カテゴリー: さくら21科目

2023/08/23

23春 日本発信基礎の成果物紹介

さくら21科目「日本発信基礎」では、異文化理解・多文化共生を大きなテーマに学内外での取材や調査を通し、愛大生目線で、愛知大学や名古屋、東海地方、そして日本を発信することを目指した授業を展開しています。以下に、今学期の成果物をご紹介いたします。制作した作品は、手書きパンフレット、動画、ポップとさまざまです。

1. 別小江(わけおえ)神社紹介パンフレット(ぎょうざチーム:ジョン・まりの・もも・リン)
私たちのチームは4人で活動しました。外国人の方を対象に、神社について取材・調査をし、手書きでパンフレットを作成しました。当初は歌舞伎や書道などの日本文化を伝える案もありましたが、愛知県が神社仏閣数一位であることから、県内の珍しい神社について発信することを決めました。より多くの方に伝わるように、日本語のパンフレットと中国語のパンフレットを用意しています。
お忙しい中、取材協力していただいた別小江神社の皆様ありがとうございました。
 別小江神社
住所:愛知県名古屋市北区安井4丁目14-14
URL: https://wakeoe.com

■別小江神社紹介パンフレット_日本語バージョン

■別小江神社紹介パンフレット_中国語バージョン

 

2. 愛大周辺のラーメン屋紹介パンフレット(BBBOチーム:ソウ・ソンユン・リュウ)
メンバー3人で愛知大学や名駅周辺に位置するラーメン店5軒を取材し、手書きパンフレットにしました。それぞれの店へ実際に行き、ラーメンを食し、価格や味、麺の種類にまとめました。
パンフレット作成に協力していただいたお店の方々、本当にありがとうございました。おいしかったです!
 中華そば 白華楼  愛知県名古屋市中村区名駅南1丁目14-20
 味仙 JR名古屋駅前店  愛知県名古屋市中村区名駅1丁目1-4 (JR名古屋駅内)
 油そば専門店 歌志軒 グローバルゲート店  愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60-12 グローバルゲート1F
 台湾まぜそば はなび ウインクあいち店  愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38 愛知県産業労働センター(ウインクあいち) B1
 らーめん吟雅  愛知県名古屋市西区名駅3丁目9−27

 

3. 東海3県のグルメ紹介(ケセラセラチーム:あり・ソンス・ふうき・りお)
愛知大学の留学生を対象に、東海(愛知、岐阜、静岡)のグルメを調査・取材し、そのグルメを紹介する電子ポップを制作した。各自役割分担を行い、東海のグルメの魅力を伝えるために、頑張って作品を作り上げました。
ご協力いただいた矢場とん・岐阜タンメン・さわやかの関係者様各位へお礼申し上げます。

 

4. 曖昧なことば説明(日本語の果てまでイッテQ!チーム:ジヨン・スー・ひろ・るか)
女子四人組の日本語の果てまでイッテQ!チームです。主に外国人留学生や日本に興味がある人々を対象に「ワンチャン」と「行けたら行く」を紹介する動画を制作しました。これらの表現を使うシチュエーションをチームのメンバーで撮影して、意味の説明を加えました。動画編集で字幕を入れるのが大変でしたが、みんなでやり遂げることができました。
 取材協力:ソウル家 愛知県名古屋市中村区名駅3-25-6 ホテルリソル名古屋1F

■日本語の果てまでイッテQ! ワンチャン

■日本語の果てまでイッテQ! 行けたら行く

 

5. 夏祭り紹介(シャールージチーム:あゆ・しゅんすけ・テン)
3人で外国人観光客を対象に「日本の夏祭り」を紹介するため、6月10日に開催された「常滑りんくうビーチサンセット花火2023」の取材をしました。発信媒体はVlogです。
日本の夏祭りの良さが伝わる作品になっていたら嬉しいです。
 取材協力 株式会社アド・ライブ 名古屋市中区丸の内2丁目6番21号

■夏日祭

カテゴリー:さくら21科目

2023/02/15

学部内で国際交流!
現中のさくら21科目で互いの文化を紹介

現代中国学部では、最も留学生の多い学部であることを生かして、自分の故郷や文化を互いに紹介したり尋ねあったりする「相互交流基礎」「相互交流応用Ⅰ」という授業を開講しています。2022年度は、日本、中国、韓国、フィリピン、台湾につながりのある31名が履修しました。
地元紹介では、名古屋市(ピンポイントで緑区!)、豊橋市、犬山市から、四日市、桑名、松坂、伊勢、そして福井まで中部地方の各地の名物や推しポイントを発信しました。また、留学生も写真をふんだんに使って、息をのむ景色や珍しいイベント、とにかく美味しそうなグルメなどを紹介し、「今すぐ行きたい!」と思わずにはいられませんでした。

