カテゴリー: 中国語

2014/04/14

王所長の中国だより♯2 格格走秀(「格格」ショー)

今回の王所長の中国だよりでは、「格格」ショーについてお伝えします。「格格」と聞いて、皆さんは何を想像しますか?


格格走秀

古时,皇帝之女称为格格。每年岁末,格格们聚在一起,穿上格格服装,头戴红花,以古时格格走秀时的舞台步伐,漫步街头,并用宫廷礼节向天下黎民百姓招式,以示皇家女儿之大美,并从中选出最美的格格。这是今年正月初二,装扮成格格的天津市民,正在表演格格走秀。

かつて、皇帝の娘は「格格」と呼ばれました。毎年年末になると、「格格」たちは集まって、「格格」の装いをし、頭に赤い花を付けて、「格格」ショーをするようなゆっくりとした歩きで街をねり歩きます。また、宮廷のしきたりに則り、民衆に挨拶をし、皇室の娘の美しさを披露します。最後にはこの中から最も美しい「格格」を選びます。
この写真は今年の旧暦1月2日に、「格格」の格好をした天津市民が「格格」ショーを行っている時の写真です。

 

カテゴリー:中国, 中国語, 王所長の中国だより

2014/04/02

王所長の中国だより#1 感恩节(感謝祭)

王所長の中国だよりでは、天津事務所の王所長から、現地ならではの話題をお送りします。これから4回にわたり、旧正月の様子をお伝えします。今回の話題は「感謝祭」です。

1

感恩节

    每年的腊月二十九,众多民间艺技能者,按照老祖宗留下来的传统,都要身着代表行业的服装,身背工具,集体上街头向过路的行人抱拳行礼,以示一年来承蒙各位父老乡亲的关照,得以生计。过路行人见此均对他们施以礼钱。此民俗自明清以来一直延续至今,年年如此。

毎年旧暦の12月29日になると、多くの民間技術者が祖先から伝わってきた伝統に従い、それぞれの仕事着を着て、仕事道具を背負った状態で、街に集まり、道行く人に中国式のお辞儀をします。これは、この一年皆様のおかげで暮らすことができたという感謝の意を表しています。道行く人は、この様子を見て、彼らにいくらかのお金を渡します。この民俗習慣は明・清の時代から今日まで続いており、毎年春節の前に行われています。

 

カテゴリー:中国, 中国語, 王所長の中国だより

2013/12/16

西安の学生さんから交流の感想をいただきました / Xian Students Share Their Thoughts on the Online Exchange Program

さくら21プロジェクトでは、「西安の大学との交流」活動を通し、日本について海外へ発信してきました(過去の関連記事:記事①記事②記事③記事④記事⑤)。

中国側でオンライン交流に参加してくれている西安交通大学城市学院の学生さんたちは、話す内容も日本語面においてもたくさん準備して熱心に臨んでくれています。中国側のみなさんはこの活動にどのような感想を持っているのでしょうか。以下に紹介します。


・最初はいっぱい緊張しました。何も考えられませんでした。でも、二回交流した時、いろいろなことが分かりました。例えば日本の食べ物とか有名な俳優とか分かりました。そして、日本の方が思っているイケメンな人も分かりました。この交流は面白いだけではなく両国の文化も知れます。とても役に立つと思います。  そして、いろいろな表現と言葉が分かりました。交流ですから、どの言葉もよく聞かなければなりません。分からない時「すみません、もう一度お願いします」と言ってまた聞いて分かりました。相手の表現もよく覚えました。いい勉強方法だと思います。こんな交流を続けたいです。(三年生 ももさん)


・オンライン交流の前に、愛知大学のみんなが作った映像を見ました。それを見た時、「学があってすごい」という気持ちを持つようになりました。だから、第一回の交流の間、みんなを初めて見た時、なんだか相手のみんなが私の先生で、わくわくしたけど緊張してしまいました。でも、交流を深くするにつれて、みんながやっぱり大学二年生あるいは三年生だと感じました。なぜなら、みんながいつも笑顔をしていたり、はやりの話題に興味を持っていたり、そしてこちら側を理解できない時、不思議そうな顔をしていたりします。おもしろいですね。(二年生 ペンコさん)


・日本語で日本の皆さんと交流して、異文化を理解しました。たとえば中国人は猫より犬が好きな人が多いです。日本からのビデオを見た後、日本の文化に興味を持ちました。様々な質問をして、いろいろなことを理解しました。例えば日本人は一番好きな花は必ず桜ではありません。(三年生 ほしさん)

数回にわたって行ってきたこの活動は、12月で一区切りします。みなさん、お疲れ様でした。そしてたくさんの笑顔をありがとうございました。新年度にも同様の活動を計画していますので、両校のみなさん、ぜひ参加してください。

リピーターも歓迎です!

rsz_1dsc01113

オンライン交流時、モニターに写し出される様子。左側に写っているのが西安の学生の皆さん。

カテゴリー:さくら21, 中国, 中国語, 西安交流

2013/11/26

第19回現代中国学部外国語コンテスト(中国語部門)が先日名古屋校舎にて開催されました / Results of the 19th Faculty of Modern Chinese Studies Chinese Speech Contest

2013年11月14日、愛知大学の名古屋校舎にて、第19回現代中国学部外国語コンテストが開催されました。

当日の多くの参加者は今年の9月から始動している「中国語朗読スピーチサークル」(グローバル人材育成推進事業の一環)で劉乃華先生の指導を受けており、短期間とはいうものの、学生の上達ぶりはとても顕著なものでした。

DSC01208 DSC01212

当日の入賞結果

課題部門: 
第一位: 安井 香瑠さん (1年生)
第二位: 三屋 千明さん (1年生)
第三位: 松浦 華さん (1年生)
特別賞: 本竹 紗和子さん (1年生)

自由作文部門: 
第一位: 田中 緑さん(2年生)“收获自信”(自信を手に入れた私)
第二位: 大澤 徳宏さん(2年生)“见林不见树”(森を見て木を見ず)
第三位: 花園 あゆみさん(2年生)“朋友”(友達)

愛知県大会に出場した学生からの出場もあったものの、公平性のため、審査の対象外でしたが、よい手本を示してくれました。

自由作文部門で1位を獲得した田中緑さん(現代中国学部2年生)は11月30日、京都外国語大学で開催される全日本学生中国語弁論大会にも出場する予定であり、その結果は追ってお伝えしたいと思います!

DSC01221 DSC01218

カテゴリー:スピーチコンテスト, 中国語, 朗読スピーチサークル

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索