カテゴリー: さくら21

2014/02/05

さくら21プロジェクトの教職員勉強会を開催しました / China-based Japanese Teacher Visits Aichi University to Discuss Japanese Language Education Abroad

中国へ向けた日本発信活動の展開を検討するため、1月29日に、中国で日本語教師として活躍されている筒井紀衣先生を招いて、さくら21プロジェクトの教職員勉強会を開催しました。本プロジェクトでは、中国・西安の大学と学生間の交流活動を実施しており、筒井先生には、西安の大学生の日本語学習に関する最新情報等をお話いただきました。勉強会には、本プロジェクトに関わる教職員と国際コミュニケーション研究科で日本語教育を学ぶ大学院生が参加しました。

第一部では、「中国西安における大学生の日本語学習状況について」と題して、筒井先生に講演をしていただきました。筒井先生は、西安交通大学城市学院での日本語教授経験に基づき、最近の学習者の傾向や学習状況について説明してくださいました。中国で日本語を勉強している学生が、日本のどんな側面に興味を持ち、どのような動機で、どのような学習スタイルで勉強しているかという話は、参加者にとってたいへん参考になりました。

また、第二部では、「中国語を学んだ日本人の日本発信とは」という内容で、筒井先生自身の体験より、さくら21プロジェクトの日本発信に対する意見を伺い、座談会形式で、参加者とざっくばらんな意見交換を行いました。

また、筒井先生は、さくら21プロジェクトで行ってきた西安との交流で、西安交通大学城市学院側で交流をとりまとめてくださっていましたので、活動の振り返りと、今後の活動について話し合いもすることができ、有益な時間となりました。

DSC01469 

勉強会の様子

DSC01463

筒井氏(左)と安部現代中国学部長

カテゴリー:さくら21

2013/12/16

西安の学生さんから交流の感想をいただきました / Xian Students Share Their Thoughts on the Online Exchange Program

さくら21プロジェクトでは、「西安の大学との交流」活動を通し、日本について海外へ発信してきました(過去の関連記事:記事①記事②記事③記事④記事⑤)。

中国側でオンライン交流に参加してくれている西安交通大学城市学院の学生さんたちは、話す内容も日本語面においてもたくさん準備して熱心に臨んでくれています。中国側のみなさんはこの活動にどのような感想を持っているのでしょうか。以下に紹介します。


・最初はいっぱい緊張しました。何も考えられませんでした。でも、二回交流した時、いろいろなことが分かりました。例えば日本の食べ物とか有名な俳優とか分かりました。そして、日本の方が思っているイケメンな人も分かりました。この交流は面白いだけではなく両国の文化も知れます。とても役に立つと思います。  そして、いろいろな表現と言葉が分かりました。交流ですから、どの言葉もよく聞かなければなりません。分からない時「すみません、もう一度お願いします」と言ってまた聞いて分かりました。相手の表現もよく覚えました。いい勉強方法だと思います。こんな交流を続けたいです。(三年生 ももさん)


・オンライン交流の前に、愛知大学のみんなが作った映像を見ました。それを見た時、「学があってすごい」という気持ちを持つようになりました。だから、第一回の交流の間、みんなを初めて見た時、なんだか相手のみんなが私の先生で、わくわくしたけど緊張してしまいました。でも、交流を深くするにつれて、みんながやっぱり大学二年生あるいは三年生だと感じました。なぜなら、みんながいつも笑顔をしていたり、はやりの話題に興味を持っていたり、そしてこちら側を理解できない時、不思議そうな顔をしていたりします。おもしろいですね。(二年生 ペンコさん)


・日本語で日本の皆さんと交流して、異文化を理解しました。たとえば中国人は猫より犬が好きな人が多いです。日本からのビデオを見た後、日本の文化に興味を持ちました。様々な質問をして、いろいろなことを理解しました。例えば日本人は一番好きな花は必ず桜ではありません。(三年生 ほしさん)

数回にわたって行ってきたこの活動は、12月で一区切りします。みなさん、お疲れ様でした。そしてたくさんの笑顔をありがとうございました。新年度にも同様の活動を計画していますので、両校のみなさん、ぜひ参加してください。