授業の後半はグループ活動です。
7週間をかけて、各チームがテーマに合わせてアンケート調査を行い、結果をパワポにまとめます。
こう言ってしまうと何だか簡単に聞こえますが、なかなかサクサクと進むものではありません。互いの意見を聞き、調整し、目的を達成することは、難しくもありますが、達成感もあります。そして他者との接触は何より自分を見つめ直すきっかけになります。

未熟ながらも完成作を公開しています。
こんな活動に興味のある方、ぜひぜひご覧ください。

1.日中韓・新年の過ごし方 

1

2.日中若者の恋愛観と結婚観

2

3.日中韓・若者が行きたい旅先

3

4.日中若者の仕事観

4

5.日本と中国のSNSの違い

5

6.中国と日本の食文化

6

<履修者の感想>

・最初はアンケートの制作に手こずり、なかなかうまく進まない時もありましたが、グループの皆で質問内容や項目を考え直し、協力してパワーポイントの作成まで至ることができました。(食文化チーム)

・テーマを決める際に様々な意見を出し合ったので、他にはないおもしろい紹介になったと思います。また、日本語だけでなく中国語の音声も入れ、中華圏の人にもわかりやすくする工夫もしました。(お正月チーム)

・全体から見ると皆さんはとても楽しかったと思います。一番いいのは、みんなが授業で討論するときに気軽に自分の意見を自由に発表できることです。一年生の2人は経験が少ないですが、積極的に参加していいアイデアをたくさん出しました。(仕事チーム)

・アンケート項目は早く決定し、Googleフォームを使って作成、すぐに拡散することができた。三か国それぞれの回答数を近づけるのは難しかったが、日本33、中国29、韓国19、計81件の回答が集まった。(旅行チーム)

・日本人・中国人ともに楽しんでもらえるように、両方の言語を使用することを心がけました。また、テーマが恋愛なので見る人が少しでもワクワクするようにピンクでいっぱいの視覚的にも楽しい作品にしてみました。(恋愛・結婚チーム)

・日中でよく使われるアプリの比較があっておもしろいとほめられました。アンケートの調査の結果が入れられませんでしたが、一年生が最後までよく頑張りました。(SNSチーム)

カテゴリー:さくら21科目, 留学生

2023/01/26

2022年度日本発信応用成果物

日本発信応用では、5つのチームにわかれ、愛知大学の留学生を対象とした名古屋での生活に役立つ情報発信を目指し、パンフレットと動画を制作しました。 以下、各チームが制作したパンフレットと動画です。ぜひ、ご覧ください。

また、学期中の活動の様子や成果物を愛大日本発信基礎・応用クラスのInstagramでも発信しています。 こちらも併せてご覧ください。

愛大日本発信基礎・応用Instagram

1. 食事・温泉・公共交通機関・神社のマナー(フルメンチーム)

2. ダイソーさんの商品紹介(ゆっくりチーム)

3. 学生割引(39チーム)

4.愛知大学生の生活 (アイリスチーム)

 平日編

 休日編

5.名古屋のおみやげ(よろしくチーム)

 世界の山ちゃん

 名鉄商店

 ぴよりん

※YouTubeがInternet Explorerのサポートを終了したため、Internet Explorerでは動画を再生できない場合があります。その場合は、違うブラウザでご覧ください。

アンケートにご回答くださった留学生のみなさま、お力添えをいただいた教職員のみなさま、そして、取材にご協力いただいた関係各所の方々に2022日本発信応用クラス一同、心より感謝申し上げます。

カテゴリー:さくら21科目

2023/01/23

イベント開催しました -2022年度日本発信応用

今期、日本発信応用では、5つのチームにわかれ、愛知大学の留学生を対象とした名古屋での生活に役立つ情報発信を目指し、パンフレットと動画を制作しました。 そして、1月6日に「日本発信新年会」と題し、愛知大学の留学生をクラスに招き、成果発表会を開催しました。

画像1_イベントのお知らせ

DSC_0069

DSC_0053

DSC_0055

DSC_0066

DSC_0077

各チームの成果発表後にゲームをして、留学生と交流を深めることもできました。 制作したパンフレットと動画に関しては後日こちらに掲載します。

カテゴリー:さくら21科目

2022/09/21

コロナに負けず、国際交流!(4) 台湾の大学生と動画作成!

