの再開になります。
コロナの影響で中断していた交流になりますが、無事に再開できてよかったです。

今回は第1回目の交流で、初めにお互いの学生の自己紹介をおこないました。
その後、お互いの趣味などのフリートークを行いましたが、済州漢拏大学の学生の
流暢な日本語に愛大生はびっくり!!

どうやって日本語を習得したのかと伺うと、ジブリアニメ、日本のドラマなどで
習得したとの答えもありました。
済州漢拏大学の学生は日本の芸能人やJ-POPにも詳しく、話が盛り上がり、
とても和やかで楽しい交流になりました。

次回からはお互いの大学や大学のある地域の紹介をテーマに交流をおこないます。
  まずは愛知大学から、愛知県や名古屋、愛知大学についてお伝えします。

済州漢拏大学(韓国)とのオンライン交流は、今後も月曜日に実施予定です。

基本的に日本語での交流です。
興味のある方は、さくら21リソースルームまでご連絡ください。

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2022/05/12

さくら21リソースルーム移転しました!

このたび、さくら21リソースルームは厚生棟5階・名古屋総務課前に移転しました。

この場所は、さくら21プロジェクト(日本理解・日本発信)に関する
様々な活動の場として、活用予定です。

設置のモニターでは、本学の海外協定校との「オンライン交流」を、
また、JICA中部とのおもてなしtrip等、各種ミーティングの場としても利用予定です。

【同ルームの資料等のご紹介】

・日本理解・発信の参考となる図書、 DVD、雑誌を、自由に視聴、閲覧が可能です。

・ミーティングスペースでは、ホワイトボード、PC、大型モニターの利用が可能で  す。

・各種プログラムの申込や相談も、受け付けています。

・さくら21プロジェクト活動用として、ビデオカメラ、三脚、デジカメなども、貸し出 し可能です。

【開室時間】平日 月~金 9:00~17:00

【問合せ先】052-564-6116(国際交流課)、c-sakura@ml.aichi-u.ac.jp

さくら21

カテゴリー:さくら21

2022/04/21

2022年南開大学とのオンライン交流が始まっています!

さくら21プロジェクトでは、「海外の大学生とのオンライン交流」活動を実施しています。 現在、南開大学とのオンライン交流が行われています。

4月9日は3回目の交流で、参加者は本校の学生3名、南開大学の学生9名で、 本校の学生が1人ずつ日本のエンターテインメントについての発表をし、 南開大学生からの感想、質問に答えるというかたちで行われました。

以下が本学の参加者の感想です。

中国のエンターテインメントだけでなく、日本のエンターテインメントについて違う視点から学ぶことができたのがとても新鮮でした。新しい発見がたくさんあってお互いの国のエンターテインメントについての知識を深めることができました。(宗長)

ただ発表で終わるのではなく最後に質問コーナーを設けたことで、中国人の方と会話ができよかったです。(唐沢)

私が印象深かったのは中国での日本アニメについてです。中国では翻訳された漫画を読むよりもアニメを見ることが多いということだったのですが、日本でも海外の作品を知るとなれば漫画よりもアニメで見るほうが多いと感じ、アニメへの楽しみ方が似ているのだなと思いました。(田口)

前回は南開大学生が中国のアイドルやアニメについてPowerPointを用いて発表をしました。 交流を通じて、身近な話題でお互いの国の文化の似ているところや違いを実際に感じることができました。

南開大学ブログ写真2・3

「清流」という中国語の言葉の意味わかりますか?

「清流」という中国語の言葉の意味わかりますか?

みなさんも、オンライン交流に参加してみませんか? 興味のある方は、厚生棟5階国際交流課までお気軽にお問い合せください。

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2022/03/18

さくら21日本理解・発信優秀賞


さくら21プロジェクトでは、入学以来、日本理解・発信に成果をあげた学生を「さくら21日本理解・発信優秀賞」として卒業時に表彰しています。今年度は、6名の学生が受賞しました。

そのうちの2名が、写真の現代中国学部の渡部真由さんと国際コミュニケーション学部の瀬木ひかりさんです。

渡部さんからのコメント:
在学中の日本理解・発信活動は、沢山の人々と関わりながら、
新しい視点で物事を見ることのできるいい機会になりました。
この賞は沢山の人の支えがあって受賞できたと思っています。
この場をお借りして、感謝申し上げます。

【参加した活動】
2018年度 夏・春 台湾交流プログラム
2020年度 台湾・東海大学とのタンデム学習
                (独)国際交流基金「大学生交流事業」

瀬木さんからのコメント:
活動の中で、様々な方々と交流することができました。
幸運なことに、そこで得た経験が今の自分の軸を作るきっかけになっています。機会を作っていただいたこと、そしてこの賞を頂けたことを大変感謝しております。ありがとうございました!

【参加した活動】
2018年度~ JICA中部の日本文化体験教室、おもてなしtrip
2020年度 オンライン交流・ビデオレター作成など

「さくら21日本理解・発信優秀賞」の受賞、おめでとうございます!

