日付アーカイブ: 2025年11月17日

2025/11/17

日本語Ⅷ Dクラス〔インタビュー記事を書く〕活動紹介

〔授業の概要〕

留学生向け日本語科目の一つである日本語Ⅷは、大学での学びに必要なアカデミック日本語スキルの応用展開として、「スピーチと面接」、「ビジネスプランと発表」、「愛知県内におけるフィールドワークの企画」、「インタビュー記事を書く」の4つのクラスが選べます。

今回はその中で「インタビュー記事を書く」クラスの活動について紹介いたします。

 

〔活動の流れ〕

このクラスでは、今年度、「日本」、「留学」や「仕事」などをテーマに、受講生が身近な人や気になる人にインタビューをし、記事としてまとめ、国際教育ブログなどで発信する活動を行っています。

記事の企画から取材依頼の交渉、インタビューでの対話、記事の執筆と発表までを通して、日本語での対話力、聴く力、訊く力、そして、論理的でわかりやすく伝える力を養います。

この記事を書いている時点では、受講生それぞれがインタビュー取材を行い、記事としてどのようにまとめるか試行錯誤している最中です。

 

〔中京テレビ様 訪問の様子〕

今学期は、第6回(10月24日)にフィールドワークのクラスと合同で、愛知大学のお隣にある中京テレビ様に訪問し、アナウンサーの方からメディアリテラシーや日本語の使い方に関するレクチャーを受け、その後、スタジオや大道具倉庫を見学し、最後に3つのグループで見学した内容を原稿にまとめ、伝える(発表する)という活動を行いました。

受講生たちは、実際のメディアの現場を見学し、原稿にまとめ発表するという貴重な経験を通して、緊張感の中にも達成感を味わい、大きな学びを得ました。

 

中京テレビ様での様子

 中京テレビ様のロビーモニター(おもてなしを実感)  

 活動の内容をまとめた原稿発表#1

 活動の内容をまとめた原稿発表#2     

 活動の内容をまとめた原稿発表#3

 

 

〔受講生の声〕

【インタビュー取材準備・依頼について】

・相手が答えやすい質問にすることや雰囲気づくりが大切だとわかった。

・質問する時に相手のことを大事に考えないといけないと思った。

・インタビューの依頼文では目的や内容をはっきり伝えることが大切だとわかった。同意書では、相手の権利や個人情報の扱いを明確にする必要があると学んだ。

・インタビュアーとして、相手のプライバシーに責任を持つべきだと学びました。

【中京テレビ様訪問について】

・アナウンサーさんの話し方や発音がはっきりしていて、聞き取りやすかった。自分も日本語で発表する時に、話し方を真似したい。

・報道では、正確さとスピードの両方が大切だが、一つのニュースを伝えるために、多くの準備や確認が行われており、報道の大変さ、責任の重さを感じた。

・メディアの仕事は思っていたよりも多くの人が関わっていて、その裏側に興味を持った。

・自分たちで発表の準備をして、感想なども含めて、人の前で言ったことがとても印象に残った。

 

〔今後の活動〕

完成した記事は、1月に国際教育ブログや国際交流課のホームページで発信予定です。また、さくら21リソースルームにも成果物を冊子にして配置する予定です。

是非、お手に取って、ご覧いただけると嬉しいです。

カテゴリー:日本語教育, 留学生

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索