リピーターも歓迎です!

rsz_1dsc01113

オンライン交流時、モニターに写し出される様子。左側に写っているのが西安の学生の皆さん。

カテゴリー:さくら21, 中国, 中国語, 西安交流

2013/12/06

私の背中を押してくれた「グローバル人材育成推進フォーラム」 / Student Shares Her Views on Recent Global Forum

(11月23日(土)に開催された「グローバル人材育成推進フォーラム」についてはこちらの記事をご参照ください。)

第二部で話をされる世界規模で活躍している方たちから、私はどんな事を学べるのだろうと、参加前からとても楽しみにしていました。

パネリストの様々な経歴や経験を聞く中で、私が得たものは「勇気」と「自信」でした。 山田耕平さん(アドバンストマテリアルジャパン株式会社)も舘鼻則孝さん(シューデザイナー)もたくさん失敗を繰り返しながらも何度もチャレンジして今の地位を築き上げてきたんだと知りました。

私は何か行動する前に、いつもプラスマイナスを計算し、失敗を恐れて結局何も始めることができませんでした。そんな私にとって「失敗こそ最高の体験であり、価値のある財産だ」というフォーラムでの言葉は胸をうちました。

私には今挑戦してみたいことがたくさんあります。欧米圏への留学や、ボランティアを通しての異文化交流など、今までは思っていただけでしたが、このフォーラムに参加して背中を押された気がしました。もっと色々な角度から自分の才能を育てていきたいです。

現代中国学部二年 宮谷恭代

パネリストの舘鼻氏と一緒に撮っていただきました

カテゴリー:グローバルフォーラム, さくら21

2013/11/13

北京・中国労働関係学院の国際シンポジウムに本学学生2名が参加しました / Aichi University Students Participate in International Symposium at the China Institute of Industrial Relations

2013年10月24日、北京・中国労働関係学院にて開催された国際シンポジウムに本学学生2名が参加しました。「社会発展と若者の果たすべき役割」をテーマとした当シンポジウムは全部英語で行われ、中国、ロシア、ベラルーシ、ベトナム、日本、計5ヶ国から集まった大学の代表団は上述のテーマをそれぞれの立場から解釈し、各国が持つ特有のパースペクティブが発表内容に色濃く投影されていました。

本学から参加した吉村美佐乃さん(現代中国学部 4年生)と山本茜さん(国際コミュニケーション学部 3年生)は高度な英語能力を発揮しながら、異文化間交流・理解についての熱情あふれる発表を行い、観客を虜にしました。午前中、中国労働関係学院と本学の他に、ロシア・労働社会関係学院、ベラルーシ・労働社会関係国際大学、ベトナム・工会大学による発表も行われ、午後のセッションでは各代表団が取り上げた課題について活発な討論が繰り広げられ、盛大のうちに閉幕しました。

dsc00532
 dsc00531
20131031171941435839 20131031172020263914

本学の代表団(学生2名、教職員2名)は北京で数日間滞在し、シンポジウムの他、中国労働関係学院の学生さんが独自で企画した歓迎会、キャンパスツアー、交流会と観光アクティビティー等にも参加しました。本学学生はこの機会を活かし、さくら21プロジェクトが掲げる目標の一つである「日本発信」活動に励みました。

愛知大学は今後、中国労働関係学院との交流活動をさらに深める予定であり、現在様々な新しい企画を構想している最中です。今後の交流活動に是非ご期待ください!

20131031172158606121 20131031172108810060
Beijin 062 Beijin 086

カテゴリー:さくら21, 中国

2013/11/05

海外から見た日本:中国で日本はどのように紹介されているの? / How is Japan Portrayed in China?