現代中国学部の「相互交流入門Ⅰ」の授業では、台湾の致理科技大学の日本語学科の学生さんと一緒に動画を作成しました。

テーマは「りある大学生」。

28名の参加者(愛知大学17名・致理科技大学11名)が5グループに分かれ、日本と台湾の大学生のリアルな日常をレポートしています。是非ご覧ください!

A「季節と食」暑い日に何を食べる?何を飲む? 日本と台湾の大学生は…
1

2

「食べて、飲んで、暑い日を乗り越えよう」をコンセプトにアンケート調査をしました。

調査結果の日本語ナレーション版はこちら➡ 
https://youtu.be/7DaEkALCGYs

中国語ナレーション版はこちら➡ https://youtu.be/MvNtYDMyuZU

B「私たちの好きな場所」平日のスポット・休日のスポット

3

4

アンケートの結果、台湾でも日本でも大学生はあのコーヒーショップが好きだった。
➡ https://youtu.be/ZsujHUXUOSQ

C「日台の若者言葉」とりま、若者言葉、知ってもろて!

5

6

よく使う若者言葉をランキング形式で発表&その使い方を徹底解説!
➡  https://youtu.be/pbaTXc2f1bU

D「世界とつながろう★SNS」国によって、相手との距離によって、使うアプリも違います!

7

8

ベトナムの大学生にアンケートをとってくれたのは、ベトナムから台湾に留学中のリンちゃん。データが広がって、面白い調査結果が出ました。 

➡ https://youtu.be/9pmVIYp-bJc

E「大学生のモテる髪型」異性に好まれる髪型…日台比較

9

10

異性に好まれる髪型をアンケート調査し、日台それぞれランキングしました。さらに実際に多い髪型もチェック。その違いと共通点は…? 
➡ https://youtu.be/ziMkkYNdNUw

最後に参加者の声を紹介します。2022年度も相互訪問型の台湾交流プログラムを実施することはできませんでしたが、オンラインでも楽しく充実した活動ができたようですね。

私は外国の方と交流をしたことがなかったのですが、初めて台湾の学生の方と交流をして、大変なところもありましたがとても楽しかったです。今回はオンライン交流でしたが、実際に台湾に行って文化を感じながら台湾のことをもっと知りたいです!(りおな)

・グループワークが中心なので沢山の人の意見に触れる機会が多かったです。自分と違う意見を受け入れ、限られた時間で全員が納得するゴールまで辿り着くという難しいことを成し遂げたときの達成感を味わうことができました。(ふーしゃん)

・国籍も違う、母国語も違う人たちが四月に初めましての状態で七月にはテーマも決めて一つの作品を作ることができるなんて信じてなかったし、想像以上にスムーズにできて驚いています。友達も増えて、スキルアップもできてすごくやりがいを感じました。(りこ)

・始めは、外国の人と話してみたいという単純な動機でしたが、チームを組んで様々な課題に取り組んでいく中で、自分が今まで気づけていなかった得意なことや、少し苦手だなと思うことにも向き合うことが出来ました。(つばさ)

・台湾の方とグループ活動をした際、両国間での認識のずれがあり苦戦しました。ですが、積極的に意見を出したり、頻繁にやり取りをしたことで良い作品を作ることができました。台湾の方と直接会って台湾のこと知りたいと思うようになりました。(るい)

・中国語がほとんどできないからこそ、相手の日本語能力の高さに頼るだけでなく、自分の言い回しは日本語学習者にとって適切なのだろうかと致理大の学生とLINEやミーティングの際に、普段話す時よりも常に使う言葉に気を付けて話をしました。(くま)

・初めて動画を編集し作品を作りました。知ってほしいことを相手にうまく伝わるように何回も色々な方法で試しました。作成途中でみんなに見てもらい、アドバイスをもらうことで、新しい視点で見直すことができました。(みっちゃん)

・作品を作成していく中で、インターネットで音声が届かなかったり、間違って伝わってしまうこともありました。だから、グループLINEではメッセージを送る前に、愛大メンバーで確認してから致理の学生に送っていました。伝えたいことが的確に伝わった時は嬉しかったです。(なっちゃん)

・交流して、台湾の歴史、地理や食べ物などを自分で調べたり、台湾にとても興味を持ちました。また、日本文化についても多く勉強させてもらいました。実際に交流して「知らない」を実感できたのがとてもよかったです。(まこと)

