カテゴリー: 中国

2014/05/15

なまチャイナ#2 愛大生のリアル留学レポート

≪なまチャイナ≫とは、南開大学(中国・天津市)で行われている中国現地プログラムで留学中の学生が、現地で生活する中で行った「日本・日本文化の紹介」や「日本・日本文化に対する気づき」をレポートしたものです。

なまチャイナ#1はこちら

中国現地プログラムが始まり、早2ヵ月。学生たちの「なまチャイナ」レポートからは、学生たちが生活に慣れ、色々な経験をしていることがうかがえます。

2014.4.18 日本語の説明

語学パートナーと西南村へ行きました。西南村(※1)の中で、語学パートナー(※2)おすすめのお店を教えてもらいました。(どの店が人気、安い、おいしいなど)おすすめのお店で、ご飯も食べました!
日本語の「あなた、君、お前」のちがいについて聞かれ、なかなか上手く説明することができませんでした。中国語で説明することが難しかったのが一番ですが、きっと日本語で聞かれてもすらすらと説明できなかっただろうなぁ・・・と思います。
私自身、日本語や文化をもっと話してあげられるよう勉強が必要だと思うことができました!日本の歌も知っている歌を歌ってくれました!楽しかったです。

2014.4.5~4.6 北京旅行

愛大の友達と、友達の語学パートナーと、その子の両親と6人で4月5日に颐和园(※3)に行き、お昼には語学パートナーの子の家の近くの行きつけの中華料理屋さんで中華をごちそうしてもらいました。夜は家におじゃまして、一緒に水餃子をつくり、食べました!!6日は朝、私と友達が泊まったホテルまで来てくれて、北海公園(※4)まで行き、そこからは友達と二人で行動していました。

しかし、語学パートナーの子は、何かあった時のためと、ケータイを持たせてくれたり、天安門、故宮への行き方も教えてくれ、とても親切でした。

夕方に北京駅までの帰り方も教えるためにわざわざまた合流してくれて、本当にお世話になりっぱなしでした。帰りの高速電車で中国人の南開大学の寮に住んでいる子に偶然会って、いろいろ話すことができました。中国では、うまれたときから1才だときいて、とてもおどろきました!
誰よりも清明節を充実して過ごせたと思います!
とても思い出に残る旅行になりました。

2014.4.10 梅干と味噌汁

中国人の友達に、自分の国について紹介しようと思い、日本の料理について紹介しました。その時驚いたことがいくつかあり、日本では当たり前ですが、梅干をご飯と一緒に食べる習慣は中国にはないらしいです。
ご飯と味噌汁のセットは日本ではおなじみですが、中国では味噌汁は飲まないらしいです。他にも日本料理で有名なものについて話をしたり、たくさん日本料理を覚えてもらうことができました。

(※1)西南村:南開大学の敷地内にある市場のような場所。食べ物、飲み物、野菜、果物などさまざまなものを売っている
(※2)語学パートナー:現地プログラム中の学生が中国語力向上のため、会話をしたり、一緒に遊んだり、学習の助言をもらったりする2人1組の活動で、パートナーとなるのは南開大学の学部生や大学院生
(※3)頤和園:北京にある庭園公園
(※4)北海公園:北京にある宮廷庭園

カテゴリー:さくら21, なまチャイナ, 中国, 現地プログラム

2014/05/13

「友だちができたよっ!」 天津財経大学との学生交流会

現地プログラムにて南開大学(中国・天津市)に留学中の愛知大学現代中国学部の学生が、4月18日に天津財経大学を訪れ、学生との交流会を行いました。
今回の交流会に参加したのは、愛大生約50名と、天津財経大学の外国語学部日本語コースの学生約50名です。天津財経大学と交流会を行うのは、昨年に続き二回目です。

交流会は三つの教室に分かれ、それぞれの教室で日本人と中国人混成の4〜5人ずつのグループに分かれ、はじめの30分は日本語で、次の30分は中国語でフリートークを行いました。

 


オレの中国語、ボクの日本語、通じるかな・・・。

わたしの中国語、通じたよ! 財経の学生さん、日本語が上手だなぁ。

フリートークの時間には、自己紹介から始まり、各グループさまざまな話題で話をしていました。お互い勉強中の外国語を使っての会話なので、話が通じない場面もあったようですが、同年代ならではの共通の話題や筆談も交えての会話は、笑顔が多く見られ、楽しそうな様子でした。

