カテゴリー: カテゴリーサンプルその1

2024/08/01

2024年11月30日(土)江蘇杯中国語スピーチコンテスト(中部東海地区大会)を開催します!

中部東海地区の高等学校・大学、および南京大学の一部提携大学に在籍する学生を対象に

江蘇国際文化交流センター、南京大学(いずれも中国・南京市)と愛知大学の協力のもと 開催します。

 

記念すべき第10回目の開催となる今年は、参加要件を大幅に緩和いたしました!

主な緩和条件は以下、赤字表記の通りです。

【高等学校の部】

・中部東海地区(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、新潟県、長野県、富山県、石川県、 福井県)

の高等学校に在籍または居住している高等学校生

中国語学習歴が2年未満で、中国語圏での学習歴および生活歴のない者

・他参加要件あり

【大学の部・朗読部門】

中国語学習歴が2年未満で、中国語圏での学習歴が1カ月以内かつ生活歴が半年以内の者

・他参加要件あり

【大学の部・スピーチ部門】 ※変更なし

・中国語学習歴が1年以上で、中国語圏での学習歴および生活歴がいずれも2年を超えない者

・他参加要件あり

※詳細は下記4.に掲載の実施概要をご確認ください。

 

江蘇杯は、学習意欲や目的を失うことなく、挑戦する皆さんを応援します!

ぜひ、本コンテストで日頃の中国語学習の成果を発揮してみましょう!

皆さんのたくさんのご応募をお待ちしております。

 

8月1日(木)より応募フォームから申込可能です。

 2024年11月30日(土) 江蘇杯 中国語スピーチコンテスト

1.主催

江蘇国際文化交流センター、南京大学、愛知大学

2.開催日時

高等学校の部
 2024年11月30日(土)午前

大学の部(朗読部門・スピーチ部門決勝)
 2024年11月30日(土)午後

3.開催場所

愛知大学名古屋キャンパス グローバルコンベンションホール

4.コンテスト概要・申込書・朗読課題文・スピーチ原稿

参加資格、応募方法、賞の内容等、詳細につきましては

2024年江蘇杯中国語スピーチコンテスト実施概要をご確認下さい。

2024年江蘇杯中国語スピーチコンテスト実施概要

添付1 2024年江蘇杯高等学校の部朗読課題文(2編)

添付2 2024年江蘇杯大学の部(朗読部門)朗読課題文(2編)

添付3 大学の部(スピーチ部門) 2024年“江蘇杯スピーチ原稿作成について

添付4 大学の部(スピーチ部門) 2024年“江蘇杯”中国語スピーチコンテスト原稿(中国語版、日本語版)フォーマット

【問合せ先】

※問い合わせはメールにてお願いします。
453-8777 愛知県名古屋市中村区平池町四丁目60番6
愛知大学 国際交流課 国際教育推進係
“江蘇杯”中国語スピーチコンテスト実施委員会
E-mail:stglobal@ml.aichi-u.ac.jp

カテゴリー:カテゴリーサンプルその1

2024/05/09

11月30日(土)江蘇杯中国語スピーチコンテスト開催します

今年も江蘇杯中国語スピーチコンテストを開催します!

開催日:2024年11月30日(土)
会場:愛知大学名古屋キャンパス グローバルコンベンションホール

開催部門:高等学校の部(中部東海地区の高等学校生対象)
       自己紹介および課題文の朗読
       大学の部(中部東海地区及び南京大学一部提携大学の大学生または大学院生対象)
      ・朗読部門:自己紹介および課題文の朗読
      ・スピーチ部門:スピーチおよび中国語による質疑応答

詳細は、8月上旬頃に改めて公開します。

カテゴリー:カテゴリーサンプルその1

2023/12/26

現代中国学部 2023年度現地インターンシップ成果報告会(第20回)を開催!

12月15日(金)、現代中国学部の2023年度現地インターンシップ成果報告会(第20回)
を対面(来場)およびオンライン(Teams)により開催しました。

現地インターンシップは同学部3年次生の希望者から選抜された学生が、夏季休暇中の
2週間、中国の現地日系企業・団体でインターンシップを行います。今年度は、約4年ぶり
に中国上海市にて計13社の現地日系企業・団体・中国企業のご協力のもと、約2週間
(実働10日間)の実地研修を行うことができました。
今回の成果報告会はこれまでの学びの集大成です。

報告会は、愛知大学教育研究支援財団・加藤満憲理事長の挨拶により開会し、学生報告では、
本プログラムに参加した18名が6グループに分かれ次のテーマに基づき発表をしました。