カテゴリー:さくら21科目, 日台交流プログラム

2022/08/24

2022年度春学期 日本発信基礎クラス作成

さくら21科目の一つである「日本発信基礎」クラスでは、3つのグループにわかれ、JICAさんのクロスロードカフェを紹介するパンフレットと、マレーシアの料理と日本の方言・メイク事情をテーマにした2つのラジオ番組を作成しました。
ぜひ、ご覧ください。

1.JICAさんのカフェクロスロード紹介パンフレット(愛チーム)

カフェクロスロードパンフレット

2.三姉妹ラジオ「美容・メイク事情」(三姉妹チーム)

https://youtu.be/DNOBz92NU7E

3.ワンチャンラジオ「ナシゴレンの作り方と日本の方言クイズ」(ワンチャンチーム)

https://youtu.be/DNOBz92NU7E

※YouTubeがInternet Explorerのサポートを終了したため、Internet Explorerでは動画を再生できない場合があります。その場合は、違うブラウザでご覧ください。

アンケートにご回答くださった愛大生のみなさま、お力添えをいただいた教職員のみなさま、そして、取材にご協力いただいたJICAさまに2022日本発信基礎クラス一同、心より感謝申し上げます。

カテゴリー:JICA, さくら21科目

2022/06/08

台湾の大学からビデオレターが届きました!

現代中国学部の「相互交流入門Ⅰ」の授業では、4月から台湾の致理科技大学と
ビデオレター交換をしています。
台湾の学生さんが作成した動画、日本語で台湾の文化について紹介する
「りある台湾」を学内限定で公開します。

どの動画もわかりやすく、なるほど!と台湾を知ることができるものばかりです。
「シェアバイク」「朝食の店」「夜市」それぞれ4、5分です。
コロナ禍で、なかなか行くことのできない台湾ですが、ぜひこの動画をご覧いただいて
台湾を身近に感じていただくのはいかがでしょうか。

https://web.microsoftstream.com/video/9fbbe7f5-bed2-49d7-8082-d02b500f401d

https://web.microsoftstream.com/video/eb159b70-0210-437a-8b37-692b7c32ecaf

https://web.microsoftstream.com/video/a9867a25-3a31-4f70-a5c3-6806365c8a30

カテゴリー:さくら21科目, 台湾交流プログラム

2022/01/19

コロナに負けず、国際交流!(3) 台湾の大学生とインタビュー活動


2021年度もコロナの猛威は収まらず、相互訪問型の台湾交流プログラムを実施することはできませんでしたが、昨年に引き続き、オンラインでグループ活動を実施しました。

今回のテーマは「働く日本の女性」
15名の参加者(愛知大学9名・致理科技大学6名)が3グループに分かれ、インタビュー活動を行い、その成果を動画4作品にまとめました。

<紹介文>

調査の目的は、台湾の学生はこれから日本で働く可能性があり、日本の現状を知るため。日本の学生は今までとは異なる視点で自国を見つめ直すためです。
私たちは3つの班に分かれて日本女性と職場関係の中でも人間関係・身だしなみ、ハラスメント、ライフイベントをテーマとして選択し、日本の働いている10名の女性に協力していただき、主にzoomを使用してインタビューをしました。
A班は、ハラスメントについて調査をしました。資料をもとにハラスメントの知識を身につけ、インタビューを実施し、それを踏まえて日本ではなぜハラスメントが多いのかについて考察しました。
B班は、女性のライフイベントについて調査をしました。日本の働く女性は結婚や出産の人生の節目においてどのように向き合い、考えているのかを大きなテーマとしてインタビューを実施しました。
C班は、女性の人間関係と身だしなみの2つのテーマについて調査しました。インタビューの内容を踏まえた上で、自分たちが思う理想の職場について考えました。
3つの作品を通して、今の日本の働く女性の現状について少しでも知っていただけたら幸いです。 (C班ちな)

A「日本の女性の働く実態 ハラスメント」
(ナレーション:日本語と中国語MIX 画面:中国語字幕付き)




  Q.ハラスメントを受けた経験はありますか
       新人女性社員がベテラン女性社員にいじめられることはありますか
  ➡意外なインタビュー結果に驚く学生の意見は…この動画でチェック!

B「働く日本の女性とライフイベント」(画面の文字:日本語 ナレーション:中国語)




  Q.仕事を辞めてももう一度働きたいですか
       これまでライフイベントの問題をどう乗り越えてきましたか
  ➡日本女性=専業主婦という台湾学生のイメージは変わった?…この動画でチェック!

