カテゴリー: 留学生

2022/01/17

『愛大日本発信 創刊号』-2021日本発信応用-

さくら21科目の一つ「日本発信応用」では、愛大生の生活を紹介する雑誌を作成しました。
ぜひ、ご覧ください。



アンケートにご回答くださった愛大生のみなさま、お力添えをいただいた教職員のみなさま、取材や写真提供をご協力いただいた関係各所のみなさまに、日本発信応用クラス一同、心より感謝申し上げます。

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 留学生

2021/12/24

「互いの文化を学ぼうの会」説明会を開催しました!


12月21日に、さくら21プロジェクトの新企画「互いの文化を学ぼうの会」の説明会を開催しました。
5学部から計17名の学生が参加し、企画学生3名(日本人学生2名、オンラインで参加の韓国人留学生1名)がPPTを用いて、企画内容の説明を行いました。
この取り組みは、主に日本語で交流する活動で、1月に第1回目の交流を開催する予定です。
今回の説明会では、企画の目的や参加することで得られるものについて紹介するなど、今後の活動について共有しました。

◆第1回 互いの文化を学ぼうの会(予定)
日時:2022年1月26日(水) 日本時間13:30〜15:00 オンラインで開催
テーマ:「各国・地域の鍋事情」
※12月10日からライブキャンパスで参加者を募集しています。

互いの文化を学ぼうの会

カテゴリー:さくら21, 留学生

2021/10/25

12月8日(水)2021年度国際教育推進講演会を開催します

12月8日(水)、2021年度国際教育推進講演会を開催します。

■本学関係者(学生・教職員):先行申込受付中。

■一般のかた:11月1日より受付致します。

聴講ご希望のかたは、添付のチラシQRコードよりお申込み下さい。

———————————————————————

日時:12月8日(水)16:30-18:00                

講師:佐藤 地(さとうくに)氏  前 駐ハンガリー特命全権大使

テーマ:Diversity and Uniqueness     

多様性と独自性 ~外交の現場から学んだこと~

開催形態:会場 グローバルコンベンションホール(定員150名程度)

     オンライン(ZOOM)300名程度     いずれか選択可 

その他: 一般申込受付は11月1日(月)より開始  

会場、オンラインとも定員になり次第締め切り

2021年度国際教育推進講演会 多様性と独自性 佐藤地氏

【概要】 国籍、性別、宗教、年齢、学歴、職歴などの違いを受け入れ、
多様な人材のもつ能力を活かしていこう ― 今日の日本社会では企業を中心に
ダイバーシティ推進を求める声がますます高まっています。 主権国家からなる国際社会こそ
多様性のジャングルですが、アフターコロナの世界では 気候変動問題などで多様な国々・人々の協力が今まで以上に求められるでしょう。

外務報道官、ユネスコ大使、ハンガリー大使などの要職を歴任された外交官としての
豊富なご経験をふまえて、多様なグループ、個人が入り混じる社会の中で どのように
課題を設定し、解決策を模索していくのか、そのヒントを語っていただきます。

 

カテゴリー:グローバルフォーラム, 留学, 留学生, 英語, 講演会

2021/08/27

2021年度春学期 日本発信基礎クラス作成Vlogの紹介


2021年春学期の日本発信基礎クラスでは3つのチームにわかれてVlogを作成しました。学期途中にオンラインとなったため、当初の予定から急遽テーマを変更し、おうち時間を利用した動画撮影、作成となりました。是非、ご覧ください。

ハリネズミチーム(メンバー:あいな・あかね・あさみ・ミエ)

日中の食文化について考えました。
近い国なのに、想像以上に食文化の違いを発見できました!

5 Days Challengers♥チーム(メンバー:チェウン・みか・やままま・るか)
私たちのチームは健康的な生活を送るために、運動やウォーキング、瞑想をそれぞれ5日間頑張りました。
韓国と日本、離れていても、みんなで頑張れて、その後も健康的な生活を継続することができました!