カテゴリー:さくら21

2022/03/10

第1回 「互いの文化を学ぼうの会」を開催しました!

1月26日に、さくら21プロジェクトの新企画「互いの文化を学ぼうの会」を開催しました。

このイベントは、学生グループ(日本人学生2名、韓国人留学生2名)が一から企画したものです。みんなの「国際交流したい!」という思いを実現させようと企画しました。当日は、名古屋キャンパスと豊橋キャンパスの学生、計25名(日本人学生14名、留学生11名)が参加しました。「各国・地域の鍋事情」をテーマに、参加者はPPTや写真等を用いて、好きな鍋料理を紹介しました。思いがけない相違点や共通点に盛り上がり、あっという間に時間が経ちました。

155-1


以下は、企画した学生(コアメンバー)の感想です。

 「鍋」という1つのテーマを決めて話すことによって、他の参加者の発表を自分が知っていた鍋と比較しながら聞くということが面白かったです。フリートークやゲームをやる交流会は参加したことがありますが、このように互いの文化がお題になって、そのお題を互いに共感しながら話すという企画が新鮮でした。鍋の名の由来や、その国の人が好む味など、鍋の紹介を通じてその国に住んでいないと分からない、その国のそのものを感じることができました。 様々な国の鍋以外の文化をさらに知りたくなり、次の会のテーマが何か楽しみです。
(経営学部2年 シンジョンウォンさん)

 当日の交流は多くの人たちと鍋に関することやフリートークで交流ができるところが良いところですが、コアメンバーは企画、実行など1つのイベントを作り上げるという事をするので、多国籍のメンバーとさらに深く関わることができ、それが魅力でした。
 また、企画や司会では、社会性の発揮が求められるので、大学で授業を受けているだけでは得られない力が伸びたと思います。
(国際コミュニケーション学部3年 白井陽菜さん)

155-1

 個人的に、交流会に興味を持っており、これまで沢山の交流会に参加、また、開催してきました。しかし、コロナ禍になってから、このようなイベントはかなり減少している状況です。特に、愛知大学で行われる国際イベントはかなり少なくなり、色々な方との国際交流はできませんでした。
 しかし、さくら21のイベントを通じて、国際交流に興味を持つ様々な方と話ができたと思い、非常に楽しかったです。さらに、一部セッションのリーダーとして参加した経験は、他では得られない良い経験だと思いました!
 ただ、豊橋校舎の学生は少なかったため、より色々な学生が参加してほしいと思いました!これからもこのような企画が多くなってほしいです。
(文学部4年 ベクムグンさん)

 初めて自分自身で企画を出したイベントだったので、上手くいくかずっと不安でした。コアメンバー同士の意思の共有が一番難しく、自分が思っている内容を伝えきれない場面もありましたが、話し合いを通して一つの企画をブラッシュアップすることができ、最終的には全員に楽しんでもらえる企画を行うことができたのでよかったです。
 今回私は全体を見る役でしたが、どこのグループも一人一人が積極的に話していたため、沈黙になることもなくずっと話す声が聞こえていました。
 次回からは今回学んだことを次世代に継承することを目標に頑張ります。
(国際コミュニケーション学部3年 加藤凪紗さん)

155-1

鍋をイメージした(?)ポーズで記念撮影!

155-1

「互いの文化を学ぼうの会」では、現在コアメンバー募集中です。
興味のある方は、さくら21リソースルームまで。

カテゴリー:さくら21, 留学生

2022/01/21

Leeward Community College(ハワイ)のウェブページに、本学学生のビデオレターが掲載されました!


さくら21プロジェクトでは、「海外の大学生とのオンライン交流」活動を実施しています。その交流先であるLeeward Community Collegeに、昨年2月、本学学生が作成したビデオレターをお送りしました。

このビデオレターは、愛大生10名(国際コミュニケーション学部、現代中国学部、法学部、経営学部)が、大学での一日の過ごし方や名古屋に関すること、日本が発祥のプリクラ等、グループごとに紹介したいテーマを考え作成したものです。英語字幕が付いたもの、英語で紹介しているものもあります。

このビデオレターを見た先方の学生からの提案で、今年度の同大学のInternational Education Weekの一環として、このたび、大学のウェブサイトに掲載いただきました。

今後もLeeward Community Collegeとのビデオレター交流は続きます。
興味のある方は、さくら21リソースルームまで、お問合せください。



カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2022/01/19

コロナに負けず、国際交流!(3) 台湾の大学生とインタビュー活動


2021年度もコロナの猛威は収まらず、相互訪問型の台湾交流プログラムを実施することはできませんでしたが、昨年に引き続き、オンラインでグループ活動を実施しました。

今回のテーマは「働く日本の女性」
15名の参加者(愛知大学9名・致理科技大学6名)が3グループに分かれ、インタビュー活動を行い、その成果を動画4作品にまとめました。

