カテゴリー: 台湾

2017/11/20

日台観光交流促進プロジェクトがスタート

本企画は、セントレアと台湾のLCCであるタイガーエア台湾と連携し、日台の観光交流促進に取り組むものです。

■「台湾のいいとこみんなに知ってもらいたい」プロジェクト
学生4名が「タイガーエア台湾大使」として台湾を訪れ、学生目線で気づいた見所や魅力を日本人向けにWEBやSNSで紹介します。現地では台湾の大学生との交流も組み込まれました。以下はプロジェクト中の様子です。

○参加学生のコメント:


台湾の魅力を伝えるために、自分が楽しむことをモットーに、現地では行きたいところへ行き、撮りたいものを撮り、食べたいものを食べました(笑)。特に、以前から興味があったシャンプー体験は、様々な髪型を作ってもらって面白かったです。貴重な経験をさせてくださったセントレアやタイガーエア台湾の皆様、先生方、台湾の学生メンバーに感謝します。報告に向けて、そして台湾へまた遊びに行けるよう、頑張ります。
○現代中国学部4年 りらっくま


今回、本プロジェクトに参加したことは私にとって大変有意義でした。台北市内をめぐることによって台湾の食文化や習慣を直に感じることができ、また現地学生との交流によって自分の語学力向上のみならず、今の台湾学生の考え方や意識について知ることができました。そして、現地学生と友達になれたことが大変嬉しく、台湾の魅力の発信を頑張ってやっていきたいと感じました。
○現代中国学部4年 まっちゃん


初めての台湾は、驚きを多く感じた旅になりました。その中でも1つ特に驚いたことがあります。それは電車の切符が紙ではなく、おもちゃのコインのようなものであったことです。初めて切符を購入した時、機械の不具合かと疑ってしまいました。
全体として、観光地や独特な食べ物が多く、現地の方が日本語で話しかけてくれる暖かさは、特に日本人には魅力的なところだと感じました。自身が当プロジェクトに参加できたことを誇りに思います。
○国際コミュニケーション学部3年 Hannah


私は以前からいつか海外の魅力を日本の同世代の若者に伝える活動をしたいと思っており、今回のこのプロジェクトで達成することができました。 台湾のどのようなものに焦点を当て紹介すれば若者ウケが良いかを、台湾の学生と考えながら様々な観光地を回ったことで、今まで気づかなかった新たな台湾の魅力を発見しました。その魅力をしっかりと伝えられるよう最後まで頑張りたいと思います。
○現代中国学部1年 seen

collage1


■「ぜひ遊びに来てね!~Make Friend with YOU~」プロジェクト
中国語または英語で名古屋近郊の魅力を紹介する動画制作に取り組みます。制作した動画は本学のYoutubeチャンネル(※Aichi University Global Project)に掲載しており、優秀作品には「愛大賞」贈呈します。

※Aichi University Global Project
https://www.youtube.com/user/AichiUniGlobal/videos

2018年1月にはこれらの報告会を開催する予定です!詳細は後日お知らせいたしますので、興味のある方は是非お越しください!

カテゴリー:さくら21, 台湾

2017/03/02

さくら21プロジェクト・2017年春季の台湾交流プログラム活動報告

「台湾交流プログラム」の春季活動が2017年2月7日から2月12日まで台湾の台南市六甲区にて実施されました。


16681533_1872723949675897_8896871587359871398_n

「台湾交流プログラム」とは、日本と台湾の大学生が約一週間寝食をともにしながら、インタビューや見学等の調査活動や体験学習を行い、その結果をグループごとにまとめ成果発表をする活動です。愛知大学、人間環境大学(日本・岡崎市)、東海大学(台湾・台中市)の参加者総勢31名が「六甲鎮南宮」というお寺に合宿し、この地域にある台南市立六甲中学校を中心として活動を行いました。

今回の調査テーマは、「アンスリウム(地域の産業)」、「瓦(伝統産業)」、「烏山頭ダム」、「新台湾の子(母親が外国籍の子ども)」、「中学校の英語教育」でした。いずれも六甲区という地域や六甲中学校に関連のあるテーマです。

