カテゴリー: さくら21

2015/03/24

さくら21プロジェクト・第5回おもてなしTRIPを実施しました②

記事①につづき、2月21日に実施した、第5回おもてなしTRIPの報告をお届けします。

≪B班の報告≫


私たちの班はナイジェリアからの研修員お2人をアテンドしました。
チュクムさんは前回(2月8日)のトリップにも参加されていて、今回2回目のおもてなしトリップでした。
オリエンテーションで行ったアイスブレーキング(※注)では、お互いの緊張感がほぐれ、ゲームを楽しめました。

(※注)アイスブレーキングとは、初対面の参加者同士の緊張をほぐすためにするゲームなどのアクティビティを指します。

<熱田神宮>
名古屋駅から地下鉄に乗ってみんなで話をしながら移動しました。熱田神宮では、前もって下見をしていた愛知大学のおもてなしメンバーが、一生懸命英語で熱田神宮について説明をしました。事前に自分たちがその場所や、作法の意味、仕方など知っておくことは、やはり大切だと思いました。
鳥居をくぐる前に一礼をすることや、参拝、手水の仕方を私たちがお手本を見せながら、研修員の方にも実際にやってもらい、知ってもらいました。宗教上、参拝はできない方もいらっしゃいましたが、研修員の方たちは来るのが初めてだったようで、日本の神社に興味をもって一緒に楽しむことができました。




熱田神宮にて。手水の仕方を実演。


<大須>
ここはA班とB班に分かれてアテンドしました!まず、大須観音に行き熱田神宮とは違った日本のお寺を見てもらいました。エスダさんはいつもビデオカメラで撮影していて、興味津々でした。
その後、みんなで和食を食べに行きました。研修員のお2人は、豆腐を食べたことがなかったらしく、初めての味に驚いていました。ランチタイムはナイジェリアの独特な英語の話など、私たちが知らないナイジェリアのことについて話してもらい、とても楽しかったです。



大須のお寺見学とランチタイム。



お土産は日本茶が買いたいということで、お茶屋さんを探し、お買い物のお手伝いをしました。100円ショップでは、「本当にこれが全部100円なの?」と少し驚いていました。100円はとても安いと言ってお土産をたくさん買っていました。




プリクラで記念撮影。目がキラキラしてます☆


その後はゲームセンターにいってプリクラをとりました。ここでも初めて見るプリクラにびっくりしていました。撮った写真がシールになってでてきて、プリクラを渡すと喜んでもらえたのでよかったです。プリクラも日本独特の素敵な文化だと思いました。
帰るときにクレーンゲームを見つけて研修員の方が何回か挑戦しましたが、難しくてとれませんでした。でも、楽しんでもらえたようです。



大須商店街・招き猫前で記念撮影。


今回もとても充実したトリップを行えました!一つ一つの活動を大切にして、また次につなげていきたいです。

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21, 英語

2015/03/24

さくら21プロジェクト・第5回おもてなしTRIPを実施しました①

2月21日に実施した、第5回おもてなしTRIPの報告です。
過去の活動はこちら。



今回、愛大のおもてなしメンバーは、「歴史コース」として、熱田神宮などに行くコースを計画。二つの班に分かれて、研修員二名ずつをアテンドしました。熱田神宮に行くのはおもてなしTRIPでは今回が初めてです。

≪A班の報告≫

今回トリップに参加してくれたのはナイジェリア出身のチュクムさんとエスダさん、ケニア出身のアルフレッドさんとケンさんです。

最初にJICA中部で今日のトリップがどのようなものか説明を行い、その後、研修員の皆さんと学生でIce breakingという、お互いの壁を取り除く為のちょっとしたゲームをしました。その後、ナナちゃん人形の前にて、全員で写真撮影をしました!



JICA中部でのオリエンテーションの様子。英語でプレゼンテーション!ドキドキ!


ナナちゃん人形で記念撮影。今日は、女子高生版ナナちゃんです。


<熱田神宮>
地下鉄で熱田神宮へ行きました。
熱田神宮では愛大おもてなしメンバーから手水舎での清め方、鳥居の真ん中は神様の道だから通ってはいけないということなど神宮でのマナーの説明をしました。
鳥居をくぐる前には一礼してからくぐるというしきたりがあることは日本人の私でも知りませんでした。
みなさん信仰上の都合で、お参りはできませんでしたが、興味深そうにご神木を見たり、神宮独特の雰囲気を感じていました。
美肌になれると言われる清水社では、石塔に水をかけるのは難しいねと研修員の皆さんと話しました。
でも、これで皆美肌になれますね(笑)




熱田神宮にて。鳥居のくぐり方について説明!