<紹介文>

調査の目的は、台湾の学生はこれから日本で働く可能性があり、日本の現状を知るため。日本の学生は今までとは異なる視点で自国を見つめ直すためです。
私たちは3つの班に分かれて日本女性と職場関係の中でも人間関係・身だしなみ、ハラスメント、ライフイベントをテーマとして選択し、日本の働いている10名の女性に協力していただき、主にzoomを使用してインタビューをしました。
A班は、ハラスメントについて調査をしました。資料をもとにハラスメントの知識を身につけ、インタビューを実施し、それを踏まえて日本ではなぜハラスメントが多いのかについて考察しました。
B班は、女性のライフイベントについて調査をしました。日本の働く女性は結婚や出産の人生の節目においてどのように向き合い、考えているのかを大きなテーマとしてインタビューを実施しました。
C班は、女性の人間関係と身だしなみの2つのテーマについて調査しました。インタビューの内容を踏まえた上で、自分たちが思う理想の職場について考えました。
3つの作品を通して、今の日本の働く女性の現状について少しでも知っていただけたら幸いです。 (C班ちな)

A「日本の女性の働く実態 ハラスメント」
(ナレーション:日本語と中国語MIX 画面:中国語字幕付き)




  Q.ハラスメントを受けた経験はありますか
       新人女性社員がベテラン女性社員にいじめられることはありますか
  ➡意外なインタビュー結果に驚く学生の意見は…この動画でチェック!

B「働く日本の女性とライフイベント」(画面の文字:日本語 ナレーション:中国語)




  Q.仕事を辞めてももう一度働きたいですか
       これまでライフイベントの問題をどう乗り越えてきましたか
  ➡日本女性=専業主婦という台湾学生のイメージは変わった?…この動画でチェック!

C「女性と職場~人間関係~」(画面の文字:日本語 ナレーション:日本語)




  Q.職場の男女比とそれによって生じる問題はありますか
       人間関係で悩まないために気をつけていることはありますか
  ➡これから社会に出る人へのヒントは…この動画でチェック!

C「その考えは古い?職場の規則」(画面の文字:日本語 ナレーション:日本語)




  Q.職場にはどんな身だしなみの規則がありますか
       違和感のある職場ルールはありますか
  ➡調査の結果から考えた理想の職場とは?…この動画でチェック!

<参加者から一言>

・試行錯誤を繰り返し、みんなで作品を作っていくことは、私にとって大変貴重な時間でした。そして台湾の学生の方々は、日本のことが大好きな方ばかりで、交流することがとても楽しかったです。(A班まひろ)

・自分の語学力の低さを改めて感じたり、外国の方とのコミュニケーションの大変さを知ったり、逆に言葉以外でのコミュニケーションの方法を知れたりと、学ぶことが沢山ありました。(A班さや)

・台湾と日本の実態や台湾で今流行っているものなどネットから得る情報ではなくリアルな声が聞けてとても新鮮でした。この活動を通して、より台湾のことが大好きになりました。(B班ゆうな)

・直接会って一緒に進行したらもっと良かったですが、それでもズームを使った討論、pptを一緒に作って、録音もして、私が日本人の知り合いにインタビューをした進行状況について話しながら、文章だけで学ぶ文化交流ではなく、直接体で感じた文化交流だった時間だと思います。(B班ソンミン)
※ソンミンさんは、コロナ対策で入国できず、韓国から参加していました。

・通信が乱れたりしていろいろとトラブルがありましたが、そのようなことなどに対応する柔軟力をつけることが出来たと思います。またこの経験がほかの活動でも役に立ったので良かったです。(B班なな)

・お互いの文化を直接共有することができてとても楽しかったです。自分の考えを述べる場面が多かったため、意見をまとめたり発言をする積極性が自然と身につき、自分の自信にもつながりました。(C班もえ)

・毎週グループの会議を行って、皆さん自分が課題に対しての考えをどんどん話して、日本と台湾と大陸のそれぞれの違いを見つけた。自分の国で当たり前のことは日本の社会で想像できないことが実はたくさんある。びっくりする際にそれは異文化だと思われた。(C班ミッキー)
※ミッキーさんは中国からの留学生です。

・zoomを通して台湾の学生と課題のことだけでなく、お互いの国の現状や文化について語り合い、無事に交流することができました。どのチームの作品も努力が詰まった作品になっていますので、ぜひ見てくださいね!(A班かや)

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム

2022/01/17

『愛大日本発信 創刊号』-2021日本発信応用-

さくら21科目の一つ「日本発信応用」では、愛大生の生活を紹介する雑誌を作成しました。
ぜひ、ご覧ください。



アンケートにご回答くださった愛大生のみなさま、お力添えをいただいた教職員のみなさま、取材や写真提供をご協力いただいた関係各所のみなさまに、日本発信応用クラス一同、心より感謝申し上げます。

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 留学生

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索