以下、参加者より活動の報告をお届けします。

≪グループ活動の報告≫


【瓦グループ】



16508376_400638926948608_3630405100001462649_n

私は瓦グループの一員として、フィールドワークを行いました。
台湾で瓦製造に関わる工場を見学させていただいたり、伝統文化をよく知っている方にインタビューを行いました。

続きを読む »

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム

2017/02/16

さくら21プロジェクト・「台湾交流プログラム(2017春)」の様子が現地新聞掲載されました!

2月7日から2月14日の間、日本と台湾の大学生が台湾で合宿をしながらグループでフィールドワークを行う「台湾交流プログラム」が、台南市六甲区で実施され、その様子が現地の新聞「自由時報(2月9日版)」に掲載されました。

記事では、本学学生が現地の中学生との交流時に、皆でおにぎりと味噌汁を作って親睦を深めた様子や、現地の中学校から中国ゴマの見事なパフォーマンスと英語劇の披露があったことが紹介されています。


新聞掲載のほか、新聞社のウェブ記事としても掲載されています。是非ご覧ください。

自由時報「台日大學生交流 探究六甲火鶴、瓦窯產業文化」

聯合新聞報「台日大學生齊聚台南六甲國中 學做御飯糰」

南天地方新聞(地方のケーブルテレビ:台湾語)

「台湾交流プログラム」は愛知大学、東海大学(台湾・台中市)、人間環境大学(岡崎市)、の三大学が合同で行うフィールドワーク活動です。夏季は台湾の学生が来日し、日本をフィールドに実施されています。(過去の様子はこちらから)
今回の様子は後日ブログ記事でお伝えする予定です。ご期待ください!

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム

2016/09/02

さくら21プロジェクト・2016年夏季の台湾交流プログラム 活動報告②

記事①に続き、8月2日~8日に行われた台湾交流プログラムに参加した学生の活動レポートをお届けします。


≪四日日(8月6日)・グループ活動≫
6日は今までの3日間で調査したことをパワーポイントと発表原稿にまとめる1日でした。昼寝の時間があるくらい余裕のあるグループもあれば、ことばや文化の違いから発表内容をまとめるのにグループ内で意思疎通が思うように進まず、確認しながら準備にじっくり時間をかけているグループもありました。明日の発表会では、どのような報告が聞けるのかとても楽しみです。
この日の夜は、宿舎で自炊する日でした。食事係の担当学生がカレーと冷しゃぶサラダを作ってくれました。ごはんを作ってくれた食事係に感謝です。とてもおいしく、久々の手料理はこんなにもおいしいのかと感激しました。





左:グループで意見をまとめて発表用のパワーポイントを作成。真剣!
右:食事係が、この日の夕食を作ってくれました!


続きを読む »

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム

2016/09/02

さくら21プログシェクト・2016年夏季の台湾交流プログラム 活動報告①

2016年夏季の台湾交流プログラム(※注)は、愛知大学8名、人間環境大学6名、東海大学6名の学生が参加し8月2日から8日に愛知県名古屋市で行われました。今回は「NPO、NGO」を大きなテーマとし、「堀川」「子ども」「フェアトレード」「外国人児童生徒」「南医療生協」の5つの小さいテーマのグループに分かれてフィールドワークを行い、8月7日に調査結果を報告する発表会を行いました。

約1週間、学生同士で生活を共にしながら、朝から晩までテーマについて話し合いまとめていくというアクティブラーニングの手法をとったこの活動は、学生たちにどんな経験をもたらしたのでしょうか。

参加学生の活動レポートをお届けします!