<大須>
そして、熱田神宮から大須に向かいました。この日、大須は60周年ということで、お正月のような雰囲気でした。
ここでは人数が多かったため、二班に分かれてお昼ご飯を食べたり、買い物をしたりしました。私はアルフレッドさんとケンさんとまわりました。
お昼は某牛丼チェーン店で食べました。文字だけだとイメージしにくいけれども、メニューに写真が載っていたので選んでもらいやすかったかなと思います。でも牛丼が何なのか、説明後も不思議そうにメニューを見ていました。

昼食後はお土産を買いたいとのことで、靴屋や、時計屋、100円ショップに行きました。
靴や時計を買って、誰にあげるのか聞くと、決めてないけど誰かにあげるという返答が!!
靴を未定の誰かにあげるというのには驚きました。私は、お土産は誰にあげるかを決めてから買うものと思っていたので、不思議な感じがしました。
日本の物は高いと言っていましたが、いろいろなものを買ってくれたので、一緒に来れてよかったなと思いました。




大須商店街散策。60周年のイベントで、商店街が赤で華やかでした。


普段日本で生活していたら出会えないような国籍の人と交流でき、お互いのことや文化を知れて楽しかったです!
4名の研修員さんが参加してくれたことに感謝!!

記事②に続く・・・

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21, 英語

2015/03/17

JICA中部の「インド人研修員による自主研究発表会」に参加して

3月3日にJICA中部で行われた「インド人研修員による自主研究発表会」に参加した学生の感想をお届けします(関連記事はこちら)。

私が今回この発表会に参加したのは、個人的に、インドの人はどんな人なのか、日本のどんなことに関心を持っているのかを知るのが目的でした。

前半のB紙を用いたプレゼンでは、多くは日本のことに関する発表だったが、インドと日本の比較形式だったプレゼンもあり、インドには紙が無いトイレもあるということに特にびっくりした。後半のクールインディア紹介のプレゼンでは、「スパイス」に関する発表で、インドの人はみんなカレーが作れると聞いて、やっぱり国民的料理なのかなと感じた。その他いろいろ、知らなかったことを知ることができて、楽しかった。

また、最後の交流会では、インドについて知りたい事が沢山聞けたので良かった。そして、ヒンドゥー語を少し教えてもらい、その複雑な文字を目の前で書いてもらって興奮したし、主語、目的語、動詞の順の文法だと知り、驚いた。

 私は今回で大学のこのプロジェクトに参加するのは最後だったが、何度か参加してきて一番感じたのが、どんな人とでも人と人とが意志の疎通をはかるために言葉は大事だということ、そしてなにより世界言語である英語の重要性だった。
参加したのは数回だったが、JICA中部での日本文化体験教室等のボランティアも、参加するたび英語がもっと話せるようになりたいという意欲が湧いた。

学内にも留学生はおり、英語でしゃべろうと思えばできる環境もあるが、留学生も日本語ができるので、自分が英語で言い方などが分からなくなるとつい日本語で言ってしまうこともしばしばあったが、JICA中部では日本語がほとんど分からない人ばかりで、自分の中の少ない語彙の中でいかに相手に伝えることができるか、相手の言葉を理解できるかなど自分自身すごく熱心になれた。

留学経験のない私にとっては、いろんな人と会って英語で話せたことがすごく面白かった。また、言葉以外にも、普通に日本で生活していたら会うこともないような国の人たちに会えたこともすごく良かった。うまく言えないが自分の中の世界が広がった感じがするし、駅などで今まで肌の色でこの人外人だな・・・みたいな変な(?)目で人を見ることもあまりなくなったような気がする。多様性に触れることはすごく大事なことだなあ、と思った。

(国際コミュニケーション学部 四年)

カテゴリー:JICA, さくら21, 英語

2015/03/17

JICA中部の「インド人研修員による自主研究発表会」に参加しました

3月3日に、JICA中部で「インド人研修員による自主研究発表会」が行われ、本学の学生と教員が発表会に参加しました。
昨年の同発表会に参加したときの記事はこちら

この発表会は、JICA中部が実施する技術協力プロジェクトの一環として約二週間日本に滞在し研修に参加するインドの製造業界の経営幹部38名が、滞在期間中に行った「日本についての自主研究」の成果を発表するというものです。
自主研究というのは、研修員が3人一組になり、来日前にテーマを決め、来日後は短期間でいろいろなところに出向き、データを取り、まとめる、という主体的に学ぶプログラムということです。