≪学生が発表したテーマ(6グループ分)≫
 01. メタモン力
 02. “ゼネラリスト”になれ!!
 03. ピンチをチャンスに
 04. 転職?それとも天職?
 05. 仲間より始めよ!
 06. “板挟み”から“板渡し”へ

 

各グループとも、日本と中国の企業文化やものづくりに対する考え方の違いなどを分析
し、そこから見出した結論(まとめ)を提示しました。

報告後には、曽根英秋様(公益財団法人あいち産業振興機構アドバイザー、一般社団法人
海外事業支援センターアドバイザー)及び小川秀明様(㈱三五 人事部人事労務室パーソナ
ルサポートグループ主任)より講評をいただきました。

また、砂山幸雄現代中国学部長からの総評では、「現地での気づきはリアリティがあり、
とても説得力のある発表で素晴らしかった」と述べられました。

今後、学生たちは活動の集大成となる報告書の作成に取り組んで参ります。報告書は完
成次第、本学図書館やグローバルラウンジ等に配架予定です。
————————————————————————————-
2023年度(第20回)現地インターンシップ成果報告会

【日時】 2023年12月15日(金)16:30~18:30
【場所】 名古屋校舎 グローバルコンベンションホール 及び Teams
【次第】 ①挨拶 愛知大学教育研究支援財団理事長     加藤 満憲 様
     ②現地インターンシップ概要説明      第20期副団長
                            中井 美里さん
     ③企業等紹介               第20期筆頭副団長・副団長
                            加藤 大和さん
                            青木 美衣奈さん
     ④学生成果報告
     ⑤現地インターンシップ団長挨拶      第20期団長
                            田口 真羽さん
     ⑥講評 公益財団法人あいち産業振興機構アドバイザー
         一般社団法人海外事業支援センターアドバイザー 
                            曽根 英秋 様
         ㈱三五 人事部人事労務室
           パーソナルサポートグループ主任  小川 秀明 様
     ⑦総評・閉会の辞 愛知大学現代中国学部長    砂山 幸雄 先生
————————————————————————————-

カテゴリー:カテゴリーサンプルその1, 中国, 中国語, 現地インターンシップ, 留学

2023/10/05

【江蘇杯】12月9日(土)中国語スピーチコンテスト日中平和友好条約締結45周年記念講演のお知らせ

第9回目となる今回は、約4年ぶりに対面方式で中国語スピーチコンテストを開催します。

当日は、日中平和友好条約締結45周年を記念して、
大人気の中国人YouTuber李姉妹による記念講演「中国系インフルエンサーという職業」を開催します。

コンテストや記念講演のご聴講(会場もしくはオンライン)も可能です。【要事前申込】

会場でのご聴講については、座席に限りがあるため、出場学生1名に対し、その関係者1名(保護者、ご友人等)に限らせていただきます。
事前申込なくご来場いただいた方や、定員を超えてお申込みされた方については、別室での聴講やオンラインでの聴講をお願いする場合があります。予めご了承ください。

オンライン(Zoomを使用)でのご聴講は、どなたでも可能です。
お申込みいただいた方に、後日接続先のURLをお送りいたします。

ご聴講をご希望の方は、【11月30日(木)まで】に、添付のチラシのQRコードからお申込みください。

引き続き、皆さまのご応募・ご聴講申込をお待ちしております。

カテゴリー:カテゴリーサンプルその1

2023/07/18

2023年度現地プログラム(中国・台湾・マレーシア)保護者説明会を開催しました

7月15日(土)、2023年度現地プログラム(中国・台湾・マレーシア)の
保護者説明会を開催しました。
各拠点とも、参加率8割を超えており関心の高さが伺えました。

特に3年半ぶりに150名を超える学生を派遣する中国拠点は、
現地の発展の速さ、変化の大きに対応するために
渡航直前、渡航後も、現地との調整が続くことが予想されます。
当日は、砂山現代中国学部長からそのような現状についても、説明がなされました。

20年来続くプログラムも、コロナ禍の3年間を隔てて
大きな時代の変化に対応していく必要があります。

説明会では全体説明の後、中国、台湾、マレーシアの3拠点に分かれて
各実施委員長からの説明が行われました。

--【実施期間】--------------------------------------------
・南開大学(天津):9月6日(木)~12月22日(金)
・台湾師範大学(台北):9月2日(土)~12月19日(火)
・南方大学学院(マレーシア):9月1日(金)~12月22日(金)
              ※ただし~9月22日(金)まで国内にてオンライン授業
------------------------------------------------------------------

2023年度現地プログラム保護者説明会(2023.07.15)

2023年度現地プログラム保護者説明会(2023.07.15)


2023年度現地プログラム保護者説明会(2023.07.15)

2023年度現地プログラム保護者説明会(2023.07.15)