フリートークの後は、広い天津財経大学のキャンパスを案内していただきました。仲良くなった学生と一緒に、引き続き会話を楽しみながら、食堂や学生宿舎、図書館等を見学しました。

「ここは学食ですよ。」財経の学生さんが学内をガイドしてくれました。

図書館を見学。ふむふむ。日本も中国も図書館は静かデス。

以下に、参加した学生の感想を紹介します。

【愛知大学の学生の感想】

交流した中国人の大学生は、3年生2名と1年生1名で皆日本語が上手なうえ、日本の文化や知識があってびっくりしました。日本の文化については、上野公園の桜が見てみたいと具体的な地名まで出てきて、驚かされました。
また、日本の地震のことや日本における鳥インフルエンザの対策まで質問され、自分が予想していた以上の質問をされて、上手く返答することができませんでした。
他に、お互い語学を勉強しているので、どういう方法で勉強しているのかなども聞いて、良い刺激をもらえたと思います。

続きを読む »

カテゴリー:さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学

2014/05/07

中国現地プログラムでの学生インタビュー

中国現地プログラムで奮闘中の学生たちにインタビューを行いましたので、ご紹介します。
学生たちは現地でどのように日々過ごしているのか、7月の帰国日までにどのような目標を持って取り組んでいるのか、是非ビデオをご覧ください。



カテゴリー:Global A TV, さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学

2014/04/30

王所長の中国だより#4 敬香

一カ月にわたってお送りしました王所長の中国だよりですが、今回で一旦終了となります。
今回はお寺でのできごとが紹介されていますが、日本とは少し様子が違うようです。

敬香
      香火指寺院里上香的烟火。
大年初一的凌晨,为抢到第一柱高香,人们起大早从四面八方涌进寺院,求得一柱高香,祈求佛祖保佑家人健康、平安、升学、就业、免灾等,香火越旺越好。
并且双手合十跪拜佛前,叩头三次,以示内心的虔诚。

「香火」とは線香の火のことを指します。
旧暦の1月1日の夜明けに、お寺の仏壇の前にある線香立てに最初の線香を挿し込もうと、四方八方から、数多くの人がお寺に駆けつけます。線香を持ちながら、仏様に向かって家内安全、受験合格、そして就職成就等を祈ります。
線香の火が燃えれば燃えるほど、運が良いとされています。お寺を訪問する人は仏様に対して敬虔の念を表すために、合掌しながら、仏様の前でひざまずいて、三回叩頭します。

カテゴリー:中国, 中国語, 王所長の中国だより

2014/04/28

「現プロさくら組」特派員レポート #2 語学パートナー

《「現プロさくら組」特派員レポート》は、中国・天津市の南開大学で行われている「現地プログラム(通称「現プロ」)」で留学中の学生による、留学生活の様子のレポートです。

過去の記事はこちら

2014.4.25 語学パートナー

今回の担当の加古です(*^^*)

私は毎週水曜日に17:30から語学パートナー(※1)の子と勉強しています。

ほとんどの子が語学パートナーをつけていて色々な子がいます!
私の場合、語学パートナーの子は日本語がとても堪能でとても日本に興味がある子です(^-^)
日本のアニメや漫画、ドラマなどが大好きで、私がお薦めするとそのドラマを必ず見てくれて、次に会うときやLINEでとても面白かったと言ってくれます!

私達の場合毎週何をやるかは自由で宿題で分からなかったところを教えてもらったり、テストが近いと口语(※2)のテストの練習をしてもらったりしています。
あと、私の語学パートナーは日本語を勉強しているので授業で分からなかったことを私が教えてあげたりもしています(*^^*)
ですが、教えるのは本当に難しいです。
日本人が何気なく使っている言葉など説明しづらい事がとても多いです。

前に、「日本人は(笑)をよく使うけどどう言う意味?」と聞かれたことがありました。
年齢が近いからこそ出来るはなしなど、お互いにとても勉強になります!

そして、私達はいつも勉強後に一緒にご飯を食べるので西南村(※3)や第二食堂などで一緒にご飯を食べます(^-^)

ご飯を食べながら日本についていろいろと話したり、携帯でおすすめのドラマを見たりしてとっても楽しいです!