≪初日(8月3日)・歓迎会≫
初日の8月3日に歓迎会を行いました。参加メンバー同士、初めての顔合わせであったため、みんな緊張しているようにも見えました。歓迎会では、最初にアイスブレーキングの自己紹介ゲームを行いました。そのゲームを通して、台湾や日本の学生のことを知れ、打ち解けることができました。その後の食事会では、メンバーの笑顔も増え、楽しく過ごすことができました。





左: 歓迎会の司会を担当しますエイミーとねこです!
右: 円になって自己紹介ゲーム開始

続きを読む »

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム

2016/05/16

しりたいわん#2 ~現プロ(台湾)からの日本発信レポート~

現地プログラムにて台湾師範大学(台湾・台北市)で留学中の学生から届いた日本発信レポート「しりたいわん」を紹介します。

※日本発信レポートについてはこの記事を参照

4月10日 優しい人達の多い国


交流会で知り合った方たちと一緒に九份(※注)へ行きました。一緒に行った方たちは先頭を歩いて案内してくれたり、道路を渡る時全員が渡り終わるまでずっと道路に出て車を見ていてくれました。また、電車に乗る時も”請坐請坐(坐ってください)”と言って先に座らせてくれました。ここには書ききれないくらい優しく接してくださり、私も同じように気持ちを返せるようになりたいと感じました。

※九份:台湾北部の新北市にある町。観光地として人気がある。

4月19日 ボランティアについて


ボランティアについて語学パートナーに尋ねてみると、台湾には多くの種類のボランティアがあることがわかりました。パートナーは、以前小学生に勉強を教える活動をしていたそうですが、中国語がまだまだな私がそれを一緒にやるのは難しいので、一緒に活動するために他のボランティア活動を探すことになりました。私は日本ではボランティアをしたことがないので、帰国後にボランティアをして、日本のボランティアのことをパートナーに伝えられればと思います。

4月25日 台湾から見た岐阜


私の故郷である岐阜は日本では存在感がなく、場所さえ知らない人も少なくないですが、チューターは岐阜には白川郷があることを知っていていました。また、飛騨高山は日本の中でも行ってみたいところのひとつだと言っていました。とても嬉しいです。日本ではあまり有名でないと伝えるととても驚いていました。思えば飛騨高山には外国人観光客が多いですが、台湾を含む外国から見ると日本ならではの風景が魅力的なのかも知れません。

留学して2か月、留学先と日本の違いについて、たくさん面白い発見がありますね。海外の方から見た日本の姿を少しずつ知ると同時に、自分から現地の方に思っていることを伝えたり、何かを紹介したりすることにもトライしてみましょう!

カテゴリー:さくら21, しりたいわん, 台湾, 留学

2015/10/09

さくら21プロジェクト・台湾交流プログラム活動報告(2015年度・夏)

台湾交流プログラムとは、日本と台湾の大学生が、夏季は日本で、春季は台湾で約一週間合宿をしながらグループでフィールドワークを行い交流を深める活動です。
2015年夏季の台湾交流プログラムの活動の報告を参加者よりお届けします。




参加者全員で記念撮影(応援に来てくれたOB・OGも!)

≪参考≫過去の活動の記事はこちら


≪活動の概要について≫

9月1日から6日まで、僕たちは愛知県豊橋市で台湾交流プログラムを行いました。今回は、愛知大学8人、人間環境大学15人、台湾の東海大学15人が参加しました。6グループに分かれて豊橋の文化や歴史、地域おこしなどをテーマに、2日から4日までの3日間フィールドワークを行い、5日にそれぞれのグループが調べたことを PowerPointを使って発表する報告会を愛知大学豊橋校舎で行いました。各グループのテーマは以下の通りです。

・動物保護
・豊橋筆
・祭りと神社
・宗教
・交通
・農業と食文化

約1週間、学生同士で生活を共にしながら、朝から晩までテーマについて話し合い、まとめていくという貴重な経験をすることができました。今後は、報告会で発表した内容を報告書としてまとめていく予定です。(現代中国学部1年・ブル)



