月別アーカイブ: 2014年6月

2014/06/28

世界が恋する「日本のアート」とは?

さくら21プロジェクトでは、5月23日に、COOL JAPAN関連企画として、名古屋市美術館で4月12日から6月8日まで開催されていた現代アートの展覧会「マインドフルネス! 高橋コレクション展 決定版2014」を見学しに行きました。


写真 草間彌生さんの作品。水玉模様がカワイイ!

海外の有名ブランドとコラボをしたり、ベルサイユ宮殿で作品展が開かれたりと、日本のアートは様々な場で活躍し世界から注目されています。
今回見学した展覧会は、草間彌生、奈良美智、村上隆、会田誠といった日本の現代美術家の作品を身近で体感することができるものでした。

また、当日は名古屋市美術館の学芸員の方が、アートの見方や日本のアートとCOOL JAPANとの関係について愛大生のために特別にレクチャーしてくださいました。

《参加した学生からの報告》

個人コレクションなので作者の生い立ちや作品の背景に左右されることなく、ただ見るだけでも楽しめた。
手を一切抜かない中に少し遊びを含んでいる作風という点で、日本の現代アートがCOOLだと分かった。
今回のことが日本文化理解から発信につなげられるようにしたい。

現代中国学部一年 りらっくま

絵や作品を見て、意図がわかるものもあったが、わからないものの方が多かった。スタッフさんの話を聞いて、作品の意図がわかったものもあった。
全体的に色使いが鮮やかな作品が多かったように思える。女性の美術家が多かったからかと思った。
アートと聞いて、てっきり絵ばかりかと思ったら、さまざまな種類があることに驚いた。オブジェや軍手を使ったもの、服や蝶の標本など、一つではないと思った。

現代中国学部一年 むっちゃん

名古屋には様々な美術館や博物館があります。さくら21プロジェクトでは、日本のアートを五感で楽しみ、その魅力を世界へ発信していきたいと思います。名古屋市美術館のみなさん、どうもありがとうございました。

名古屋市美術館ウェブサイト

カテゴリー:さくら21

2014/06/23

「現プロさくら組」特派員レポート #4 連休の内モンゴル旅行

《「現プロさくら組」特派員レポート》は、中国・天津市の南開大学で行われている「現地プログラム(通称「現プロ」)」で留学中の学生による、留学生活の様子のレポートです。
過去の記事はこちら


連休に行った内モンゴル旅行


さくら組特派員の小林です。
今回は中国に来てから2回目の連休“五一節”をどのように過ごしたかについて紹介します。
私は旅行会社のツアーで内モンゴル旅行に行きました(^○^)
旅行を一言で表すと“寒い”。
ツアーガイドさんにうかがったところ、例年の五一節の天候と比べると、寒気がまいこんだせいでとても冷え込み、日中でも3~5℃と冷蔵庫と同じ温度だったとか・・・。

1日目は草原、2日目は砂漠を楽しみました。
草原では乗馬をしましたが強風、雪が降る中だったのでみんな凍えてました(笑)
夜には内モンゴル民族による歓迎パーティをうけたり、羊を食べたり、星をみたり・・・。
なかなか天津で星を見ることが難しいので、久々に見た空に広がる星に感動しました。

2日目は朝はやくおきて日の出を見ました。
みんな寒い中早起きして日の出を待ったのですが、あまりにもキレイな風景に“おおーっ”と声を上げました。
砂漠に着くまで、砂漠は太陽が降り注いで暑いんだろうなーと思っていたのですが、全然暑くなかったです(笑)ここでラクダにも乗りました。砂漠の滞在時間が短かったのが残念でした。

内モンゴルは中国に来る前から先輩方から話を聞いていて絶対訪れたかったので、本当に参加できてよかったです。あいにく天候には恵まれませんでしたが楽しい思い出がたくさんできました。

次の連休“端午節”では上海に行く予定です~☆

現プロさくら組・特派員グループ 小林



左:内モンゴル民族の歓迎会が始まるのを待ってます     右:草原で見た朝日


左:宿泊したパオ     右:砂漠にて

カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学

2014/06/20

なまチャイナ#4 愛大生のリアル留学レポート

≪なまチャイナ≫とは、南開大学(中国・天津市)で行われている中国現地プログラムで留学中の学生が、現地で生活する中で行った「日本・日本文化の紹介」や「日本・日本文化に対する気づき」をレポートしたものです。(過去の記事はこちらから

