カテゴリー: おもてなしプロジェクト

2017/08/25

さくら21プロジェクト×JICA中部 2017おもてなしトリップ①

<オリエンテーション>
 おもてなしTripを始める前に、JICAでオリエンテーションを行いました。スライドを使ってその日のタイムスケジュール、目的地の名古屋城と大須の説明、費用とドニチエコきっぷについてなどを研修員の皆さんに伝えました。事前にオリエンテーション班で分担を決めて文章を考えていたので、当日スムーズに行うことが出来て良かったです。研修員の皆さんも、熱心に話を聞いてくださり、とても嬉しかったです。
 研修員の方々は、私たちが普段何とも思わないことにも興味を持っていて、文化の違いを改めて感じました。英語で会話をすることはとても難しかったですが、研修員の方々が熱心に話を聞いてくださり、とても楽しいTripになりました。次回のTripに参加するまでに、名古屋の知識や英語力を上げて、今回よりもより良いTripにしたいと思います。(みさと)


collage1-2

<アイスブレイク>
 アイスブレイクでは、二つのグループに分かれて、名前と出身国を覚えるゲームをしました。アイスブレイクをしたことで、みんなの名前などを覚えることができ、これをきっかけに仲良くなることができました!
 初めておもてなしトリップに参加して、はじめは、緊張で不安だったけど、研修員さんたちが優しく話しかけてくれてとても嬉しかったです。大須では、電気屋さんなどを回りとても楽しかったです!(ひとみ)


collage3-4

<名古屋城>
 今回最初に名古屋城に向かいました。名古屋城に着いた時、忍者が出迎えをしてくれました。研修員の方はすぐに写真を撮っていてとても驚いていました。この日はとても暑くすでに疲れていましたが、それよりも忍者や、名古屋城に夢中になり、名古屋城に入ってからも展示ひとつひとつに興味を持つ研修員の方が印象的でした。名古屋城について質問されることが多々あったのですが、知識がなく答えることができなかったのが残念でした。また、それぞれ研修員が興味を持つところが違うのでそれに対応するのも大変でした。しかし名古屋城は研修員の方だけでなく私たちも楽しむことができ、日本文化が感じられやすい観光地だったので訪れてよかったと思います。(えみ)


5

 名古屋城に着くとまず入り口のところに忍者がいました。研修員の方は忍者のポーズをして一緒に写真を撮ってもらっていて、とても楽しそうでした。名古屋城の中では、私が案内した研修員の方は、昔の名古屋の城下町の模型や、昔の日本人の生活や住まいを紹介する展示に興味を持っていました。特に井戸や日本人の伝統的な食事について質問され、展示を指さしながら説明をしました。また、名古屋城のお土産を買って行く人も多く、商品を説明したりレジで支払いを手伝ったりしました。暑かったですがじっくりと名古屋城を見学し、研修員の方に日本の歴史や文化を知ってもらい楽しんでいただけたと思うので良かったです。
 私はこれまで何度かおもてなしTRIPに参加しましたが、今までは下調べ不足ということもあり、大須で研修員の方が見たいものや買いたいものがあるお店を調べて案内するのに時間がかかっていました。しかし、今回はトリップの前に学生だけで大須を観光し研修員の方におすすめできそうなお店をいくつか見てきたので、研修員の方の要望に合わせてスムーズにお店を案内することができました。私のグループの研修員の方はお土産にマグネットを買いたいと言っていたので日本や名古屋らしいものが売っているお土産屋を紹介しました。研修員の方はお目当てのものが見つかり満足している様子だったので、私も嬉しかったです。今後もトリップの行き先について事前にしっかりと下調べをし、研修員の方により良いおもてなしができるように頑張りたいです。(ちなお)

 とても楽しかったです。多国籍の方と英語で会話することを通じて、その人達の国を知ることが少しでもできたのが良い経験だったなと思いました。私は、英語が苦手で、相手と話すときも弱いところばかりを見せてしまい、反省が残るばかりでした。この一歩を踏み出すことで、新たに世界を広げていったり、視野が広がってまた自分の人生に1ページがきざまれた気がします。このようにたくさん良いこともありましたが、悔しい点もありました。それは、私は日本文化の理解がまだまだ足りないなと感じました。日本を知らないので、外国の方にしっかりと発信できなかったのが悔しかったです。この反省を含めて、次のおもてなしTripを成功させていきたいと思います。(さつき)


