2025/07/22
2025年度春学期 能と狂言の鑑賞
さくら21プロジェクトの1つ、「伝統芸能鑑賞」を実施しました。
本学同窓会「愛知大学交流ひろば」のご招待により、7月5日土曜日に名古屋能楽堂「七月定例公演」で
能「羽衣」狂言「鎌腹」を鑑賞しました。
6月14日土曜日の「事前学習」に参加してからの鑑賞だったので、能と狂言の魅力をより感じる頃ができたのではないでしょうか。
参加学生の感想です。
今まで全く触れてこなかった文化だけれど、いい機会だし挑戦してみよう!と初めて鑑賞した初心者ですが、事前学習やイヤホンガイドなどのおかげで内容を理解しながら見ることができてよかったです。
私は文学に興味があり、三島由紀夫の作品も読んだことがありましたが、まさか能との関わりや貴重な対談を聞けるとは思っていなかったため、非常に興味深いものでした。
今回を機にもっといろいろな演目が見たいなと感じたのでまた機会があれば鑑賞してみたいと思います。
(文学部1年 N.A)
事前資料や、施設内見学を通して、事前に知識を得ることができたため、実際に見て理解がより深まりました。狂言の自然な会話や動きが印象的で、能との対比で笑いや親しみやすさが際立ち、日本の多様な表現に気づかされました。言葉や所作の美しさ、間の取り方に引き込まれ、伝統芸能の奥深さを実感しました。(地域政策学部1年 K.S)
これまで私は、能や狂言と聞くと歌舞伎のようなものなのかなという印象を持っており、あまり面白そうではないとも感じていました。しかし、今回初めて能と狂言を鑑賞し、想像した以上に多くの興味深い点があることに気づきました。華やかな衣装や小道具の使い方、独特な声の出し方や全体の進行のテンポなどどれも見ごたえがあり、とても面白く感じました。また、舞台が思っていたよりもコンパクトであったことにも驚きました。今回の鑑賞を通じて能や狂言に対する印象が大きく変わり、これからももっと深く知りたいと思いました。また、いろんな人に興味を持ってもらえたらいいなと思いました。(法学部1年 N.I)
日本の伝統芸能はちょっと難しそう…興味はあるけどなかなか行きにくい…なんて思っている方もいるかもしれませんが、学生の今だからこそ気軽に鑑賞できるチャンスです!
留学生の方も、ぜひ留学中に日本の伝統文化を鑑賞してみませんか?
次回は10月に人形浄瑠璃「文楽」を鑑賞予定です!
9月に参加募集をする予定なので、興味のある方は忘れずにLiveCampusUをチェックしてくださいね。
カテゴリー:さくら21