学生のレポートからは、留学生活でたくさんの出会い、交流、学びがあることがうかがえます。

2014.4 バレーボール

バレーボールをしていたら、中国の方に声をかけられ、南開大学のバレーボールの試合に出ることになりました。チームには中国の方が一人いて一緒に話し合うので、とても中国語の勉強になっています。中国の方との交流も増えました。
試合の際にはお互い応援し合い、練習も一緒にします。スポーツを通じて、多くの知り合いができました。

2014.5.12 女子トーク

語学パートナーに中国語を教えてもらった後、語学パートナーが気になっていた日本の文化について、多く聞かれました。特に「着物はどのような時に着るのか」ということや、「日本の化粧品メーカーで何を使っているか」などオシャレに関することの話題で盛り上がりました。オシャレに敏感なんだなあと強く感じました。まさに“女子トーク”でした!

2014.5.13 カラオケ

中国人の大学生と一緒にカラオケをしました。中国人の学生と一緒に歌を歌いました。文化講座で習った中国の歌を歌うことができました。中国人学生は日本語がペラペラで日本の歌をとても上手に歌っていました。中国の歌をあらかじめ知っていたことがいいきっかけになりました。

2014.5.23 京劇鑑賞

今日は南開大学の京劇団による京劇を鑑賞しました。中国に来る前に日本で「東アジアポップカルチャー」という講義を選択していたので、今回生で中国の京劇という文化に触れられたことはとても良い思い出となりました。内容は、正直に言うと、聞いていても分かりませんでした。しかし、劇団の方の立ち振る舞いなどがとても華やかで美しいなと思いました。日本の歌舞伎とは少し違ったように感じたので新鮮でした。
中国語をもっと勉強して、京劇の内容を把握できるようになりたいと思いました。


5月23日に南開大学内で上演された京劇の模様

カテゴリー:さくら21, なまチャイナ, 中国, 現地プログラム

2014/06/19

さくら21プロジェクト講演会「世界的観光地TAKAYAMAへの道のり~高山市の海外戦略への思い~」を開催しました

6月17日(火)、高山市海外戦略室担当部長の田中明氏を招き、
さくら21プロジェクト講演会「世界的観光地TAKAYAMAへの道のり~高山市の海外戦略への思い~」が開催されました。

この講演は「総合科目(日本を知る)」の一環として行われ、
履修者と一般来場者等を合わせた約300名が参加しました。

今や外国人観光客に溢れた観光地である高山市ですが、
大幅な人口減少を背景に、全国に先駆けて「誘客・物販・交流」を一体とした
海外戦略を展開しており、その取組みが紹介されました。
観光客誘致のために、HP、Facebook等を積極的に活用・分析し、
各国にあわせた効果的な情報発信に取り組む一方で、
海外戦略は国と国の架け橋であるいう認識の大切さと、
民間との協働、隣接した県を含めた広域PRの重要性について語られました。

日本理解・発信力の養成や、昇龍道プロジェクトに取り組む学生にとって、
日本発信に必要なものは何であるのかを考える貴重な講演となりました。

カテゴリー:さくら21, 事務局, 講演会

2014/06/16

南開大学濱海学院のウェブサイトに、本学との交流会の記事が掲載されました

現地プログラムにて南開大学(中国・天津市)に留学中の本学現代中国学部の学生が、5月25日に南開大学濱海学院を訪れ交流会を行いました。

南開大学濱海学院のウェブサイトに交流会についての記事が掲載されましたので以下に紹介します。
記事URL:http://222.30.63.8/newsweb/ReadNews.asp?NewsID=2371

≪記事の日本語訳≫


外国語学部日本語専攻で日中の大学生の交流活動が行われました

先日、本学外国語学部日本語専攻(対外経済貿易翻訳コース)の学生と日本の愛知大学現代中国学部の学生の交流会が教育センター一階西側ホールで行われました。日本の愛知大学の引率教職員が40名の日本人留学生とともに来訪し、本学の60名の学生と楽しく交流を行いました。

本学3年生の学生代表が挨拶を行い、愛知大学の教員と学生の来訪に対して歓迎の言葉を述べました。今回の交流会は20組のグループに分かれ、面と向かい合っての交流が行われました。会場のとても打ち解けた雰囲気は、交流する上で大きな助けとなっていました。