6

<大須>
 私たちはお昼ご飯を食べ、名古屋城を回った後に大須に向かいました。大須ではそれぞれのグループに分かれて買い物をしたり、色々と見て回りました。私の班では、何十回も大須で買い物をしたことがある研修員さんもいれば、大須が初めての方もいました。主に回った場所は電化製品屋です。研修員さんの方々は日本製のスマホやカメラにとても興味があり、3店舗ぐらい電化製品屋に行きました。大須では、たくさんのお店があるため、少し歩き疲れているようでしたが、欲しいものがたくさん見れてとても満足そうで良かったです。初めてのtripだったので、英語で会話をすることに不安な部分も多く、うまく聞き取れなかった時もありましたが、研修員さんの方々は優しく、分かりやすく言い直してくださり、大須の買い物を一緒に楽しむことができました。色々な国の方々と触れ合い、とてもいい経験になりました。
 おもてなしtripが始まる前は不安しかなく、とても緊張していました。しかし、実際にJICAの研修員さんの方々にお会いしてみると、優しい方々ばかりで笑顔で話してくださり、緊張が解けました。お昼ご飯を一緒に食べたり、名古屋城、大須を回るにつれて、色々な国の方々と会話をすることができ、とてもいい経験になりました。次のtripでは、今回のtripの経験を生かして頑張りたいなと思いました。(あずさ)


7

 名古屋城での見物を終え、大須のふれあい広場で学生・JICA研修員・先生方全員で集合写真を撮ってから、幾つかのグループに分かれて行動しました。予定時刻より大分遅れていましたが、研修員の皆さんは早く商店街を回りたそうで、あまり疲れている感じはしませんでした。私が共に行動した研修員さんは、時計が欲しいと言っていたので幾つか店を回りましたが、想像以上に高価であったらしく買いませんでした。ただそれだけ質がいいものが置いてあるのだとも仰っていました。他にも服屋などにも入ったりしましたが、研修員の方々が一番喜んでいたのは、100円ショップでした。100円という値段に非常に驚いていて、品物を取る度、これはいくら?と聞かれました。同じ扇子を10個以上買っている方もいて、何でそんなに買うのか聞くと、同僚へのお土産にということでした。最後に大須観音を訪れ、研修員の方々は絵馬や賽銭に興味を持たれていました。長時間であったので疲れている方もいましたが、今日はとても良かったと言って頂けました。
 日本について教えてあげられることがほぼ無かったことと、英語を聞き取ることがなかなか出来なかったことが本当に悔しかったです。次のトリップまでに、自分ができることを考えて実行していきたいと思います。また、他国の文化・宗教への知識を身につけて研修員の方たちにより適切な態度で接したいと思いました。(ゆたか)

 大須では研修員の方々にそれぞれの行きたい系統の店を教えてもらい自分達が道案内をするといった形で探索をしました。研修員の方にケバブの店で注文の通訳を頼まれた際、研修員の方の要望をしっかりうけることができるか不安でしたが、なんとか通訳することができ自分の自信にも繋がりました。
 外国の方と一対一で面と向かって話すことは初めてだったので、ちゃんと英語を聞き取ることができるか、自分の伝えたいことを伝えることができるかとても不安でした。けれども研修員の方々はみなさんとても親切で僕が質問を聞き返しても嫌な顔一つせずにより丁寧に話してくださりとてもありがたかったです。正直なところ今回のtripは準備の時間もあまりなく研修員の方々の出身国のことなどもしっかりと調べることができなかったため文化や宗教の差異でトラブルも起きてしまいました。なので次回のtripでは是非入念な準備と下調べを怠らず研修員の方々とお互いにより分かり合ってコミュニーケーションを取れるようにしたいです。(なみちゃん)


