2017/03/02

さくら21プロジェクト・2017年春季の台湾交流プログラム活動報告

「台湾交流プログラム」の春季活動が2017年2月7日から2月12日まで台湾の台南市六甲区にて実施されました。


16681533_1872723949675897_8896871587359871398_n

「台湾交流プログラム」とは、日本と台湾の大学生が約一週間寝食をともにしながら、インタビューや見学等の調査活動や体験学習を行い、その結果をグループごとにまとめ成果発表をする活動です。愛知大学、人間環境大学(日本・岡崎市)、東海大学(台湾・台中市)の参加者総勢31名が「六甲鎮南宮」というお寺に合宿し、この地域にある台南市立六甲中学校を中心として活動を行いました。

今回の調査テーマは、「アンスリウム(地域の産業)」、「瓦(伝統産業)」、「烏山頭ダム」、「新台湾の子(母親が外国籍の子ども)」、「中学校の英語教育」でした。いずれも六甲区という地域や六甲中学校に関連のあるテーマです。

以下、参加者より活動の報告をお届けします。

≪グループ活動の報告≫


【瓦グループ】



16508376_400638926948608_3630405100001462649_n

私は瓦グループの一員として、フィールドワークを行いました。
台湾で瓦製造に関わる工場を見学させていただいたり、伝統文化をよく知っている方にインタビューを行いました。


また、活動した台南市の六甲中学校の校長先生をはじめ、台湾の文化についてよく知っている方にも話を聞くことができました。日本でも屋根に使われている瓦を、台湾ではどのように作り、どのように売るのか。瓦の生産量が減少している中、どのように瓦産業を後世につなげていくのか、さまざまな視点から瓦について知ることができました。

インタビューさせていただいた方が口を揃えて言うことは、「後継者などがいないなど多くの問題がある中でも、この伝統的な文化は無くしてはならない」ということでした。それは、日本の伝統文化でも同じことが言えると感じました。京都のような昔ながらの街だけでなく、私が住んでいる家にもたくさんの日本の伝統的な技術が詰まっています。その素晴らしい技術を伝承していくことがどれほど大切なのか、改めて感じることができました。
(国際コミュニケーション学部・おーちゃん)

【新台湾の子グループ】


16508220_1212094625572841_1020778862208111660_n

僕のグループは小学校で外国人向けに開講されている中国語クラスの先生と台湾の男性と結婚したベトナム人の方にインタビューをしました。インタビューを通し、中国語を母語としない人に中国語を教える苦労や教え方の工夫などを知りました。

日本でも下調べをしていったのですが、実際にフィールドワークを行って、直接様々なことを知ることができてよかったです。また、グループでフィールドワークを行っていくうちに、メンバーの仲が深まっていきました。国籍や大学が違う学生のグループ活動なので意志疎通が難しいことも多々ありました。

しかし、いざ活動が終わると大きな達成感がありました。最初、この活動に参加するか迷っていました。でも、思いきって参加したら、特別な経験を多くすることができました。六甲中学校や六甲の人々にサポートをしてもらい、とても温かみを感じました。本当に参加して良かったです。

(経営学部・ヨシ)

また、今回の活動ではフィールドワークだけではなく、六甲中学校の中学生との交流会も行われました。

交流会では、台湾の中学生からは中国ゴマや英語劇のパフォーマンス披露、日本の大学生からは日本の伝統的な遊びのレクチャーと、おにぎりと味噌汁など日本の食文化紹介と体験の活動を行い、台湾の中学生に国際交流の体験をしてもらうことができました。


collage6

左:台湾の中学生が中国ゴマを披露

右:日本の学生があやとりなどを紹介


≪中学生との交流活動の報告≫


活動でお世話になる六甲中学校で日本食を体感してもらおうと、愛知大学ではおにぎり作り体験とお味噌汁を用意しました。台湾の方は甘い味を好むのではないかと考えた私たちは日本からすき焼き味とのりたま味のふりかけ、そして日本人に馴染みのあるゆかりを持っていきました。現地の中学生は、意外にもゆかりをとても気に入ってくれました。お味噌汁は赤味噌味と合わせ味噌味を用意しました。

しかし、中学生の中には、味噌汁の味が濃い!という人もいました。おにぎり作りでは日本人学生が握り方を教えました。おにぎり作りを通して、私たちと中学生との距離が一気に縮まりました。東海大学の学生の中国語の通訳に頼りながら、中学生と楽しい会話が出来ました。

活動中、私は、交流を深めたひとりの中学生から最終日に手紙をもらいました。5日間という短い活動期間の間に仲良くなれたことがとても嬉しく思いました。
(国際コミュニケーション学部・わっきー)


16707226_1707312182892727_6932871825368528533_o
16601682_1707312226226056_4499137868645710983_o

最後に発表会を行いフィールドワークの成果を発表しましたが、六甲区の区長、議員、六甲中学校の校長先生、先生方、生徒10数名等も聞きに来てくださり、有益なコメントも多くいただきました。


collage5

左:発表の様子

右:六甲区長も発表を熱心に聞き、的確で有益なコメントをくださいました



≪今回の活動に参加した感想≫


私はこの活動に参加するのは2回目で、今回はリーダーとして参加しました。リーダーとしては未熟で、慣れないことが多く迷惑もたくさんかけましたが、みんなの助けが大きく、最後までやりきることができました。仲間たちだけではなく、先生方からもアドバイスをいただきました。ありがとうございました。特に事前の連絡などでは、行き違いがあるなどの問題もありました。

しかし、現地ではみんなで協力して取り組み、無事活動を終えることができました。疲れた、という言葉とともに楽しかった!という声を聞くことができ本当に良かったです。活動に参加して貴重な経験とすばらしい仲間に出会うことができました。これらの経験をインターシップや就職活動など今後につなげていきたいと思います。
(現代中国学部・かな子)

今回、この地域で活動するにあたって、調査先、場所・機材の準備、宿舎、交通、等々、受け入れ側である東海大学メンバーが多くの準備をしてくれたばかりではなく、六甲中学校の先生方、地域の方々など多くの方の多大なるご協力をいただきました。

また、この地域で教育やまちづくりに尽力している多くの熱心な方々と出会い、大変良くしていただきました。
おかげで、たいへん充実した活動となりました。みなさん、ありがとうございました!


collage7

左上:六甲中学校の生徒のみなさんと

右上:お世話になった六甲中学校の校長先生に寄せ書きを贈呈

左下:六甲区長(中央)、六甲中学校の先生(左)と引率教職員(農協にて)

右下:宿舎となった「六甲鎮南宮」にて参加者全員で記念撮影

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索