チベットスナギツネチーム(メンバー:かんな・シン・ちさと・はやっしー)
私たち4人は、日本人と韓国人の混合チームなので、両者の文化の比較をしてみたいと考えました。
それぞれ形は似ていますが、中身と味は全く違う、日本の太巻き・韓国のキンパに注目しました。
みんなマキマキタイム頑張りましたので、是非おうち時間に作ってみてはいかかがでしょうか。
夜中に見るとお腹がすくので、ご注意ください!(笑)

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 留学生

2021/02/25

コロナに負けず、国際交流! (1)留学生とグループ活動


2020年度は、相互訪問型台湾交流プログラムを実施することはできませんでしたが、「今できること」を探し、学内での国際交流を進めました。
春学期、すべての授業は、オンラインで行うことに…。現代中国学部のさくら21科目「相互交流入門Ⅰ」は、入学早々の留学生をサポートするため、留学生が履修する「相互交流基礎」とムードル(LMS)上で交流を重ね、大学生活に対する質問に答えたり、大学周辺を紹介する動画を作成したりしました。留学生も鮮やかな写真や動画を使って、自分の故郷を紹介するプレゼンを作成し、参加者みんなでコメントを出し合いました。
数回の交流を経て、最後には、5グループに分かれ、それぞれテーマを決めて、「日本と中国を比べてみる」プレゼンを留学生と一緒に作成しました。




  左:「イベントと衣装」byお祭り大好きグループ

  右:「日本と中国の通販」by土田・陳・QU・FENG




  左:「日本と中国の祝日」by祝日組

  右:「日本と中国のスポーツ」by恒川・李・黄・趙

 

 「日中のSNSの使い方」by恋愛初心者グループ

【参加者の感想】
★調べる上で参考資料が少ないという問題にもぶつかりましたが、なんとか調べ上げることに成功、作る上で留学生の地元衣装や伝統行事など、今まで知らない事を沢山紹介してくれて楽しく作成できました!
★LINEやWeChatというアプリを使い、連絡を取りながら作成した。なかなか言語の壁があってお互い伝わらないところがありながらも国境を超えて一つのものを作り上げていくやりがいを感じれたし、初めての経験ができてよかった。
★私たちは主に「WeChat」で交流を行っていました。文のやりとりをしたり、時には電話をしたりととても楽しかったです。私の班の留学生の1年生は日本語がとても上手で、私自身驚きました。
★初めは、留学生とうまく通じ合えることができるかな、など不安がたくさんでした。しかし、そんな心配も全く要らず、まとまって1つの作品を作ることができました!
★作っている途中で、日本側の情報を手に入れられなかった時もありました。土田君との助け合いで、何とか乗り越えました。先生たちとみんなのコメントは本当に役に立って、大変助かりました。
★スライドは個々でつくって最後に私がまとめるという形をとりました。作成するにあたって個々で主張したい部分とグループでまとめる意見の調和をとるのに苦労しました。
★wechatは中国版のLINEです!中国人留学生と友達になりたい人はこのアプリをいれておきましょう!
★3人で作業をするのはほんとに大変だと感じました。祝日について調べることによって自分が知らないことも知ることができました。
※さらに詳しい参加者の声は、プレゼン作品とともに掲載しています。

オンラインでの話し合いは、なかなか難しいこともあったようですが、作品が完成したときの達成感も大きいものだったでしょう。また、交流を通して、日本理解も深まったようです。
2021年度は、「相互交流応用」(現中さくら21科目)でこの活動を行う予定です。また、「日本発信基礎」「日本発信応用」も留学生と国際共修を行います。学内の留学生との交流に、あなたも参加してみませんか。

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 留学生

2021/01/29

名古屋の魅力をVlogにして発信してみました!

2020年度秋学期、さくら21科目の一つ、「日本発信応用」で、名古屋の5つの神社・観光地の魅力を発信するVlog(※)を作成しました。5名の受講生の個性豊かなVlogをぜひともご覧ください。
リンク先は以下の通りです。

熱田神宮
オアシス21
大須商店街
名古屋城
風来坊

日本発信基礎作成電子パンフレット動画

快く取材にご協力くださった取材先の皆様、またサポートしてくださった愛知大学教職員の皆様に、心より感謝申し上げます。

※「Vlog」とは「video blog」から生まれた言葉で、文章の代わりに映像や動画を用いて公開されるブログのことです。

カテゴリー:さくら21, 留学生

2020/09/18

愛大生目線の名古屋の魅力を発信~日本発信基礎2020春学期に作成した電子パンフレット紹介~


2020年春学期、さくら21科目の一つ「日本発信基礎」では、名古屋の魅力を紹介する電子パンフレットを作成しました。愛大生に名古屋の魅力についてWEBアンケートを実施し、その結果をもとに愛大生目線での名古屋の文化や神社・観光地の一部、また名古屋あるあるなどをギュっと電子パンフレットに詰め込みました。ご覧ください。


続きを読む »

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 留学生

2019/09/13

さくら21プロジェクト・「留学生と行く!」カップら~~~めん→おいしい国際交流の巻

7月11日(木)に「カップラーメンから学ぶ文化」というテーマで、留学生と日本人学生との国際交流イベントを実施しました。以下、企画・運営学生からの声を日本語と中国語でお届けします。
中国語訳はスクロールダウンしてください。下滑查看中文翻译。