8

 大須では、私たちのグループは男女二人ずつの研修員さんにアテンドしました。皆アフリカの国々から来られた方々で、時計や電化製品が見たいと伺ったのでKOMEHYOに行きましたが予想金額を超えていたようで買い物はされませんでした。その代わりに、KOMEHYO(きもの館)にある安価な和装をお土産に買い、100円均一や300円均一のお店でまとめて買い物をされていました。男女で見たいものに違いがあり、入る店舗もばらばらになることも多々あったので、次回買い物をするときはグループを性別で分けても良さそうだと思いました。トリップの当日は、気温も高く、日差しが強かったので後半にめぐった大須では研修員の方々の少し疲れた表情が目につきました。紹介したい場所も沢山あるけれど、皆の体調も考えてある程度コンパクトに買い物をまとめたらもっと良かったかなと反省しています。ですが、楽しそうに土産を見る様子を見れて嬉しかったですし、別れ際に皆さんそれぞれが「ありがとう」という思いを伝えてくださったので満足です。(みき)

カテゴリー:おもてなしプロジェクト, さくら21

2017/05/12

さくら21プロジェクト(17年春)の説明会を開催しました

さくら21プロジェクトの一環として取り組んでいる「台湾交流プログラム」と「JICAおもてなしtrip」の説明会が、4月19日と26日にそれぞれ開催されました。説明会には合計80名ほどの学生が参加し、両日とも盛況でした。

4/19台湾交流プログラム説明会「台南での活動もリアルに報告」
2017年2月の台南での活動はこちらから


collage



4/26おもてなしtrip説明会「活動のポイントをわかりやすく説明!」
これまでの活動はこちらから

collage2


説明会では、活動に参加している学生たちが、日頃どのような活動をしているか、活動を通して得た情報や経験・感想などを紹介しました。

台湾交流プログラムについては、夏の申込みは終了してしまいましたが、10月頃に春の活動メンバーを募集する予定です。今回の夏の活動に参加できなかった方は、春の活動についても検討してみてください!

おもてなしtripについては、5/10(水)の昼休みにL306教室でミーティングを行いました。説明会・ミーティングに行けなかった方も歓迎しますので、興味のある方は是非参加してください!


さくら21プロジェクトでは、他にもさまざまなプロジェクトを行っています。
何か質問等がありましたら、講義棟2階さくら21リソースルームまで、気軽にお問い合わせください。

さくら21プロジェクト、その他の活動ブログはこちらから。
西安交流
名古屋へおいでよ

カテゴリー:おもてなしプロジェクト, さくら21, 台湾交流プログラム

2016/12/22

さくら21プロジェクト ~おもてなしトリップ学生企画・名古屋城の英語ガイドを学ぶ~

おもてなしトリップのメンバーが、12月10日に名古屋城で「英語ガイド研修会」を実施しました。




名古屋城は、おもてなしトリップでJICAの外国人研修員の方々をお連れする定番の場所ですが、トリップの際に研修員の方々に質問されることに答えるには知識も英語力も必要です。そこで、名古屋城を改めて知り、英語ガイドのスキルアップを図るため、学生が主体となり研修会を企画しました。以下、学生からの報告をお届けします。



今回、名古屋城英語ガイドの研修会として、常時名古屋城にて英語のガイドをしていらっしゃる愛知善意ガイドネットワークから、ボランティアガイドの山口真さんを講師にお迎えし、城内から天守閣までをめぐり、お城の歴史や豆知識などを教えていただきました。

今回研修を行った日が週末だったため、本丸御殿の再建現場を見学することができました。
細い木の板を並べ、カーブを描きながら本丸御殿の屋根が出来上がっていく様子は、日本の高い木材建築の技術が見て取れて大変面白かったです。山口さんに「使われている木材は何ですか?」と伺ったところ、すらすらとお答えしていただき、木の材質の説明までしてくださいました。また、天守閣に入ってから、石垣の加工方法やどこから運ばれて作られたのか、どうやって作ったのか、日本の石垣や城づくりの特徴までを、細かく諳んじてくださいました。
自分達では気づけないような細かい事柄までカバーできている事はひたすら驚かされました。同時に、自分たちが何に疑問を持ってアテンドすべきか気付くきっかけになりました。
今回の研修は、新しい知識を得るだけでなく、ガイドとして知っておくべき事とは何かを知るとても良い機会になりました。今回の研修に参加できて本当に良かったです。
(国際コミュニケーション学部・影山)

