カテゴリー: 「現プロさくら組」特派員レポート
2015/07/24
現プロ(現地プログラム)で留学中の現代中国学部の学生から、留学生活の様子のレポートをお届けしてきましたが、7月初旬には中国、台湾での現プロも終了し、学生たちも帰国してきました。
今回は、帰国を目前とした6月の様子を中国の「現プロさくら組・特派員グループ」からお届けします。
大家好!中国・天津から6月の様子をお届けします。
中国での現地プログラムも残りわずか、愛大生は1日1日を有意義に過ごし、たくさんの思い出作りをしました。そんな中、6月には現地プログラムの中でも最も重要となるテストが行われました。HSKです!!
~HSK~
多くの学生がHSK4級の試験を志願する中、今回の現地プログラムでは5級の試験への志願者が例年よりも多く、意識の高さがうかがえました。
14日の本番当日、受験者はこのHSKの試験にて、現地プログラムでの学習、これまでの集大成の成果を出すために皆が一生懸命に試験に取り組みました。
~端午節~
20日が「端午節」と呼ばれる祝日で、中国では今年、20日、21日、22日の、3日間が連休でした。
端午節は中国の三大伝統節句とされ、旧暦5月5日に行われる祝日とのことです。
6月はこの端午節が唯一の祝日であり、この連休を利用して旅行に出かける人が多くいました。
また、端午節の時「粽(ちまき)」を食べる習慣があるらしく、大班(※大人数クラス)の先生が粽をくれました!

連休で行った北京にて
以上、6月分のレポートでした。谢谢!
(「現プロさくら組・中国」今井)
カテゴリー:HSK, 「現プロさくら組」特派員レポート, 中国, 現地プログラム, 留学
2014/07/03
《「現プロさくら組」特派員レポート》は、中国・天津市の南開大学で行われている「現地プログラム(通称「現プロ」)」で留学中の学生による、留学生活の様子のレポートです。
過去の記事はこちら
留学中の運動
午後の4時半~5時半に体育があります。中国武術や太極拳があります。私は中国武術を選びましたが、とても激しく運動するのでやせそうです。
南開大学にはテニスコート、バスケコート、体育館、プール、運動場などの体育施設がたくさんあります。私は日本でダンスをしていたので運動場で夜、中国人のブレイカーといっしょにダンスをしたりしています。また運動場には腹筋器具や雲梯(うんてい)などといった器具がたくさんあるので多くの中国人が夜運動に来ています。中国人の人たちはフレンドリーな人が多く、一緒にサッカーをして汗を流すこともできるので、運動場はとてもよい場だと思います。
現プロさくら組・特派員グループ 関

運動場でダンス! |

広いサッカー場 |
カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学
2014/06/23
《「現プロさくら組」特派員レポート》は、中国・天津市の南開大学で行われている「現地プログラム(通称「現プロ」)」で留学中の学生による、留学生活の様子のレポートです。
過去の記事はこちら
連休に行った内モンゴル旅行
さくら組特派員の小林です。
今回は中国に来てから2回目の連休“五一節”をどのように過ごしたかについて紹介します。
私は旅行会社のツアーで内モンゴル旅行に行きました(^○^)
旅行を一言で表すと“寒い”。
ツアーガイドさんにうかがったところ、例年の五一節の天候と比べると、寒気がまいこんだせいでとても冷え込み、日中でも3~5℃と冷蔵庫と同じ温度だったとか・・・。
1日目は草原、2日目は砂漠を楽しみました。
草原では乗馬をしましたが強風、雪が降る中だったのでみんな凍えてました(笑)
夜には内モンゴル民族による歓迎パーティをうけたり、羊を食べたり、星をみたり・・・。
なかなか天津で星を見ることが難しいので、久々に見た空に広がる星に感動しました。
2日目は朝はやくおきて日の出を見ました。
みんな寒い中早起きして日の出を待ったのですが、あまりにもキレイな風景に“おおーっ”と声を上げました。
砂漠に着くまで、砂漠は太陽が降り注いで暑いんだろうなーと思っていたのですが、全然暑くなかったです(笑)ここでラクダにも乗りました。砂漠の滞在時間が短かったのが残念でした。
内モンゴルは中国に来る前から先輩方から話を聞いていて絶対訪れたかったので、本当に参加できてよかったです。あいにく天候には恵まれませんでしたが楽しい思い出がたくさんできました。
次の連休“端午節”では上海に行く予定です~☆
現プロさくら組・特派員グループ 小林