発表会会場にはプレゼンテーションボードがいくつも並べられ、その中から好きなテーマのところに行って聞くという「夜店式」のスタイルでした。
13グループの発表テーマは「コミック大好き!~日本vsインド」「ベジタリアンは名古屋で生き残れるか」「日本のトイレバンザイ」など、聞いてみたいと思わせるテーマばかり。テーマだけを見ても、外国人が日本を見る視点をうかがい知ることができます。発表では、内容の興味深さもさることながら、研修員たちがこの研修を将来のビジネスに役立てようとする真剣な姿勢で取り組んでいることがうかがえました。どのパネルの前でも、参加者が興味深くプレゼンを聞き、活発に質問していました。



発表の様子


左:優秀賞に選ばれた発表(「階段とエスカレーター、あなたはどちらを選ぶ?」)の
プレゼンボードの一部
右:第二部のインドの文化紹介「クールインディア」タイム。インドの神様、スパイス、結婚、占い、
インドの映画、インドの観光地が紹介された

発信力を高めたい学生にとっても、この発表会はいろいろなヒントをもらえるものであったと思います。テーマ選び、プレゼン方法、データの使い方、得られた結果をどう次につなげるか。また、研修員の方々が異文化の中で調査を行い発表したという点でも、わたしたちの手本にもなり刺激になるものでした。

関連リンク:インド人研修員による「自主研究発表会」を実施(JICA中部ウェブサイト)

カテゴリー:JICA, さくら21, 英語

2015/03/12

さくら21プロジェクト・2015春の台湾交流プログラムが行われました

以下、参加者からの報告をお届けします。

<台湾交流>

台湾交流とは、夏は日本、春は台湾と1年に2回、愛知大学・人間環境大学(岡崎市)・東海大学(台湾・台中市)の三大学合同で行われており、学生が主体となってフィールドワークをしながら交流を深めていくものです。今年の春は2月9日~2月14日の期間に台湾の宜蘭で行われました。今回は、42名とメンバーもとても多く、愛大からは12名参加し、大規模な交流会となりました。

左:活動場所の最寄り駅「羅東」の駅前  右:宿泊地の近く。のどかなところ

(歓迎会)
歓迎会では、東海大学の学生が中心となり私たち日本からの学生を出迎えてくれました。最初は食事をとりながらも少し緊張ムードでしたが、いざゲームを始めるとお互いに名前を一生懸命覚えたり、一人ひとりが自己紹介をしたりと「いよいよ台湾交流が始まるんだなぁ」という雰囲気でした。そのあとは、グループで集まりポスターを作りました。それぞれのグループがフィールドワークに向け、自分たちのテーマを紹介した個性溢れるポスターでした。

(まよ)


歓迎会では、ゲームで自己紹介



グループ毎にテーマ紹介のポスターを作成し発表

(グループ活動)
現地でのフィールドワークで僕は伝統文化について調査しました。国立伝統芸術センターに行き、布袋戯という人形劇を見たり、歌仔戯という日本の歌舞伎のような伝統文化の劇団にインタビューさせていただき、簡単な舞踊の動きを教えてもらいました。思っていたより若い世代が多く、伝統文化に対して情熱も感じました。夜は羅東夜市に行き様々なおいしいものを食べました。今回の活動で僕の知らない世界を知っている、たくさんの面白い人々に出会うことができました。次回もこの楽しい活動に参加して、新しい人脈を広げていきたいです。

(オジー)



左:フィールドへ移動途中の宜蘭駅で 右:歌仔戯の劇団員にインタビュー



左:歌仔戯の動作を教えてもらう 右:台湾と言えばもちろん屋台にも

(送迎会)
送迎会では、それぞれのグループが3日間のフィールドワークの成果を発表しました。一人一人が真剣に質問をしたり、答えたりと中身の濃い発表となりました。また、全員が食事をとりながら会話をし、活動について振り返りました。今回は、この交流会への参加が最後となるメンバーも多く、送迎会の一大イベントであるゲームやプレゼント交換、一人ひとりの感想と「笑いありさみしさあり」といろんな気持ちがこみ上げてくる一日でした。

(まよ)