山口さんに教えていただいたことは大きく二つあります。一つ目はもてなす側としての姿勢です。日本人は世界一沈黙に耐えられるそうで、外国の方と話しているときに何を話そうかと沈黙になってしまうことがあると思います。そんな時は相手の家族の事や家の事、国のおすすめの訪問時期など、とにかく 聞いてみることが大事であると知りました。私は、おもてなしトリップで何度も沈黙になってしまった経験があり、相手にとって不安や不快な思いをさせてしまったのではないかと考えるきっかけになりました。また、山口さんが持参していた小道具にももてなしの気持ちを感じました。ただ話すだけではなく、名古屋城に関する人物の写真やしゃちほこのキーホルダーなど目で見て分かるようなものを予め準備しておくと、聞く側としては興味を持ちやすいということも勉強になりました。
二つ目は名古屋城に関することです。歴史や造りなど新しく知った事がたくさんありました。本丸御殿では部屋の用途や障壁画にまつわる話、天井についてなど細かいところまで教えていただきました。また研修の間におもてなし武将隊の演武を見ることができました。山口さんにとっても初めての演武のテーマであったので、5人全員で楽しむことができました。
今回山口さんに教えていただいたことを次からのおもてなしトリップに生かし、JICA中部の研修員さんに名古屋を楽しんでもらえるように計画を立てていきたいと思いました。
(国際コミュニケーション学部・坂)

山口真さん、並びに愛知善意ガイドネットワークの皆さま、本当にありがとうございました!

カテゴリー:おもてなしプロジェクト, さくら21

2016/10/28

さくら21プロジェクト×JICA中部・10月のおもてなしトリップ報告 ②名古屋まつり編

記事①に続き、10月15日に実施した「おもてなしone day trip」の様子を参加した学生から報告します。


おもてなしプロジェクトのメンバーが、10月15日にトリップを行いました。




世界各国から来日したJICA研修員のみなさんと記念撮影@名古屋テレビ塔。


今回は10月初めに来日したアジア地域を中心とした研修員の方々を大須商店街と名古屋まつりに案内しました。今回も前回と同様1つの班に学生2人、研修員2人の少人数グループで行動しました。

≪オリエンテーション≫
まず私たちはJICA中部でオリエンテーションを行いました。パワーポイントを使い、1日のタイムスケジュール、目的地の説明、迷子になった時の集合場所などを話しました。研修員さんは武将にすごく興味を持っていました。土日エコ切符や買い方について質問されたので、次回はしっかりと伝えたいと思います。オリエンテーションの間、研修員さんが盛り上げてくれたのはとても嬉しかったです。
(1班・りお)

≪アイスブレイク≫
アイスブレイクでは、トースト、ナポリタンなどの名古屋めしが描かれたカードを研修員、学生がそれぞれ持ち、同じ絵柄の人を探し、見つけたら会話するというゲームをしました。私が話す内容に困っていると、研修員の方々がたくさん質問をしてくれて、緊張をほぐしてくれました。
(4班・みゆ)

続きを読む »

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21

2016/10/24

さくら21プロジェクト×JICA中部・10月のおもてなしトリップ報告 ①名古屋城・大須編

さくら21プロジェクトでは、10月に2回の「おもてなしトリップ」を実施しました。
10月のトリップの様子を2回にわけて報告します。この記事では、10月8日(土)のトリップの様子をお届けします。






10月8日(土)に実施したトリップでは、10月6日に来日したばかりでJICA中部に滞在して研修するケニア、インドネシア、カザフスタン、ベトナム、メキシコの8名の研修員の方々を、10名の愛大生が名古屋城と大須に案内しました。

「おもてなしトリップ」では、毎回トリップに出発する前、参加者全体でオリエンテーションを行いトリップについての説明を英語で行っています。


<オリエンテーションとアイスブレイク※>
オリエンテーションではパワーポイントで今日の日程、名古屋城と大須商店街の説明、迷子になったときの集合場所について話しました。

続きを読む »

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21

2016/07/26

さくら21プロジェクト・今年度初のおもてなしトリップ(1)

