2013/07/03

伝統工芸(和太鼓・和ろうそく・三河花火)から日本を学ぶ / Traditional Handicrafts as a Gateway to Japanese Culture

2013年6月20日(木)にさくら21科目である入門演習(現代中国学部)で学外活動が行われました。この学外活動は学生が海外に向けて日本を発信できるように日本に対する理解を深めることを目標にしています。

今回は、約44名の学生が「伝統工芸・地場産業」をテーマに「おかざき匠の会」を尋ね、そこに所属する職人さんの講演を聞いたり、制作現場を見学したりしました。

講演会では、三河花火職人である太田恒司氏(株式会社太田煙火製造所)から三河花火の歴史や花火の種類など、技の伝承やものづくりに関するお話を、職人だから知る大会の裏話もまじえつつご講演いただきました。学生からは「花火をつくるのにどれくらい時間がかかるのか」、「どうやって花火に火をつけるのか」など様々な質問がでていました。講演後には「花火を持ってみたい」と打ち上げ玉を実際に持たせてもらう人もいました。

制作現場見学では2グループに分かれ、和太鼓(株式会社三浦太鼓店)と和ろうそく(磯部ろうそく店)の工房をそれぞれ見学しました。見学した学生の感想を以下に紹介します。

◆    和太鼓

太鼓の歴史などを聞いて、私の地元とかなりつながりがあることに驚きました。だんだんお祭りにくる人が減っていて太鼓を使う人が少なくなってきているので積極的にお祭りに参加して、伝統を守ったりしていきたいです。

日本の太鼓が海外に送られていることを知って、もっと海外に発信していけたらと思いました。

伝統工芸とは職人たちのこだわった芸術であると思います。職人たちが一個一個丁寧に仕上げて作ったのはただの商品ではなく、文化と歴史も職人たちのおかげで守られていると思います。

◆    和ろうそく

和ろうそくの歴史や、洋ろうそくとは全く違った魅力を知ることができました。火がつくという点では洋ろうそくと変わらないけれど、丈夫さや炎の明るさ、形の美しさが異なっていて、和ろうそくを使ってみたくなりました。

これからの日本が生き残っていくために独特の文化をアピールしていかなくてはならない。そのため、国がもっと伝統工芸に対して積極的に動いてほしいと思う。

自分は日本人でありながら和ろうそくを意識してまじまじと見るのは初めてだったので、伝統工芸について全く知らなかったことに気づいてなんだか恥ずかしい気持ちになりました。職人の伝統工芸に対する思いを聞いていると素直にかっこいいと思いました。

世界がグローバル化する中で、西洋ろうそくが和ろうそくより需要があるけれど、和ろうそくも日本国内だけでなく世界にもさらに発信していけばいいのにと思った。

DSC00358
和太鼓(株式会社三浦太鼓店)の見学

DSC00386
講演後打ち上げ玉を実際に持たせてもらいました。

DSC00232
和ろうそく(磯部ろうそく店)の見学

DSC00383
三河花火についての講演の様子

カテゴリー:さくら21

2024年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索