(「現プロさくら組」特派員グループ 加古)

(※1)語学パートナー:現地プログラム中の学生が中国語力向上のため、会話をしたり、一緒に遊んだり、学習の助言をもらったりする2人1組の活動で、パートナーとなるのは南開大学の学部生や大学院生
(※2)口语:会話
(※3)西南村:南開大学の敷地内にある市場のような場所。食べ物、飲み物、野菜、果物などさまざまなものを売っている

P1050372
西南村の様子

カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学

2014/04/24

「現プロさくら組」特派員レポート #1 中国で美容院へ!

この《「現プロさくら組」特派員レポート》と題したシリーズでは、中国・天津市の南開大学で行われている「現地プログラム(通称「現プロ」)」で現在留学まっただ中の学生より、留学生活の様子のレポートをお届けします。このシリーズ記事を担当するのは、「現プロさくら組・特派員グループ」のみなさんです。
「現プロさくら組」というのは、「さくら21プロジェクト」の日本理解・日本発信に興味を持ち、現地プログラム期間中にも現地でさまざまな企画を考えたり実行したりしている学生たちのグループです。 当ブログでは、7月7日まで続く現地プログラムの様子を、《現プロさくら組・特派員レポート》と《なまチャイナ》でお伝えてしていきたいと思います。

2014.4.20 中国で美容院へ!

現プロが始まって早1ヶ月、中国での生活にも慣れてきました。
これから現プロさくら組特派員グループのメンバーで
現地での生活を紹介していこうと思います。

今回の記事は田中が担当します~(/・ω・)/
以後よろしくおねがいします!

さて、今日は1日お休みだったということで
南開大学の近くにある美容院へ行ってきました!

気になるお値段ですが…日本で3千、4千円するところ
なんと中国では30元(約400円ちょっと)!!たまらないですね。

日本語のヘアカタログもおいてありましたし、
美容師さんがとても親切で
中国語の拙い田中でもなんとか伝えることができました!
バッチリ希望通りの仕上がりで満足です~(*’ω’*)

日本にいた時よりだいぶ聞き取れるようになってとてもうれしいです(‘ω’)
でも美容師さんともっとスムーズに会話したい、と思った1日でした。
こつこつ頑張りたいです。

(「現プロさくら組」特派員グループ 田中)


留学中の南開大学(中国・天津市)

カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学

2014/04/21

王所長の中国だより#3 吹糖人(北京の民間工芸 吹糖人)

吹糖人

     吹糖人是旧时北京的一种民间行业,北京话为糖人儿,著名汉族民间手工艺品。祖师爷是明朝宰相刘伯温。民间艺人将麦芽糖用炭火融化后用口吹成各种各样的动物。吹成的糖人儿晶莹剔透,栩栩如生,形象逼真,深受小孩子的喜欢。此照片于今年春节摄于北京天坛庙会。

「吹糖人」は古代北京から伝わる民間工芸の一つです。北京の方言では「糖人儿」(tángrén er)と呼ばれ、明朝時代に名を馳せた軍師である劉伯温から伝わると言われています。糖人儿職人は炭火で麦芽糖を溶かしながら、口でそれを吹き、溶かした麦芽糖から様々な動物を作っていきます。出来上がった糖人儿は透き通って、生き生きとして、動物そのものとそっくりなので、子供の間ではとても人気です。写真は今年の春節、北京天壇公園で開かれた縁日で撮影されたものです。

カテゴリー:中国, 中国語, 王所長の中国だより

2014/04/16

西安から今年もビデオレターが届きました

さくら21プロジェクトでは、去年に引き続き、中国・西安市の「西安交通大学城市学院」の学生との交流を行います。

今年も去年同様に、
1. 西安の学生さんから届いた日本に関する質問のビデオレターに、愛大側もビデオレターを作って答える 
2. インターネットを利用して、オンラインで西安の学生さんたちといろいろなテーマで話す
といった活動を行う予定です。

今回は交流のテーマを「COOL JAPAN: アニメと名古屋観光」としていますが、西安の学生さんよりすでに興味深い質問をたくさんいただきました。

一例を紹介すると、


「日本のアニメに出てくる場所は、現実の場所にもとづいていることが多いと聞きました。例えば、『千と千尋の神隠し』の中の温泉は、長野県に本物があるそうです。では、名古屋には、アニメに出てくる建物がありますか。あれば紹介してください(2年生・女子)」