おもてなしプロジェクトのメンバーが、今年度初のおもてなしトリップを7月9日(土)に行いました。



今回は、7月初めに来日したアフリカ諸国をはじめとする多国籍の9名の研修員の方々を名古屋城と大須に案内しました。今回も少人数の班に分かれて行動しました。愛大のおもてなしメンバーも半数は今回初めてのトリップ参加でした。研修員の皆さんには喜んでいただけたでしょうか。各班からのトリップ報告を2回に分けてお届けします。
今回の記事(1)では、トリップ出発前のオリエンテーション、アイスブレイク、昼食時の様子を報告します。

続きを読む »

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21

2016/07/26

さくら21プロジェクト・今年度初のおもてなしトリップ(2)

記事(1)に続き、7月9日(土)に行ったおもてなしトリップの報告です。
今回の記事(2)では、名古屋城と大須商店街での様子をお届けします。

≪名古屋城≫


昼食の後は名古屋城に向かいました。研修員のアベさんに、名古屋城の周りの外壁や外堀の役割を教えると興味をもってくれたみたいで、エチオピアの世界遺産“ハラール”についてアベさんに熱心に語られました(笑)。どの国にも古来よりの建造物がありそれは文化的な遺産として今も大切に保存されているんですね!
自国の文化を伝えながらも相手国の文化についても学びがあった素晴らしいツアーとなりました。ちなみに小雨の降りしきる中、名古屋城の忍者と写真を撮ったアベさんはとても楽しそうでした !
(2班 横井)




お昼ご飯を食べた後は 地下鉄に乗り、名古屋城に行きました。土曜日だったので地下鉄も人が多く、乗り換えもはぐれないようにするのが必死でした。あいにくの雨で、頂上に登ったときに名古屋市内が雲に覆われていたので、眺めはあまりよくありませんでしたが、名古屋城内の展示物や建物内をゆっくり見て回る事が出来ました。
名古屋城に入る前に忍者に出会い、写真を一緒に撮りました。研修員さんたちも忍者に会えて嬉しそうで良かったです。あまり歴史について詳しくなかったので説明等が出来なかったのが悔しかったですが、日本の歴史に触れてもらえて日本人として嬉しく思いました。
(4班 ちなお)

続きを読む »

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21

2016/05/18

さくら21プロジェクト・おもてなしプロジェクトメンバーで新歓トリップに行きました!

おもてなしプロジェクトのメンバーが「新歓トリップ」を企画し、5月4日にトヨタ産業技術記念館に行きました。

≪メンバーからの報告≫
今回のトリップは、メンバー同士の仲を深めることと、実際の「おもてなしtrip」の参考にするのが目的です。そのため、通常のトリップで研修員の方を案内するのとは違い、学生のみで行きました!そしてトヨタ産業技術記念館では英語のガイドツアーに参加し、英語のガイドを実際に聞く体験をしました。



左:アイスブレーキングを実施。トリップ前の緊張をゲームでほぐします。いい笑顔イタダキマシタ!
右:今回の参加メンバーは1年生から4年生まで学年も学部も様々です。いざ出発!


 
左:英語のガイドを体験中!
右:参加メンバーのおすすめポイント。1936年に完成したトヨタ初の乗用車。

≪参加メンバーの感想≫


今回は、日本人だけだったので、余裕を持って英語のガイドを聞くことができました。ガイドをしてくれた方から、おすすめの展示や、普段心がけていることなど、貴重なアドバイスを頂くことができたので、次回からの参考にしたいと思います。
(柘植)


今回は新メンバー含めての研修トリップ!
若い世代がこんなにも増えて嬉しい限りです。いつもはJICA研修員さんのアテンドで精一杯だったから気張ることなく楽しめました、たまには内部交流も楽しいものです!
(横井)


英語での案内には、紹介したいポイントを絞り、表情や手振りも使いながら分かりやすく伝えることが大事だと思いました。ガイドの方は、緊張してもまず自分自身が笑顔で楽しむことを心がけていると言っていて、私たちも心がけたいと思いました。
またこのような機会を作って、実際のおもてなしトリップに活かしていきたいです。
(小島)

トヨタ産業技術記念館の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21, 英語

2016/03/03

さくら21プロジェクト×JICA中部 1月のおもてなしTRIP報告(トヨタ産業技術記念館・大須)