さくら21リソースルームに、新しい書籍が入りました。2011年に中国で創刊された「知日」という日本文化を紹介する雑誌の創刊号から最新号まで全部で14冊です。 この「知日」、編集長は「80后(1980年代生まれ)」世代の蘇静氏。また、主筆を務める毛丹青氏は日中両文壇で活躍する日本在住の作家で大学教授です。今までに特集されたテーマは、「明治維新」、「制服」、「猫」、「鉄道」、「妖怪」、「森ガール」など様々で伝統文化だけでなく、サブカルチャーも取り上げられています。中国唯一の日本に関する専門誌が中国読者に伝えている日本の姿はどのようなものでしょうか。

中国で出版されている雑誌ですので、もちろん全て中国語で書かれていますが、中国語がわからなくてもセンスある誌面を眺めるだけでも興味深く、この雑誌のユニークな切り口を感じることができるでしょう。中国でどのように日本が紹介されているのか興味がある人や日本発信活動に取り組んでいる人、さくら21リソースルームで新しい日本に出会いませんか。

DSC01162-2      DSC01161-2

カテゴリー:さくら21, 中国

2013/10/21

愛大生の「さくら21プロジェクト」体験レポート ことばで伝える・繋がる・分かりあう / Sakura 21: A Student’s Perspective

西安交通大学城市学院とのオンライン交流に参加したジェシカです(その時の記事はこちら)。

今回はとても貴重な体験ができました。自分は日本語と中国語の両方できますが、今回は主に日本語で相手に理解してもらえるようにWeb会議で会話したということでとても大変でした。

ホワイトボードに字を書いたり、手振り身振りで伝えたりしました。それでも伝わらない時もあり、中国語で単語を挟んでやっと伝わるくらいでした。

今回で異なる国の人と人が交流すること、繋がること、意思疎通ができることは凄いことだと思いました。また、中国ということもあり、共通の漢字で助かった部分がありました。英語圏の方との交流はもっと大変なことになるのだと思いました。

これからもさくら21での活動を通して、異文化や外国の方とのコミュニケーション力を高めていきたいです。

DSC01111

交流中の様子
DSC01112

ホワイトボードに字を書いて伝える

カテゴリー:さくら21, 中国, 西安交流

2013/10/17

天津事務所の様子です! / Introducing Aichi University’s Tianjin Office!

今年4月、中国・天津にある南開大学内に愛知大学天津事務所が開設されました。以前こちらのブログでもお伝えしましたが、現在の天津事務所の様子を更に詳しくお伝えしようと思います。

愛知大学天津事務所は南開大学の日本研究院内にあります。

maptri

中国現地プログラムで使用する愛大会館から徒歩で10分ほど進んだところです。

事務所では王連栄所長が学生から留学の相談をうけたり、中国に留学している日本人学生のサポートをしています。事務所内にはさくら21活動に係る書籍やDVDを所蔵していますので、貸し出しを希望する学生は借りることができます。書籍は日本理解についての書籍や、日本語学習テキスト、村上春樹の小説などがあり、DVDはONE PIECEやジブリ作品を所蔵しています。

事務所風景③mini

天津事務所の様子
laptop1

事務所を訪れた学生

本学の学生以外にも、南開大学外国語学院日本語学部の卒業生や天津外国語大学日本語学院の卒業生などといった本学以外の学生も事務所を訪れており、本学や日本留学に興味のある学生の訪問を歓迎しています。

今後はテレビ会議を通じて、天津事務所と一層深く連携を取っていきますので、今後の活動にご期待ください。また、天津事務所新聞第2号も鋭意作成中ですので、お楽しみに。

中国現地プログラムで南開大学に留学する学生はもちろん、中国に留学中の方は是非足を運んでみてくださいね。

所長執務中②mini

天津事務所 王所長。所長編集の天津事務所新聞はもう読んでいただけましたか

カテゴリー:さくら21, 中国, 事務局, 天津事務所

2013/10/15

さくら21リソースルームに新たな書籍が加わりました! / New Books Available in the Sakura 21 Resource Room

さくら21リソースルームに新たな書籍が加わりました。日本や日本文化について英語で説明するための本は既に所蔵しており活用されていますが、今回はさらに何冊か、「折り紙の折り方」、「日本食の作り方」、「観光案内の方法」などといったそれぞれのテーマについて重点的に説明している書籍を補充しました。