交流会では、両校の学生がすばらしい歌のパフォーマンスを披露し、全体の雰囲気を盛り上げました。交流会は2時間行われ、交流会終了後に本学の学生が日本人学生を連れて学内を案内し、図書館前で記念撮影を行いました。活動終了時には、愛知大学の学生代表が終わりの挨拶を述べ、本学の心のこもった対応に感謝の意を示しました。

別れの時、学生たちは別れを惜しみながら、連絡先を交換していましたので、今後も互いに連絡を取り合い交流が続きそうです。

今回の交流会は、日中の学生のための大きな交流基盤となり、日中の学生間の相互理解と友情を育んだといえるでしょう。

カテゴリー:さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学

2014/06/12

なまチャイナ#3 愛大生のリアル留学レポート

≪なまチャイナ≫とは、南開大学(中国・天津市)で行われている中国現地プログラムで留学中の学生が、現地で生活する中で行った「日本・日本文化の紹介」や「日本・日本文化に対する気づき」をレポートしたものです。(バックナンバー:#1#2

中国現地プログラムが始まり、約2ヶ月が経ちました。学生たちは積極的に色々な人と交流をしているようです。

2014.4.25 日本のゴールデンウィークについて

もうすぐゴールデンウィークだったので、語学パートナー(※1)に日本のゴールデンウィークについて教えてあげました。日本のゴールデンウィークは3日が憲法記念日、4日がみどりの日、5日がこどもの日で、こどもの日は、男の子がいる家ではこいのぼりをあげたり、柏餅を食べるということを教えてあげました。写真があるとわかりやすいかなと思ったので、携帯の画像も一緒に見せてあげました。

2014.4.25 名古屋名物について

中国人の友達に、以前日本の食べ物について紹介をしたのですが、今回は私が住んでいる名古屋の名物を紹介することにしました。
名古屋にはたくさんの有名な料理があります。例えば、小倉トースト、きしめん、ひつまぶしなどです。
今回も写真を見せながら分かりやすく教えてあげることができました。

2014.4.26 日本のドラマ・日本食

南開大学の東門から出て何分くらいか歩いたところにある日本語カフェで日本語を勉強している中国人の人達とお茶をしながら会話しました。会話の内容はドラマに出ている俳優さんや日本食などについて。その他には、自分の出身地や、愛知大学のこと、日本で有名な場所についても会話しました。その後は自分含めて四人の友達(そのうちの一人は中国人)と帰りに“米线(※2)”を食べてきました。

2014.5.5 日本人の女の子の特徴について

「职工食堂(※3)」で昼食を食べようとして席とりをしている時に、隣の席の中国人の男の人に話しかけて会話しました。ネイティブな中国語だったので、会話するのが大変でした。だけど、興味をもってくれたのか、日本人の女の子の特徴についての話をしました。南開大の学生さんだったみたいなので、また会えたらいいなと思います。

2014.5.7 学生の生活

主に日本の大学生と中国の大学生の生活の違いを話した。生活費の違いや、習慣の違いで話が盛り上がった。交流したのが女性だったので洋服の違いが話題に上がり、日本の大学生はよくヒールの高い靴をはくと言ったら驚いていた。中国では歩きづらいのでヒールの高い靴はあまりはく人が多くないようだ。洋服に関しては日本の雑誌を見ることがあるそうだ。

(※1)語学パートナー:現地プログラム中の学生が中国語力向上のため、会話をしたり、一緒に遊んだり、学習の助言をもらったりする2人1組の活動で、パートナーとなるのは南開大学の学部生や大学院生
(※2)米线:米粉で作られた麺
(※3)职工食堂:南開大学内にある食堂。「職員食堂」という名前だが誰でも利用できる。


南開大学の近くの様子。右の写真は天津タワー

カテゴリー:さくら21, なまチャイナ, 中国, 現地プログラム

2014/06/09

中国語朗読スピーチサークルが今年も始まりました!