「豊臣秀吉、織田信長、徳川家康はみな愛知県出身で、(ドラゴンボールの作者の)鳥山明も名古屋出身なので、名古屋に興味を持っています。日本で「名古屋の人」と言えば、どんなイメージですか。日本で有名な名古屋の人を紹介してください(2年生・男子)」


 

これ以外にもさまざまな質問をいただいています。

皆さんだったら、このような質問にどのように答えますか。中国の大学生の皆さんは、愛大生からの返事を心待ちにしてくれています。愛大生はどのようなビデオレターを作り、どのような交流が生まれるのでしょうか。今後の活動が楽しみですね。

※本学学生でこの活動に興味がある方、4月22日(火)昼休みの説明会においでください。交流の使用言語は日本語なので、学部を問わず、誰でも楽しく交流できます。
※「さくら21プロジェクト」の活動に参加したい方、興味のある方は、講義棟2階の「さくら21リソースルーム」に一度来てみてください。一緒に活動しましょう。

「さくら21プロジェクト」の活動についてはこちらのページをご覧ください。

カテゴリー:さくら21, 中国, 西安交流

2014/04/14

王所長の中国だより♯2 格格走秀(「格格」ショー)

今回の王所長の中国だよりでは、「格格」ショーについてお伝えします。「格格」と聞いて、皆さんは何を想像しますか?


格格走秀

古时,皇帝之女称为格格。每年岁末,格格们聚在一起,穿上格格服装,头戴红花,以古时格格走秀时的舞台步伐,漫步街头,并用宫廷礼节向天下黎民百姓招式,以示皇家女儿之大美,并从中选出最美的格格。这是今年正月初二,装扮成格格的天津市民,正在表演格格走秀。

かつて、皇帝の娘は「格格」と呼ばれました。毎年年末になると、「格格」たちは集まって、「格格」の装いをし、頭に赤い花を付けて、「格格」ショーをするようなゆっくりとした歩きで街をねり歩きます。また、宮廷のしきたりに則り、民衆に挨拶をし、皇室の娘の美しさを披露します。最後にはこの中から最も美しい「格格」を選びます。
この写真は今年の旧暦1月2日に、「格格」の格好をした天津市民が「格格」ショーを行っている時の写真です。

 

カテゴリー:中国, 中国語, 王所長の中国だより

2014/04/09

「なまチャイナ」 愛大生のリアル留学レポート

愛大生の日本理解・日本発信活動は、中国(天津市)の南開大学で行われている現地プログラムでも展開中。その名も「なまチャイナ」。

「なまチャイナ」とは、留学の日々の中での「日本・日本文化の紹介」や「日本・日本文化に対する気づき」をどんどんレポートする、というもので、《交流なう》、《写真なう》、《企画モノ》の3部門があります。
現地プログラムが始まって3週間足らずですが、「なまチャイナ」のレポートがぞくぞくと届き始めました。このブログでもその一部を紹介していきますので、リアルな留学生活をぜひ共に感じてください。

今回は語学パートナー*との交流をレポートした《交流なう》の紹介です。
(*語学パートナーとは、現地プログラム中の学生が中国語力向上のため、会話をしたり、一緒に遊んだり、学習の助言をもらったりする2人1組の活動で、パートナーとなるのは南開大学の学部生や大学院生です。)

2014.3.21 語学パートナーとの面会!!!

好きな(日本の)アーティストや俳優について話した。
自分の語学パートナーの子は、”新垣結衣”がとても好きで、新垣結衣の出演しているドラマ”恋空”や最近のものでは”リーガルハイ”も見ているそうです。

他にも日本の歌手”いきのもがかり”や”宇多田ヒカル””コブクロ””椎名林檎”etc……..
などのアーティストの曲を聴いているそうです。
正直、ここまで日本のアーティストを知っているとは思いませんでした。
もしかしたら自分より詳しいかもしれません。

そこで….
自分が愛してやまない日本のアーティスト”LiSA”を知ってもらいたいと思い日本から持参したLiSAのCDとDVDをプレゼントしました。
とても喜んでもらえたのでうれしいです。

彼もLiSAっ子(LiSAファンの通称)となって、日本のアーティストLiSAの魅力を中国にいる友人や家族に広めてくれたらいいと思います。
また、将来的には彼が日本に来てくれれば、一緒にバンドのLIVEを見たり、有名所を見ながら日本をより知ってもらえるし、自分も日本発信に貢献することができます。

 

カテゴリー:さくら21, なまチャイナ, 中国, 現地プログラム

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索