左:内モンゴル民族の歓迎会が始まるのを待ってます 右:草原で見た朝日
左:宿泊したパオ 右:砂漠にて
カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学
2014/05/30
《「現プロさくら組」特派員レポート》は、中国・天津市の南開大学で行われている「現地プログラム(通称「現プロ」)」で留学中の学生による、留学生活の様子のレポートです。
過去の記事はこちら
「現プロさくら組」は、自主企画として他大学の学生との交流会を積極的に企画・実施しています。今回は4月25日に行った交流会の報告をいただきました。
2014.4.25 交流会を終えて
4月25日、天津職業大学の学生と交流会を行いました。まず4つのグループに分かれ、各自自己紹介をしてから、中国語だけで話す時間30分、日本語だけで話す時間30分交流しました。その際、日本のお菓子を配り、皆に紹介してもらいました。その後、中国のゲームである「裏切り者は誰だ」、日本側のゲームである「一人一筆」などを行い、各グループ対抗で楽しみました。初の学生主体の交流会ということで、不安要素がたくさんありましたが、何より皆に楽しんでもらえてよかったです。
現プロさくら組・特派員グループ 田中
2014.4.25 交流会の感想
前回の交流会同様、日本語、中国語の時間が30分設けられていて、今回は主に日本の現代の文化について中国人の学生から聞かれました。逆に私は中国人の食文化や食の習慣について聞いてみました。
交流時に中国人の学生がジュースをついでくれる場面があったのですが、「まあまあまあ」「おっとっと」と、中国のテレビでやっている日本の文化について紹介する番組で見たという日本のお酒の場のつきあいを演じてくれました。また、日本語の先生が教えてくれたというダチョウ倶楽部のネタを実際に使ってくれてとてもおもしろかったです。交流の中でやったゲームが「人狼ゲーム」に似ていましたが、よくよく聞くと中国でも人狼ゲームをやるらしいです。
現プロさくら組・特派員グループ 小林
 代表の学生からのあいさつ |

|
 |
 交流時の様子
|
 「一人一筆」ゲーム |
 みんなで記念撮影 |
カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学
2014/04/28
《「現プロさくら組」特派員レポート》は、中国・天津市の南開大学で行われている「現地プログラム(通称「現プロ」)」で留学中の学生による、留学生活の様子のレポートです。
過去の記事はこちら
2014.4.25 語学パートナー
今回の担当の加古です(*^^*)
私は毎週水曜日に17:30から語学パートナー(※1)の子と勉強しています。
ほとんどの子が語学パートナーをつけていて色々な子がいます!
私の場合、語学パートナーの子は日本語がとても堪能でとても日本に興味がある子です(^-^)
日本のアニメや漫画、ドラマなどが大好きで、私がお薦めするとそのドラマを必ず見てくれて、次に会うときやLINEでとても面白かったと言ってくれます!
私達の場合毎週何をやるかは自由で宿題で分からなかったところを教えてもらったり、テストが近いと口语(※2)のテストの練習をしてもらったりしています。
あと、私の語学パートナーは日本語を勉強しているので授業で分からなかったことを私が教えてあげたりもしています(*^^*)
ですが、教えるのは本当に難しいです。
日本人が何気なく使っている言葉など説明しづらい事がとても多いです。
前に、「日本人は(笑)をよく使うけどどう言う意味?」と聞かれたことがありました。
年齢が近いからこそ出来るはなしなど、お互いにとても勉強になります!
そして、私達はいつも勉強後に一緒にご飯を食べるので西南村(※3)や第二食堂などで一緒にご飯を食べます(^-^)
ご飯を食べながら日本についていろいろと話したり、携帯でおすすめのドラマを見たりしてとっても楽しいです!
(「現プロさくら組」特派員グループ 加古)
(※1)語学パートナー:現地プログラム中の学生が中国語力向上のため、会話をしたり、一緒に遊んだり、学習の助言をもらったりする2人1組の活動で、パートナーとなるのは南開大学の学部生や大学院生
(※2)口语:会話
(※3)西南村:南開大学の敷地内にある市場のような場所。食べ物、飲み物、野菜、果物などさまざまなものを売っている

西南村の様子
カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学
2014/04/24
この《「現プロさくら組」特派員レポート》と題したシリーズでは、中国・天津市の南開大学で行われている「現地プログラム(通称「現プロ」)」で現在留学まっただ中の学生より、留学生活の様子のレポートをお届けします。このシリーズ記事を担当するのは、「現プロさくら組・特派員グループ」のみなさんです。
「現プロさくら組」というのは、「さくら21プロジェクト」の日本理解・日本発信に興味を持ち、現地プログラム期間中にも現地でさまざまな企画を考えたり実行したりしている学生たちのグループです。 当ブログでは、7月7日まで続く現地プログラムの様子を、《現プロさくら組・特派員レポート》と《なまチャイナ》でお伝えてしていきたいと思います。
2014.4.20 中国で美容院へ!
現プロが始まって早1ヶ月、中国での生活にも慣れてきました。
これから現プロさくら組特派員グループのメンバーで
現地での生活を紹介していこうと思います。
今回の記事は田中が担当します~(/・ω・)/
以後よろしくおねがいします!
さて、今日は1日お休みだったということで
南開大学の近くにある美容院へ行ってきました!
気になるお値段ですが…日本で3千、4千円するところ
なんと中国では30元(約400円ちょっと)!!たまらないですね。
日本語のヘアカタログもおいてありましたし、
美容師さんがとても親切で
中国語の拙い田中でもなんとか伝えることができました!
バッチリ希望通りの仕上がりで満足です~(*’ω’*)
日本にいた時よりだいぶ聞き取れるようになってとてもうれしいです(‘ω’)
でも美容師さんともっとスムーズに会話したい、と思った1日でした。
こつこつ頑張りたいです。
(「現プロさくら組」特派員グループ 田中)

留学中の南開大学(中国・天津市)
カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学