左:発表準備。各グループ真剣!左:発表会。質疑応答も活発でした



左:発表にも熱が入ります 右:送別会では楽しくゲーム


参加者全員での記念撮影。お疲れさまでした

(文:現代中国学部2年オジー、1年まよ)

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム

2015/03/09

さくら21プロジェクト・第4回おもてなしTRIPを実施しました②

記事①に続き、第4回おもてなしTRIPの報告をお届けします。今回は「自然班」からの報告です。

≪自然コースA班≫

私たちの班は、ヨルダン、チュニジア、パレスチナの研修員の方3名を東山動植物園などへアテンドしました。

<東山動植物園>
あいにくの雨の中、今日のメインの動物園へ。絶滅危惧種など普段目にしない動物たちを見て、研修員の方はたくさんシャッターを切り、とても興味津々な様子でした。続いて、動物園に隣接する植物園へ!こちらには、日本の歴史を感じさせる合掌造りの家があり、家の中まで見学できました。当時の暮らしの場が見事に再現されており、これには思わず研修員さんも、当時の人になりきって囲炉裏の前でポーズ!日本独特の雰囲気に、とても興奮している様子でした。そして、最後に立ち寄ったお土産屋では、大きな象のかぶりものを購入する方も。とてもノリノリな様子でした!悪天候の中でしたが、違った視点から日本を楽しめたようでよかったです。



<ランチ>
お昼は、寒かったこともあり東山動植物園の中にある暖房の効いたカフェでランチをしました。カフェのメニューは予想していたよりも少なく、研修員さんは宗教上の理由で食べられない物が多かったようで、紅茶しか頼まれていませんでした。また研修員さんの中にはリンゴを持参している方がいて驚いた反面、どんな国、事情がある方でもいくつか食べ物の選択肢があるお店をもっと念入りに調べておくべきだったなと反省しました。
ここでは、みんなでFacebookを聞きあったり、お互いの教育制度、名前の由来を教え合ったりしました。研修員さん一人一人の名前の意味はとても素敵で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。



<A Message to Ahmad, Issene and Eman>
Hello, Thank you for participating in our Omotenashi trip. Did you have a nice time? We were glad to make many good memories with you by talking and looking animals. We hope this trip will become a part of your memories in Japan. Also, it would be great if we have another chance to go out with you. Hope to see you again!

From: Yuka, Kasumi, Haruka and Risa


≪自然コースB班≫

私たちの班は、エジプト出身のアビーアさん、リハムさん、ナイジェリア出身のチュクムさんの3人を迎え行動しました。
東山動植物園では、ほとんどの動物とのツーショットで撮ってほしいと頼まれ、愛大のメンバーは写真係に徹していました。



東山動植物園エントランスにて

昼食はファミリーレストランで食べ、宗教の関係上、アルコール、ポークが食べられないということで、店員さんを何度も呼んで確認しました。

IMG_4297
ファミレスで楽しく昼食♪

昼食後は、アビーアさんが栄のディスカウントショップに行きたいとのことだったので、アビーアさんと学生2人、リハムさん、チュクムさんと学生3人に分かれて行動しました。「家族や友人にお土産を買いたいけど、どれが良い?」と尋ねられ、「これは?」「これは?」と日本らしいものを説明しながら提案し、文化発信ができたと思います。


100円ショップでお土産購入!

皆さんとてもフレンドリーでとても楽しいトリップをすることができました。現在でもFacebookを通じて連絡を取り合っています。

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21, 英語

2015/03/07

さくら21プロジェクト・第4回おもてなしTRIPを実施しました①

さくら21プロジェクトの「おもてなしプロジェクト」のメンバーが、「おもてなしOne day trip」を2月8日に実施しました。

この活動は、日本の国際協力の一つである技術研修を実施するJICA中部で、研修に参加するために滞在している開発途上国の行政官や技術者である研修員の方々に、愛大生が名古屋の見どころを紹介し、おもてなしをするというものです。
(以前の活動の記事:第1回第2回第3回①第3回②

2014年6月に初めてのtripを行って以来、この活動に参加するメンバーも増え、今回のtripですでに実施4回目を数えます。

今回は、初の試みとして、行先の違う二つのコース「歴史コース」「自然コース」を計画し、研修員の方の興味に合わせて行きたい方を選んで参加してもらう、という方法で行いました。

以下、学生からの報告です。

≪歴史班≫

私たちは歴史班で、フィリピン出身のシンシアさんとシャムさんをアテンドしました。
最初に名古屋城に行きました。本丸御殿の障壁画にとても興味を持っていて、写真もたくさん撮っていました!でも、「なぜ虎の絵が描かれているの?」と聞かれた時は、あまりうまく説明することができませんでした。その他にも「シャチホコがのっている意味は?」など、私たちが今まで疑問に思わなかったことについてたくさん聞かれ、自分たちには知らないことがまだまだたくさんあるのだなあと実感しました。
でも、名古屋城の歴史についての展示に熱心に目を通していたり、お土産もいくつか買っていて、とても楽しんでいただけたと思います!