1月30日に、今年度最後となる「おもてなしTRIP」を行いました。
今回は期末試験直後の実施にもかかわらず学生20名、研修員の方12名と大人数が参加しました。当日は班ごとに分かれてJICAの研修員の方々をトヨタ産業技術記念館と大須商店街を案内しました。今回は4年生にとっては最後のトリップとなりますが、どのようなトリップとなったのでしょうか。
各班からの報告をお届けします。
続きを読む »

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21

2015/12/21

さくら21プロジェクトのメンバーがポスター発表!!



文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」事業の一環と して、同事業採択9大学による「西日本第1ブロック共同シンポジウム」を11月14日に本学名古屋校舎にて、愛知県立大学と協力のもと開催いたしました(関連記事)

さくら21プロジェクトでは、ポスターセッションの本学のブースにて、「おもてなしプロジェクト」「名古屋へおいでよ」の二つの課外活動についての紹介を行いました。



3名の担当学生は、最初は緊張気味でしたが、徐々に調子を上げ、終盤になると自ら来場者に呼び込みをかけるなどして、積極的にポスター発表をしていました。来場者の多くは、大学や行政、NPOなどでグローバル人材育成事業に携わり、活躍する方々です。その方たちから、「おもしろそうだね。活動内容を説明してくれる?」、「活動メンバーは何人くらいいるの」など、様々な質問をしていただき、説明をさせていただきました。また、他大学からも大学生や高校生がポスター発表に参加しており、学生同士の交流もでき、全国にネットワークを広げる機会にもなったようです。




左:「こんにちは。よろしければ、ご説明させていただきましょうか」
右:高校生もポスターを見に来てくれました!

下記は、「おもてなしプロジェクト」の活動の説明を担当した学生の感想です。


アメリカでの語学留学を経験し、日本にいながらも海外の方と交流していきたいと考え、立ち上げた活動が、この「おもてなしTRIP」です。この活動は、ただ英語を用いて交流するのではなく、名古屋、日本文化の魅力を同時に発信し、将来的には海外観光客がもっと訪れてほしいと考えています。

私は、就職活動を今年の8月に終え、現在はおもてなしプロジェクトの活動に復帰しています。この活動の魅力は、二つあります。

一つ目は、様々な国から来た技術者や行政官など、国造りを担うリーダーとなるような方々と交流できる点です。普通の生活をしていてはなかなか出会うことができない方々と交流し、TRIP後もSNS等で近況報告をしています。この活動に参加してから、自分の考え方や視野が広がったように感じます。また、海外の方に対する固定概念を払しょくでき、抵抗感がなくなりました。

二つ目は、この活動に参加することで主体的に行動できるようになった点です。One day tripを計画するとき、どういったコースが良いか、どういうゲームなら緊張がほぐれるか、TRIP日から逆算していつまでに何をやらなければならないかを考えられるようになった点は、私にとって大きな収穫で、この活動の魅力なのかなと思います。

この活動に参加することで、日常生活でも英語を使う場が増えました。例えば、アルバイト先に来る海外のお客様に対して、怯むことなく英語を用いて接客ができるようになりました。今から卒業するまでわずかな期間ですが、できるだけ多くの「おもてなしTRIP」を実施し、国際交流と文化と魅力の発信に力を入れていきます。 

ポスターセッション当日は老若男女問わず多くの方が、愛知大学のブースに足を運んでくださいました。私たちの説明にうなずきながら、真剣に耳を傾けてくださり、短い時間ではありましたが「おもてなしTRIP」の活動報告をすることができました。傍聴されていた方からの質問に「メンバー全員の英語力はどのような状況であるか、もしばらばらであるのなら均一にするような取り組みをされているのか」という質問がありました。実際、学生主体で行っている為、英語の勉強会をするには限界があるとは思いますが、他大学の取り組みの中には、海外の方がいなくても日本人同士で英語を使って交流していると聞きました。今後は私たちもそのような取り組みをしていけたらなと思います。
(法学部4年・徳永)

カテゴリー:おもてなしプロジェクト, さくら21, 過去のイベント開催情報

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索