C「女性と職場~人間関係~」(画面の文字:日本語 ナレーション:日本語)




  Q.職場の男女比とそれによって生じる問題はありますか
       人間関係で悩まないために気をつけていることはありますか
  ➡これから社会に出る人へのヒントは…この動画でチェック!

C「その考えは古い?職場の規則」(画面の文字:日本語 ナレーション:日本語)




  Q.職場にはどんな身だしなみの規則がありますか
       違和感のある職場ルールはありますか
  ➡調査の結果から考えた理想の職場とは?…この動画でチェック!

<参加者から一言>

・試行錯誤を繰り返し、みんなで作品を作っていくことは、私にとって大変貴重な時間でした。そして台湾の学生の方々は、日本のことが大好きな方ばかりで、交流することがとても楽しかったです。(A班まひろ)

・自分の語学力の低さを改めて感じたり、外国の方とのコミュニケーションの大変さを知ったり、逆に言葉以外でのコミュニケーションの方法を知れたりと、学ぶことが沢山ありました。(A班さや)

・台湾と日本の実態や台湾で今流行っているものなどネットから得る情報ではなくリアルな声が聞けてとても新鮮でした。この活動を通して、より台湾のことが大好きになりました。(B班ゆうな)

・直接会って一緒に進行したらもっと良かったですが、それでもズームを使った討論、pptを一緒に作って、録音もして、私が日本人の知り合いにインタビューをした進行状況について話しながら、文章だけで学ぶ文化交流ではなく、直接体で感じた文化交流だった時間だと思います。(B班ソンミン)
※ソンミンさんは、コロナ対策で入国できず、韓国から参加していました。

・通信が乱れたりしていろいろとトラブルがありましたが、そのようなことなどに対応する柔軟力をつけることが出来たと思います。またこの経験がほかの活動でも役に立ったので良かったです。(B班なな)

・お互いの文化を直接共有することができてとても楽しかったです。自分の考えを述べる場面が多かったため、意見をまとめたり発言をする積極性が自然と身につき、自分の自信にもつながりました。(C班もえ)

・毎週グループの会議を行って、皆さん自分が課題に対しての考えをどんどん話して、日本と台湾と大陸のそれぞれの違いを見つけた。自分の国で当たり前のことは日本の社会で想像できないことが実はたくさんある。びっくりする際にそれは異文化だと思われた。(C班ミッキー)
※ミッキーさんは中国からの留学生です。

・zoomを通して台湾の学生と課題のことだけでなく、お互いの国の現状や文化について語り合い、無事に交流することができました。どのチームの作品も努力が詰まった作品になっていますので、ぜひ見てくださいね!(A班かや)

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム

2022/01/17

『愛大日本発信 創刊号』-2021日本発信応用-

さくら21科目の一つ「日本発信応用」では、愛大生の生活を紹介する雑誌を作成しました。
ぜひ、ご覧ください。



アンケートにご回答くださった愛大生のみなさま、お力添えをいただいた教職員のみなさま、取材や写真提供をご協力いただいた関係各所のみなさまに、日本発信応用クラス一同、心より感謝申し上げます。

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 留学生

2021/08/27

2021年度春学期 日本発信基礎クラス作成Vlogの紹介


2021年春学期の日本発信基礎クラスでは3つのチームにわかれてVlogを作成しました。学期途中にオンラインとなったため、当初の予定から急遽テーマを変更し、おうち時間を利用した動画撮影、作成となりました。是非、ご覧ください。

ハリネズミチーム(メンバー:あいな・あかね・あさみ・ミエ)

日中の食文化について考えました。
近い国なのに、想像以上に食文化の違いを発見できました!

5 Days Challengers♥チーム(メンバー:チェウン・みか・やままま・るか)
私たちのチームは健康的な生活を送るために、運動やウォーキング、瞑想をそれぞれ5日間頑張りました。
韓国と日本、離れていても、みんなで頑張れて、その後も健康的な生活を継続することができました!

チベットスナギツネチーム(メンバー:かんな・シン・ちさと・はやっしー)
私たち4人は、日本人と韓国人の混合チームなので、両者の文化の比較をしてみたいと考えました。
それぞれ形は似ていますが、中身と味は全く違う、日本の太巻き・韓国のキンパに注目しました。
みんなマキマキタイム頑張りましたので、是非おうち時間に作ってみてはいかかがでしょうか。
夜中に見るとお腹がすくので、ご注意ください!(笑)

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 留学生

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索