カテゴリー: さくら21

2014/12/22

「西安交流」活動報告

さくら21プロジェクトの活動の一つである「西安交流」。先日12月9日、秋学期の最後となる「オンライン交流」を終え、今年度の活動はこれで一区切りとなりました。

以下、参加した学生からの活動報告をお届けします。 (以前の活動の記事はこちら


西安交流(秋学期)は、9月から12月の間で月に一回活動が行われました。毎回テーマに沿って交流が行われ、秋学期の交流では3つのテーマで発表・質問をしました。

第一回目は「私の故郷紹介」というテーマで自分の故郷について紹介しました。地元の紹介はもちろんのこと、お祭り、お城、特産品などの発表もしました。この交流に先立ち、事前にビデオレターの交換が行われていましたが、日本語・中国語を使い、どれも個性溢れるビデオレターでした。みんな、お互いに興味津々でした。


左:西安から送られてきたビデオを鑑賞。紹介される地名や食べ物は初めて聞くものばかり
右:はじめまして!オンライン交流で、新メンバーとの初対面。


さらに、第二回、三回目では「外国語学習について」話し合いました。主にここでは、中国語・日本語の勉強の仕方、悩みについて語学の向上に向けて意見を出し合いました。また、将来の目標についても話し合い、「そもそも、どうして中国語・日本語を勉強しているのか」などの質問をし、よりお互いに理解を深めました。


言葉で通じないときは、中国語や日本語を文字で書いて伝える

第四回目は、調べ学習をしたうえで名古屋・西安について互いに発表し、質問をしました。実際に、名古屋名物の画像を見せたり画用紙に書いたり、「やさしい日本語」を使い工夫しながら相手にわかりやすく伝えました。いざ質問されると、意外にも知らないことがたくさんあり、より日本を理解する場でもありました。

交流前、今日話すことを調べて準備。そしていざ交流。


交流が盛り上がってくると、なぜかだんだんカメラに寄り気味に


西安交流では、このように授業とも一味違った雰囲気で日本・中国を直に感じることができます。また、日本について発表をする場でもあります。普段、大学にいてもなかなか経験をすることができないことばかりです。最近ではSkype以外でも「WeChat(中国でよく使用されているメッセンジャーアプリ)」を通じての交流も始まりました。疑問に思ったこと・知りたいことをすぐに聞くことができます。皆さんもぜひ、「リアルな中国を感じてみませんか?」きっと、今まで以上に中国のおもしろさに気づくはずです。

(現代中国学部一年 まよ)

カテゴリー:さくら21, 中国, 中国語, 西安交流

2014/12/17

さくら21プロジェクト 留学生と行く! 大須商店街散策の巻

11月27日(木)に、本学留学生との国際交流企画「大須商店街散策」を実施しました。この企画は留学生が自ら企画したもので、当日は、留学生が5名、日本人学生が5名、計10名が参加しました。

企画グループ(留学生3名)は、今回、国際交流の場として、「大須商店街」を選び、散策プランを立てました。
このプランは、大学から大須まで歩きながらおしゃべりし、大須商店街でランチを食べたり、大須観音や万松寺など観光スポットを見学したりするというものです。名古屋キャンパスで日本人学生と留学生の国際交流がもっともっと増え、ネットワーキングを広げるきっかけづくりを目指すことがこのブランの目的でもあります。でも、まずは、みんなが楽しむことが大切です。

初対面の人や話したことがない人もいましたが、学校から大須までの間、いろいろなことを話すうちに打ち解けることができました。一人で歩くと長い道のりも、おしゃべりしながらの道のりはとても短いものでした。



左:大学の待ち合わせスポット「愛の塔」で参加メンバーと待ち合わせ♪
右:いまから大須へGo!!!!!


大須商店街に到着。大須観音を参拝し、商店街を散策。


左:鳩にとても人気があるようです。
右:大須商店街で見つけた歴史・旧跡。

まずは腹ごしらえ。ランチは、大須商店街の中華料理店でビーフンを食べました。おなかがいっぱいになった後は、みんなで商店街を散策し、万松寺を見学して楽しみました(最新のLEDの納骨堂も見学しました)。



左:留学生オススメのお店でランチです。ビーフン、おいしいです。
右:万松寺にて。手の洗い方ってどうしたらいいの?
 

留学生の呼びかけに興味を持って参加した日本人学生からは、「留学生に日本をおもてなしされるというのは不思議な感覚で、楽しかった」「中国人留学生の方が日本語が上手なので、楽しくコミュニケーションをとることができた」などの感想が聞かれました。

愛知大学は留学生が多いキャンパスです。今回の大須商店街散策は、お互いを知るよいきっかけとなりました。今後も、キャンパスでの国際交流の場をもっと増やしていきたいと考えています。

カテゴリー:さくら21, 留学生

2014/12/15

ブラジル学校の高校生が本学を訪れました!