昨年に引き続き、中国語の発音・会話能力向上を目的とした中国語朗読スピーチサークルが、劉乃華先生の指導の下、開始されました。
(昨年度の様子はこちらから

今年度は、6月から現代中国学部1年生を対象とした「朗読部」を、9月から2年生以降を対象とした「スピーチ部」を始めます。どちらも秋に開かれる学内外の朗読・スピーチコンテストへの入賞を目指していますが、中国語の発音と会話能力を高めることをモットーとしています。

サークル初日である6月5日には約20名の参加があり、劉先生の挨拶の後、昨年度このサークルに参加し、全日本中国語スピーチコンテスト愛知県大会のスピーチ部門で3位に入賞した伊藤さんに体験談を語っていただきました。

普段の中国語の授業では“書く”ことが多い中、サークルではひたすら“話す”ことを行います。練習は中国語ネイティブの学生を中心に、小グループに分かれて行います。日本人が苦手とする中国語の発音に、学生は悪戦苦闘しながら、あっという間に2時間が経ってしまいました。

参加希望の学生は名古屋教務課グローバル担当まで一度お問い合わせください。
皆さんの参加をお待ちしております!

カテゴリー:中国語, 朗読スピーチサークル

2014/06/05

「愛大笹島茶館」今年も始まりました!

昨年度に引き続き、現代中国学部1年生を対象にした中国語会話を楽しむ会「愛大笹島茶館」が始まりました!前回同様、テレビ会議システムで天津事務所の王所長とリアルタイムで会話を楽しみます。
(昨年度の様子はこちらから

初回は8名の参加があり、来年「現地プログラム(中国)」で滞在することになる南開大学(天津)のことや、今の中国の気候、王所長のことなど、色々な質問が飛び交っていました。会話中に、分からないときは、愛大笹島茶館を担当する加治先生がフォローしてくれます。

6月は毎週月曜日と水曜日の昼12:20~12:50の間、講義棟2階さくら21リソースルームにて行います。事前申込不要ですので、どしどしご参加ください!


天津事務所の王所長と学生たち

カテゴリー:中国, 中国語, 天津事務所, 愛大笹島茶館

2014/06/04

日本のマンガ・アニメを切り口とした日本文化@ JICA中部・ジェネラルオリエンテーション

愛大名古屋キャンパスのほど近くにあるJICA中部では、開発途上国から招聘された外国人研修員に日本への理解を深めてもらうため、「ジェネラルオリエンテーション」という日本に関する講義が実施されています。(過去の記事はこちらから

毎回さまざまなテーマで全て英語で行われているこの講義に、昨年度より愛大の学生もお招きいただき、外国人研修員とともに聴講させていただいています。

5月27日(火)には「日本のサブカルチャー」をテーマにした講義が行われました。日本のアニメ・マンガ等を切り口とした日本文化についてという今回のテーマは、ジェネラルオリエンテーションでは初めてとりあげられるものです。講師は、愛知県立大学の秋田貴美子准教授で、アジア、アフリカ、中南米等の30名弱の外国人研修員と5名の愛大生が参加しました。

講義では、日本の各時代のさまざまなアニメが紹介され、それぞれの特色やなぜそれが日本で人気なのか、また「Kawaii(かわいい)」という概念についてなど、豊富な具体例とともに説明されました。講師のユーモア交じりのいきいきとした講義に、参加者は、終始興味深く聞いていました。また、愛大の学生にとっても、アニメ・マンガは身近なテーマなので、楽しく講義が聞けた様子でした。


「あれ?子どものとき、好きだったアニメだ!」

「Obento(キャラ弁)」が紹介されると、研修員の方々が一斉にシャッターを切ってるよ!

講義では、折り紙レクチャーの時間もあり、Samurai Hat(かぶと)などを折りました。

以下に参加した愛大生の感想を紹介します。

英語の勉強にもなったし、日本のことで身近なテーマなので理解しやすかったです。外国人目線の日本について見ることができておもしろかったです。

(国際コミュニケーション学部 3年生)

いつもの講義とは違い、外国人がたくさんいるところで話が聞けてよかった。日本の学生とは違ってみんなたくさん質問していてすごかった。

(国際コミュニケーション学部 3年生)

おもしろかったです。英語での発表はこうしたらおもしろいのか、というのがなんとなくわかった気がした。皆さん折り紙が上手でした。初めてやるといいましたが、本当によくできていたんじゃないかと思います。

(国際コミュニケーション学部 3年生)

6月13日(金)の18:30~20:00と、6月27日(金)の16:30~18:00にも、JICA中部
にて同テーマの講義が行われます。本学の学生で参加希望の方は、名古屋校舎のさくら21リソースルーム(講義棟2階)で申し込みを受け付けています。

関連リンク:「クール・ジャパン」の講義を実施しました(JICA中部ウェブサイト)

カテゴリー:JICA, さくら21, 英語

2014年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索