さくら21プロジェクトでは、JICA中部で実施されている「日本文化体験教室」にて空手や着付け、折り紙、日本料理等、様々な日本文化を外国人研修員に伝える手伝いを続けています。研修員はアフリカ、南米、アジアなどさまざまな国籍の方がいらっしゃいますので、基本的には英語を使って交流することとなります。すると、「参加したいが、英語ができなければだめですか」という声を今までに多く聞きました。

通じなくても、間違ってもいいから、チャレンジしてみてはどうでしょうか。中学、高校で習ってきた単語や、身振り手振りでも意外と通じるかもしれません。 また、あるテーマについて話すにはどんな言葉が必要だろうか、何を伝えたいかイメージして予習しておくと、話すときに確実に役に立つし、自信を持って話すことができます。

books

書籍はさくら21リソースルームで貸し出しを行っておりますので、気になる方は是非一度お越しください。

カテゴリー:さくら21

2013/10/10

留学生の日本発信 / Vietnamese Student From the Faculty of Modern Chinese Studies Takes Part in JICA Chubu Kimono Wearing Event

さくら21プロジェクトには、中国やベトナム、韓国、ロシアなど様々な国の留学生も登録しています。今日は留学生の日本発信について報告したいと思います。留学生から見る日本とはどんな姿なのでしょうか。

9月11日(水)に、「着付け」をテーマとする「日本文化体験教室」がJICA中部で行われました。「日本文化体験教室」とは、JICA中部に滞在する外国人研修員にさまざまなテーマで日本文化を体験していただくというもので、月に3~4回程度実施されています。さくら21プロジェクトではこの「日本文化体験教室」に参加し、講師・ボランティアの方々のお手伝いをしながら研修員と一緒に日本文化を学んだり、交流したりしています。

この日、愛大からはベトナムの留学生(現代中国学部二年生)が参加しました。日本の学生にとっては、日本文化を世界にどう伝えるかを学ぶ教室ですが、留学生にとっては、着付けのしかたや浴衣のたたみ方など自らが日本文化を体験し、そして、同時に日本文化を発信する教室になりました。 留学生はボランティアの方から教わりながら、アフリカの研修員の浴衣の帯をしめたり、自分で浴衣を着てみたりして日本文化への理解を深める1日になりました。

DSC01067 DSC01080
帯の締め方や浴衣のたたみ方などを教わりながら着付けを体験

DSC01074
着物を着た外国人研修生と記念撮影(中央が愛大の留学生)

参加した留学生の感想:

楽しかったです。毎回参加すると日本文化を深く理解できると思う。今日も様々な日本文化や日本の人形の意味を説明していただきました。このような伝統的なものが日本にまだあります。本当に尊敬します。

カテゴリー:JICA, さくら21

2013/10/07

さくら21ランチミーティング / Sakura 21 Lunch Meeting

10月2日(水)にさくら21リソースルームにて、「さくら21ランチミーティング」を行いました。

このミーティングは、昼食を食べながら、気軽にさくら21の活動について感想を話したり情報交換をしたりしようというものです。第一回目の今回はさくら21プロジェクトに登録している学生に呼びかけたところ12名が集まりました。普段はそれぞれ別々の活動に参加しているので、メンバー同士顔を合わせることはありませんでした。また、まだ活動に参加したことがないメンバーもいるので、今回のミーティングはさくら21メンバーには他に誰がいて何をしているのかを知るいい機会となりました。

 この日、「さくら21の活動をすると、どんなメリットがあるの」という話題になりました。あるメンバーは「活動に行ったら、自分について新たな発見があった」と答えていました。皆さんはどう思いますか。

 「さくら21ランチミーティング」は、今後も行っていく予定です。さくら21の活動に参加したことのある人もない人も、ぜひ来てみてください。

 (このようなミーティング開催のお知らせや活動の案内は、さくら21プロジェクトに登録しているメンバーに配信しています。本学の学生で興味がある方はさくら21プロジェクトに登録してください。講義棟2階の「さくら21リソースルーム」で受け付けています。)

コピー ~ DSC01134

カテゴリー:さくら21

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索