12月4日(木)豊田市のブラジル学校エスコーラ・アレグリア・デ・サベール(EAS)の高校生17名と引率教員2名が本学を訪れ、留学生が出席する科目「日本事情Ⅱ」を見学しました。

授業では留学生とブラジルの高校生で混合グループを作り、グループワークを行いました。自己紹介をした後、自分の国のこと、高校や大学での学生生活のことについて質問し合い、話し合った内容を模造紙にまとめ、ポスターを作成しました。



「はじめまして!よろしくお願いします!」

はじめは、全員が日本語を母語としない中で始まったこともあり、うまく会話ができず、ギクシャクしていました。しかし、時間が過ぎるにつれ、日本語や英語を使ったり、ジェスチャーを使ったりして、工夫をしながら交流を楽しみました。授業の最後には、すっかり打ち解け、お互いの連絡先を交換する様子もみられました!




グループワークの課題。いろいろ教えてください!



「ブラジルといえば?」サッカー、豆、ポルトガル語・・・。

ブラジル学校の学生たちは、今回の授業体験や見学を通して、愛知大学の雰囲気を少しでも感じることができたのではないでしょうか。

また、愛大の学生にとっては、「ブラジルの人はみんながサッカーに興味があるわけではない。」など、実際に話をすることで、今まで抱いていたイメージとは違う、目からうろこの新しい発見もありました。

愛知県は、国内でも在住外国人が多い地域です。イメージだけにとらわれず、国際交流を通して、あなたも新しい発見をしてみませんか。


カテゴリー:さくら21

2014/12/11

さくら21プロジェクト講演会「知りたい日本、知ってほしい日本 ~中国の人気雑誌 『知日』の試みを通して~」を開催しました

12月5日(金)、「知りたい日本、知ってほしい日本 ~中国の人気雑誌『知日』の試みを通して~」をテーマに「さくら21プロジェクト講演会」を開催し、学内と一般来場者合わせて約200名が聴講しました。

講師の毛丹青氏は、中国で人気の日本文化専門誌『知日』の主筆として、来日27年間で見つめたありのままの日本を、新しい切り口で中国に発信しています。

『知日』は、2010年の日中関係悪化を契機に発刊、中国国内でたちまち浸透し、日本発信の新しいビジネスモデルを確立しました。毛氏は、この背景に、日本文化の持つ魅力とグローバルな拡散力とともに、中国の根底に日本を知ろうとする欲求が存在していると述べました。そして、相手を知ることは自らを成長させる糧であり、常にアンテナを張って知ろうとする熱意が大切であると語られました。

中国・中国人に対して日本を発信し、新しいビジネスを築き上げた同氏の力強いメッセージは、日本人が日本を発信するヒントにもなります。「さくら21プロジェクト」で日本理解・発信力を磨いている学生をはじめ、聴衆はすっかり講演に引き込まれていました。

当日の写真も併せてご覧ください。なお、本講演の様子(一部)は、本学グローバルHP上のYou Tube「Global A TV」
にて公開中です。

DSC02774 DSC02769

カテゴリー:さくら21, 講演会

2014/12/09

YouTubeに「さくら21」プロジェクト動画を追加しました!

本学グローバル人材育成推進事業のYouTubeチャンネルページをご存知ですか?

YouTubeには「さくら21」プロジェクト活動に関するこれまでの講演会や課外活動、web企画などの動画を随時更新しています。
【YouTube】Aichi University Global Project

今回はこれまでに行った「さくら21」プロジェクト活動をまとめた動画を公開しました。ブログではお伝えしきれなかった写真を多数盛り込んでいますので、ぜひご覧ください!


カテゴリー:Global A TV, さくら21

2014/12/03

さくら21プロジェクト・世界に向けてJAPANを売りこめ! ―現代中国学部「基礎演習」・さくら授業―

「さくら21科目」とは、さまざまな面から日本を理解し、また、対外的に説明・発信する力を養うためのもので、共通教育科目から専門教育科目まで幅広く設置されています。「さくら21科目」の一つに、現代中国学部1年生を対象に開講されている「基礎演習」があります。
「基礎演習」は、学生が現代中国に関する様々な分野から興味を覚え専門的に勉強してみたいものを発見することを目的とした、少人数クラスの演習ですが、全15回の授業のうち数回を日本発信のための活動に充てています。これは、「現地プログラム」で行う日本発信活動を念頭においたもので、プレゼンテーション力を高めることをもあわせて目的としています。

今年度は、「日本を訪れた外国人旅行客に対して、日本での最後の1日の過ごし方を提案してください。」という課題にグループで取り組みました。各クラス7~8グループにわかれ、自分たちが薦めたい日本についてグループディスカッションを行いました。
活動成果を見ると、学生たちはオススメの場所として、温泉やデパート、ファミリーレストランなどを挙げていました。また、東海三県で人気の観光地、下呂温泉や長島スパーランドなどを紹介するグループもあり、学生たちが日本だけでなく、地域の発信にも興味を持っている様子がうかがえました。




「基礎演習」でのグループワークの様子

来年の現地プログラムの国際交流で、ぜひあなたのオススメな日本を発信してくださいね!