そして、昼食は名城病院に行きました!「病院でランチ!?」と研修員のお二人も驚いていました。しかし、いざ病院の最上階にあるレストランに行ってみると、先ほどまで登っていた名古屋城や、市役所周辺を見渡すことができる素敵な景色に喜んでいただきました。二人の研修員のうち、一人はイスラム教徒、もう一人は魚介アレルギーと制約のある中での食事でしたが、うどんは母国フィリピンの味に似ていてお口に合ったようです。
また、人生の先輩でもあるお二人に日本とフィリピンの文化的な違いや、人生のアドバイスもいただきました。国籍も文化も年齢も違う方々と交流することができるのもこのおもてなしトリップならではの良さですね!



最後に大須へ行きました。
大須は行ったことがあると行っていたのであまり買い物はしないのかと思いきや、結構たくさん買っていました!
一番興味を示していたのは、日本のファッション。日本人はオシャレで素敵だと何回も言ってくださいました。実際に大須でも日本の伝統的なお店よりも若い子達が行くような洋服屋さんや雑貨屋さんが特に行きたそうだったので、何店舗かそういったお店を回り、
かわいいハンドメイドの腕時計、洋服、ポーチ、かばん、などを買っていました!



時には、「どれがいいと思う?」「あなたが好きなのを選んで!」と言われ一緒に選んだり、試着の時も「どう思う?」と言われて意見を言ったりと、ただアテンドするだけではなく一緒になって今回のトリップを楽しむことができたので良かったです!

毎回同じようなトリップをするのではなく、参加される研修員の希望に合わせて行きたいお店をピックアップしたり、時間を調整したりと、予定はしっかりと決めつつも臨機応変に対応することが必要だなと感じました。日本文化の良さを伝えることができたとともに、会話を通してフィリピンの良き文化もたくさん教えていただきました。
研修員に楽しんでいただくだけでなく私達自身も一緒になって楽しむことができたとても充実したトリップでした!今回得た経験を元に次回にも生かしたいと思いました。

②へつづく・・・・・

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21, 英語

2015/02/04

2015年春季の台湾交流にまもなく出発します!

日本と台湾の大学生が、夏季は日本で、春季は台湾で約10日間ずつ合宿をしながらグループでフィールドワークを行う「台湾交流プログラム」。今年の春の交流は2015年2月9日から2月14日の日程で行われますが、台湾に向けて出発する日もいよいよ迫ってきました。

今回の行先は、台湾の宜蘭というところです。宜蘭という地方都市は、「雪山トンネル(雪山隧道:台湾にある北宜高速公路のトンネル)」の完成により、さまざまな影響を受けたそうです。そこで今回は、地方都市の都市開発の前と後を学ぶ、をテーマに、宜蘭をフィールドとして小グループに分かれて地方都市のコミュニティの生活や文化を調べます。

今回、愛大からは、12名が台湾交流プログラムに参加します。今回も、12月頃から約二か月間、東海大学(台湾・台中市)、人間環境大学(日本・岡崎市)からの参加メンバーとスカイプやフェイスブックを通じてグループミーティングを重ね、事前調査を行ってきました。

また、愛大では週に一回、定例会を行い、愛大の参加者全員が顔を合わせて、各グループの進捗状況を確認しあったり、事前学習で調べたことをシェアしたりしてきました。こうした事前学習や、準備が必要な事柄は、学生が主体的に進めてきましたが、参加者は、みな協力的にチームワーク良く進めていました。

先日1月28日(水)には、出発前の最後の定例会を行いました。
試験期間が終わってからの短い時間に、分担執筆した「台湾交流のしおり(愛大用)」も完成、しおり責任者から各自に手渡されました。
最後に、全員が台湾交流に向けての抱負を述べましたが、参加者はそれぞれに、目標を持って参加していることがうかがえました。