カテゴリー:カテゴリーサンプルその1

2023/07/18

中国・清華大学人文学院の学生15名が現代中国学部を来訪しました

清華大学は、名実ともに中国のトップ大学であるとともに THE(Times Higher Education)の「2023年世界大学ランキング)」で16位と、 アジアで首位の大学です。

 

2019年度に現代中国学部生と交流してからコロナ禍を経て、3年半ぶりの来日となりました。

 

今回の訪日テーマは「日本の中国学フロンティアの調査」です。

前回と同様、学生の引率として同院外文系の陳朝輝副教授が来訪されました。

 

7月12日(水)当日は、名古屋キャンパスで砂山幸雄現代中国学部長より 東亜同文書院から愛知大学の創立までの歴史、

現代中国学部の現地主義教育と 学会賞を受賞した歴代の卒業研究のテーマが紹介され、

引き続き両校の学生同士で、お互いの卒論テーマや研究テーマなどが話し合われました。

 

コロナ禍でこの3年間、すっかり途絶えた海外からの来訪団ですが やっと訪れた貴重な機会に、

両校の学生の交流は話が尽きることはありませんでした。

清華大学来訪(2023.07.12)

清華大学来訪(2023.07.12)

清華大学来訪(2023.07.12-1)

清華大学来訪(2023.07.12-1)

清華大学来訪(2023.07.12-1)

清華大学来訪(2023.07.12-1)

カテゴリー:カテゴリーサンプルその1

2022/11/02

江蘇杯中国語スピーチコンテスト 応募締め切り間近です!!

12月17日(土)江蘇杯中国語スピーチコンテストを行います!

今年は、1972年の日本と中国の国交正常化から50周年という記念の年です。

日本と中国をオンラインで結んで、中部東海地区の高等学校、大学および南京大学の一部提携大学に在籍する学生を対象に、江蘇国際文化交流センター、南京大学(いずれも中国・南京市)と愛知大学の協力のもと開催します。

応募締め切りは11月10日(木)です。

(入力期限は同日17時までです)

実施概要をよくご確認の上、応募して下さい。

添付1 2022年江蘇杯中国語スピーチコンテスト実施概要

たくさんのご応募、お待ちしています!!

カテゴリー:カテゴリーサンプルその1

2022/09/28

中国語スピーチサークルが始まりました

今年もいよいよ、中国語スピーチサークルが始まりました。

これは、国際交流課により運営されている取組の一つです。

本学が共催している「江蘇杯」をはじめ、 日本国内で開催されている複数の中国語スピーチコンテストへの 出場を希望する方を対象に、毎年実施しています。

今年は、国際コミュニケーション学部、経済学部、現代中国学部から、計20名の申込がありました。

朗読班、スピーチ班等に分かれ、 本学の留学生に、抑揚等を教えてもらったりするなかで 時に、日本と中国の文化の違いを発見することもあります。

9月26日は秋学期初回の朗読班の集まりで、先生方から上達のコツなどを 教えてもらいました。

授業の空き時間を利用し、12月初旬まで練習が続きます。 どうぞ、ご期待ください。

IMG_1828[1]

カテゴリー:カテゴリーサンプルその1

2022/07/22

【江蘇杯】12月17日(土)中国語スピーチコンテスト(日本・中国オンライン接続・中部東海地区大会)を開催します!

2022年12月17日(土)江蘇杯中国語スピーチコンテスト(日本・中国オンライン接続・中部東海地区大会)を開催します。

江蘇国際文化交流センター、南京大学(いずれも中国・南京市)と 愛知大学の3機関主催のもと
日本と中国をオンラインで接続し
東海・北陸地区の高等学校、中部・東海地区の大学生等を対象に開催します。

高等学校の部は課題文の朗読を、
大学の部は朗読部門とスピーチ部門を実施します。

実施概要、申請書類などの詳細は8月中に公開予定です。今しばらくお待ちください。

今年もたくさんのご応募を、お待ちしております! (チラシをクリックすると拡大表示されます)

 【簡易版】2022江蘇杯

過去の記事は、以下をご覧ください

2021年度はこちら

https://www.aichi-u.ac.jp/global/s_news/49854

2020年度はこちら

https://www.aichi-u.ac.jp/news/43290

過去の入賞者の活動の様子はこちら

2016年度“江蘇杯”中国語スピーチコンテストの入賞者が「江蘇省8日間文化旅行」に参加しました!

 

カテゴリー:カテゴリーサンプルその1

2019/10/18

【江蘇杯】応募締切は 2019年10月23日(木)17時です

2019年 江蘇杯 中国語スピーチコンテスト の応募締切は

【10月23日(木)17時】です。(郵送、データ送信提出必着)

カテゴリー:カテゴリーサンプルその1

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索