カテゴリー:さくら21

2014/11/20

雑誌『知日』を手に取ってみませんか?

12月5日に開催予定の講演会「知りたい日本、知ってほしい日本 ~中国の人気雑誌『知日』の試みを通して~」では、中国の雑誌『知日』の主筆を務める毛丹青氏をお招きします。みなさんは、雑誌『知日』をご存じですか。また、実際に見たことがありますか。

本学の「さくら21リソースルーム」では、今までに出版されている『知日』を全て揃えています(以前の記事)。

先日、さくら21リソースルームで初めて『知日』を手にとって見た学生からは、「タイトルを聞いてもっと堅い内容のものかと思っていたが、面白そう」という声が聞かれました。
講演会の前や後にぜひ手にとってご覧になってみてください。




取り上げられているテーマは、「武士道」、「制服」、「猫」、「鉄道」、「妖怪」、「森ガール」など
伝統文化だけでなく、サブカルチャーも

カテゴリー:さくら21, 中国語, 事務局

2014/11/10

さくら21プロジェクト講演会「知りたい日本、知ってほしい日本 ~中国の人気雑誌『知日』の試みを通して~」のご案内(12/5 申込不要)

12月5日(金)に、本学名古屋校舎にて、「知りたい日本、知ってほしい日本 ~中国の人気雑誌『知日』の試みを通して~」と題した講演会を開催します。

中国で2011年に創刊された雑誌『知日』は、「森ガール」「断捨離」「明治維新」など、かつてなかった切り口で日本を紹介しており人気を博しています。
この講演会では、『知日』の主筆を務める毛丹青氏にこの雑誌の試みや、伝えたい日本の姿をお話しいただき、それにより中国の若者が知りたい日本を発見し、私たちが海外へ「伝えたい日本」を考えます。
皆様のご来場をお待ちしています。

■タイトル:「知りたい日本、知ってほしい日本 ~中国の人気雑誌『知日』の試みを通して~」
■講演者:毛 丹青 (まお・たんせい) 氏 (雑誌『知日』主筆、神戸国際大学教授)
■日時 :2014年12月5日(金) 18:10~19:40 (受付開始 17時45分)
■場所 :名古屋校舎 L1003教室(講義棟10階)
※参加無料・申込不要(定員200名・先着順)



カテゴリー:さくら21, 事務局, 過去のイベント開催情報

2014/11/07

サムライのパレードを見る ―おもてなしTRIP第二弾・名古屋まつり―

さくら21プロジェクトの「おもてなしプロジェクト」のメンバーが、JICA中部にて日本における様々な分野の技術研修に参加する研修員を対象とした、第二回の「おもてなしOne day trip」を10月18日に実施しました。
(以前の活動はこちら

この活動は、愛大生がJICA中部の様々な開発途上国からの研修員に、名古屋の見どころを案内し、おもてなしをするというものです。今回は、名古屋城や大須商店街、名古屋まつりを見に行く計画をし実施したところ、アフリカや東南アジアなど8か国の研修員が参加してくださいました。以下、学生の体験レポートをお届けします。

<オリエンテーション+アイスブレーキング※>
※アイスブレーキングとは、初対面の参加者同士の緊張をほぐすためにするゲームなどのアクティビティを指します。

オリエンテーションでは一日の流れを確認し、その後、お互いの緊張をほぐすためにアイスブレーキングを行いました。どのJICA中部の開発途上国出身研修員(以下、研修員)の方々もすごく明るく、気軽に声をかけてくれたのでとても話しやすく、想像していたよりも盛り上がってくれたので安心しました。よいスタートがきれたのは彼らのおかげだったと思います!仲良くなった後には名古屋城をはじめとする今回のTRIPのメインスポットについてパワーポイントや写真を使い、見どころの紹介を行いました。それぞれの発表はとても分かりやすく、研修員の方々もいくつか質問もしてくれて、名古屋や日本文化に興味を持ってくれたことがわかり嬉しかったです。




左:アイスブレーキングなう! 右:英語で「サムライ」について紹介します!