左:最終の定例会にて。担当教員からも注意と励まし
右:みんなで協力して作った愛大用のしおり

参加者の皆さん、ぜひ、安全に十分留意しながら、たくさんの収穫を得られるように頑張ってきてください。

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム

2015/01/23

さくら21プロジェクト 留学生と行く! 柳橋中央市場散策の巻

2014年12月26日(金)に、本学留学生との国際交流企画「柳橋中央市場散策」を実施しました。この企画は留学生と日本人学生が自ら企画したもので、当日は、留学生が5名、日本人学生が4名、計9名が参加しました。



企画グループ(留学生3名日本人学生1名)は、今回、国際交流の場として、「柳橋市場」を選び、散策プランを立てました。
柳橋市場で買い物をし、ベトナムの留学生の家で、買った食材で鍋パーティーをしました。
朝9時に集合して、寒さの厳しい時間での散策となりましたが皆最初から会話が絶えず、最後まで楽しく過ごせたツアーとなりました。

当日のスケジュールは以下の通りです。
9:00 ナナちゃん前集合
9:00~10:00 柳橋市場で買い物
10:00~10:30  移動(バスで30分)
10:30~11:00  準備
11:00~14:00  鍋パーティー


9:00 ナナちゃん前で集合記念撮影を一枚ぱちり


9:00~ 柳橋市場へ移動します。市場は名駅すぐ近くです


10:00~ 食材を調達しました。野菜班、魚班にわかれてそれぞれ買い物しました

10:00~10:30 バスで移動・・・・


留学生のお宅に到着。しばしの休憩・・・。
参加者で記念撮影


鍋の様子。使った食材:ふぐ、いか、あさり、はんぺん、ねぎ、白菜、水菜

柳橋市場に行ったことのない学生が多く、初めて買い物を体験するその姿が印象的でした。名古屋についてなんでも知っているつもりでもまだまだ知らないことが隠れていて、これからいろいろな場所に探検にでかけるのも楽しみです。

今回、参加者のほとんどが初の顔見合わせでしたが、そうとは思えないほどお互いに打ち解けあうことができました。今後もこのつながりを絶やさず、継続した交流を続けていきたいと思います。
愛知大学は、愛知県で最も留学生が多い大学の一つですが、実際はまだまだ留学生との交流は十分ではありません。今回、このイベントに参加してくれた学生のように学内には国際交流をしたい人がまだたくさんいるでしょう。こうしたイベントや国際交流関係のサークル・部活の活動が今後も活発に行われることを願います。

また、今回の参加者から「留学生の人たちと会話をすることができてよかった。参加できて本当によかった。」、「全体を通して本当に楽しかった。今度は熱田神宮に一緒に行きたい」など嬉しい声が届きました。

柳橋市場は朝しかあいていないので、学生にとってなかなか縁のない世界かもしれません。けれども、一度行くと、その熱気や見たことのない魚や食材に見入ってしまうことでしょう。
興味のある方は一度足を運んでみてはいかがですか?名駅から国際センター方面に約5分で到着します!

カテゴリー:さくら21, 留学生

2014/12/26

「ビジネス」として日本を知る~毛丹青氏の講演会に参加して

(12月5日に開催された、毛丹青氏の講演会についての記事はこちらをご参照ください


 中国で今、爆発的に売れている雑誌がある。日本専門誌『知日』だ。12月5日、その『知日』の主筆である毛丹青氏の講演会が本学であった。筆者は、その講演会のあと少しばかりお時間を頂き、インタビューをした。
 中国では『知日』が売れた。講演会で、毛氏は「これは新しいビジネススタイルだ」と強調していた。では、日本で『知中』はビジネスモデルとして可能であろうか。尋ねると、毛氏は「難しいでしょうね」と答えた。しかし、仮に作るとすれば、中国の若者のライフスタイルの特集がいいだろうとのことだった。
 また、毛氏は歎異抄の中国語訳もされている。毛氏は「ここに日本人の考え方の特徴がある」としていた。日本人は逆説的なのだそうだ。歎異抄のなかの「善人が往生できるなら、悪人ができないことがあろうか」という言葉や、ビルのドアにある「こちらの扉は開けないでください」といった張り紙にも。中国であれば、「こちらの扉を開けてください」になるそうだ。そこに日本と中国の違いがある。

 私は「日中友好」や「相互理解」といった言葉が上辺だけに感じて好きではない。だからこそ、毛氏の「ビジネス」として日本を知ろうという考え方に、非常に共感した。

(現代中国学部三年)



インタビューに答える毛丹青氏

カテゴリー:さくら21, 中国

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索