こんにちは!
7月11日に「カップラーメンから学ぶ文化」を開催しました。
学生目線から見て“面白い“国際交流をしたいという想いから企画し、日本人学生と留学生で話し合い、時間をかけ、ともに創り上げました。

交流会では始めにアイスブレイクとして、積み木自己紹介(※注1)というゲームをしました。
このゲームは最初に自己紹介する人は自分の名前だけ言えばいいのですが、最後の方に自己紹介する人は全員の名前を覚えて言わなければいけません。とても盛り上がり、初対面の人との距離も縮まりました。

collage1
写真① 交流会の告知ポスター。手書きです。

collage1
写真② 積み木自己紹介の様子。
「自己紹介は誰から始める?」

交流会では、参加者が自国のカップラーメンや好きなカップラーメンを持参しました。
日本、タイ・中国・韓国など国内外のカップラーメン15種類が集まりました。集まったカップラーメンを試食し、“どの国のカップラーメンが一番おいしいかガチンコ勝負”で投票しました。カップラーメンを食べながら感想を言い合ったのですが、おもしろいことに、美味しいものより、口に合わないものを食べた時のほうが盛り上がる結果になりました。

続きを読む »

カテゴリー:さくら21, 留学生

2018/12/21

協定留学生と日本人学生による「留学生と日本を語る会 ディベート大会」を開催しました!

協定留学生と日本人学生による「留学生と日本を語る会 ディベート大会」を 12月14日(金)に開催しました。

本活動は、秋学期から新たに開始した取組みです。

留学生は日本で生活を送る中で、 日本に関する様々な「不思議」や「疑問」を抱きますが、

それらをヒントに、毎回テーマを設定し 日本人学生が軸となり、日本語で深く語り合う取組です。

この日は、その集大成として、ディベート大会を開催しました。

参加者は、協定留学生10名、日本人学生22名で、

日本語と英語を駆使して白熱したディベートを繰り広げました。

ディベート大会では、普段の話し合い以上に深い議論が展開されました。

半年間の活動を通して多様な価値観に触れることで、気づきを得て

より広い視野で、さまざまな視点から物事を考える力を養えたことでしょう。

無題

カテゴリー:グローバルラウンジ, 留学生

2018/01/09

さくら21プロジェクト・「留学生と行く!」 ~「みずほみんなの食堂」でボランティアの巻~

「留学生と行く!」では、「子ども食堂」(※注1)の活動に興味を持つ学内の有志でボランティア活動を行っています。11月25日に「みずほみんなの食堂」
で行ったボランティア活動について報告します。今回は、日本人学生2人と留学生(中国)1人がボランティアに参加しました 。


「みずほみんなの食堂」がある瑞穂区は、住民の高齢化が進み、独居世帯も多いという特徴があるそうです。こういった地域の現状から、子どもも大人も一緒に楽しめ、つながる場所を作ろうと「みずほみんなの食堂」は開設されました。
ボランティア当日は、食育としてゼラチンと寒天の違いを子どもたちに知ってもらい、子どもたちが自分でゼリーを作るという体験がありました。私は、寒天からゼリーの液体を作る作業を担当しました。栄養士としてボランティアに参加されている方から説明を受け、ゼラチンと寒天の違いやそれぞれの特徴について改めてよく知ることができました。また、ゼリー作りの作業を通して寒天からゼリーを作る方法やその時の注意点も学ぶことができました


collage1

【写真左】ゼリー作りの様子。
【写真右】デザートで食べるゼリー作りに挑戦!「おいしくできるかな。」

食事作りのお手伝いでは野菜やフルーツなどを切りました。この日のメニューはジャガイモの重ね煮、サラダ、味噌汁、ごはんでした。私が難しいと感じたのはフルーツの皮をむくことです。この日はオレンジと柿があり、皮をむくお手伝いをしたのですが、柿の皮をむくことが初めてで綺麗にできず、自分の手も切りそうなくらいでした。それを見たボランティアの方が皮のむき方を丁寧に教えてくださり、練習したら綺麗にむくことができるようになりました。

「みずほみんなの食堂」では、食後に絵本の読み聞かせの時間があり、子どもたちの前で絵本を一冊読みました。練習をしていた時に、ボランティアの方から読むスピードや目線、面白く読むための話し方など読み聞かせのコツを教えてもらい、本番でもそれを意識して読みました。読み聞かせをするのはとても久しぶりで、うまくできるか不安もありましたが、子どもたちが真剣に聞いてくれて楽しそうな笑顔が見られたので良かったです。
続きを読む »

カテゴリー:さくら21, 留学生

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索