<ナナちゃん>
名古屋で有名なナナちゃん人形の前で記念撮影!大きな姿に興味津々。その日は名古屋まつりだったのに、着ていたのは薬剤師の服…。少し前までは三英傑のサムライの衣装だったのに、残念でした。しかし、陽気な研修員の方々はそんなことは気にせず!!好奇な目を輝かせ、ナナちゃん人形と何枚も写真を撮り、喜んでくれました。




左:記念撮影@薬剤師ナナちゃん人形 右:ツインタワー! で、でかい…



切符の買い方など地下鉄にて研修員の皆様をご案内

<名古屋城>
最初は名古屋おもてなし武将隊を見物に。来る前からサムライに対してとても興味を持っていたこともあり、おもてなし武将隊の演舞(パフォーマンス)を見ている様子はとても楽しそうでした。その後、城門など様々な場所で学生達や研修員同士で写真をとっており、名古屋城で多くの思い出が作られたようで嬉しかったです。また、天守の最上階から名古屋の街を一望し、その様子はとても興奮しているようでした。最後におみやげ屋に立ち寄りました。中には子どもに日本のペンを買っている方もおり、とても満足そうでした。




左:名古屋城にて集合写真 右:日本女子に囲まれて!

<大須商店街>
名古屋の代表的な商店街である大須。この日も大勢の人でにぎわっていました。いろんなお店に入ったり、出店に売っている食べ物を不思議そうに見たり。ある研修員が靴を探していたので、大須中の靴屋を回ったのですが、日本でのサイズがどれも小さくて購入はまた次の機会に…笑。他にも、トルコ料理で有名なケバブのお店で試食をする等楽しみました。100円均一の店にも興味があるようでしたが、ここでスケジュールの時間が…。名古屋一の商店街、大須。短い時間ではありましたが、街の雰囲気や日本特有の文化などを感じてもらえたようで何よりです!



左:靴を探して大須中を! 右:日本のお茶にチャレンジ

<昼食 ・大須でランチ>
各班に分かれて大須でランチタイム!私たちの班の中に、宗教上の理由で豚肉と牛肉が食べるこができないと言った研修員の方がいたので、迷った挙句お好み焼き屋さんに。しかし、そこでもシーフードが苦手、冷たい水が飲めない等の要望がたくさん出てきて、注文するのが大変でした!「肉お好み焼きの肉抜きで!」と注文したのはいい思い出です。研修員は料理には満足してくれている様子でした。また、みんなでわいわいお互いの国のことを話したりして、楽しい時間を過ごすことができました!



本物の日本食をご堪能

<名古屋まつり>
おもてなしTRIPもいよいよ終盤。本日メインの名古屋まつりを見に行くことに!研修員の皆さん、いろんなところを回ってすでにお疲れ気味かな?いえいえ、そんなことはありません。織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三英傑がパレードで次々と馬に乗って登場すると、多くの観衆の中に入って行って高々と手を伸ばし、写真やビデオで撮影。とても笑顔で満足してくれたみたいです。




右:名古屋祭りにて織田信長! 皆さん興味津々です 
左:イェーイ!! 祭りの盛り上がりにテンションも上がります!

<総括>
今回のおもてなしTRIPは前回の反省点を踏まえ募集人員の制限、複数班に別れて行動することで、スムーズに名古屋の街を案内できるように心掛けました。研修員の方々は、とても陽気な方が多く、今回から初めて参加した愛大生の緊張をほぐしてくれました。そして何よりも、研修員の方に「とても楽しかったよ!次回のTRIPはいつ?」と言ってもらえて、とても嬉しく感じました。また、参加したメンバー全員が充実して過ごすことができた一日でした。次回のおもてなしTRIPでは、今回よりも更に楽しんでもらえるようなものをメンバー全員と考えていきます。



JICA中部に到着後、最後に皆でパシャリ。充実したTRIPでした (^^)

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21, 英語

2014/11/07

さくら21プロジェクト講演会「世界が恋した西尾の抹茶」を開催しました

11月5日(水)、抹茶の世界展開をテーマとした「さくら21プロジェクト講演会 世界が恋した西尾の抹茶」が開催され、300名近くの方(学生・一般・職員)が参加しました。

(株)あいやは、愛知県西尾市に本社をおく明治21年創業の抹茶の老舗で、米国(ロサンゼルス)、欧州(ドイツ・ハンブルグ)、中国(上海)に現地法人を展開しているグローバル企業です。
 今回、代表取締役の杉田氏と、中国駐在歴9年の近藤氏(本学・経済学部卒)に講演いただきました。

両氏からは、「抹茶」の世界展開といっても一様ではなく、国ごとの好み・用途・宗教等の異なりにより、様々なハードルがあること、そして、海外勤務では、自分をしっかり表現することが重要であること等が語られました。
また、本学で学ぶことのメリットや語学習得の大切さは、卒業後に初めて実感するものであり、チャンスをつかむために在学中から常にアンテナを張り、積極的に世界に挑んでほしいという両氏のメッセージに、参加した学生たちは真剣に聞き入っていました。

なお、本講演の様子(一部)は、本学グローバルHP上のYou Tube「Global A TV」にて公開中です。



カテゴリー:さくら21, 講演会

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索