左:活動初日。テーマ発表の準備中。
右:活動2日目。全員で「防災」に関する講義を聞く

≪グループ活動≫
5~8名の各大学混成グループで、テーマについてフィールドワークを行います。

・豊橋筆グループ
豊橋市の伝統工芸品である豊橋筆の歴史や現在の状況について調べました。豊橋筆とは、豊橋市近郊で生産されている筆で200年くらい前から職人によって技術が受け継がれているそうです。来日前から台湾の学生たちはテーマについて下調べをしていて、フィールドワーク先である豊橋筆の工房に行った際もさまざまな質問をしていました。日本の学生も、豊橋筆のことを調べるにつれて筆に興味を持つようになりました。フィールドワーク中はずっとグループで行動するので学生同士仲良くなります。国籍や大学の違う学生がグループで一緒に活動するのは言葉の壁や意思の疎通が難しく大変ですが、終わった後は達成感があります!(現代中国学部1年・サムライ)



豊橋筆の工房にてインタビュー調査


・農業と食文化グループ
私のグループは果樹園と製菓会社に行きました。インタビューによって、農家と企業が連携し、豊橋の次郎柿やぶどうを使ったお菓子をつくり、地域で販売していることを知りました。これは地元の食べ物を知ってもらい、興味を持ってもらう活動の一つだということです。地元の食材を使い、地元で商品化・販売することで、地元を巻き込み地域の活性化につなげたいそうです。町おこしには地道な努力が必要だと思いました。また、地元の特産品であると知っていてもそのことを意識して食べることがなかったので、地元の食べ物に目を向ける良い機会となりました。短い時間で発表をまとめるのが大変でしたが、最後までやり遂げることができました。今回の活動に参加することができ良かったです。(現代中国学部1年・かなこ)

≪合宿前の準備活動≫
合宿以前の5月~8月の間には、週に1回、Skypeでグループ会議をしました。
Skype会議ではグループ活動の内容や方向性を決めますが、たわいもないおしゃべりをすることもあります。私のグループは、農業と食文化がテーマだったので、豊橋の農業の歴史や、特産物について各自が調べ、会議でその結果を報告し合いました。また、フィールド調査の許可取り、調査先との連絡、行き方なども事前準備として行いました。台湾の学生は日本語を話せるのでスムーズに会議を行えます。
加えて、週に1回、さくら21リソースルームに集まり、お昼の時間を使って愛大のメンバーで会議をします。この会議では、各グループが今どのような事をしているか情報共有を行ったり、送別会や、食事、移動手段などホスト側としての仕事について相談したりしました。私は、食事係だったので、実際に、宿舎を下見して、台所の設備や食器など確認しました。いつも楽しい雰囲気で、やる時はしっかりやるということができました。(現代中国学部1年・mini)



愛大メンバーでの会議

≪係の仕事について≫
春の活動は日本で実施するため、愛知大学と人間環境大学が分担してホスト側としてのさまざまな準備を行います。

自分は交通係と発表会係を担当しました。交通係は、台湾の学生の空港への出迎えから始まり、ホテルまでのアテンド、ホテルから豊橋までの移動、豊橋市内の移動、最後に宿舎から名古屋市内のホテルへ送り届けるまで、経路や時間、費用など全て計画しました。40名の団体なので、先発・後発に分け、それを参加者に周知することも必要です。団体行動については総指揮をする役割でした。一方、発表会係は、その名の通り発表会に関することすべてが仕事です。例えば、会場の事前の下見、パソコン等機材の準備、発表スケジュールの作成、当日の司会進行などを担当しました。発表会当日には予め全ての班の発表用データを集めたり、タイムキーパーを設けたりし、スムーズに進められるよう努めました。〈国際コミュニケーション学部2年・バチ〉

私は今回の交流で食事係担当でした。主な仕事は献立作り、食材の調達、調理の分担決めと担当グループへの指示です。初めて経験することが多く、大変でしたが、勉強になりました。特に、素食(ベジタリアン)の参加者のための献立作りは、いろいろなことを考えるきっかけになりました。夏の活動は初参加だったため至らない点も多かったと思いますが、みなが協力し合ってやり遂げることができたので良かったです。的確なアドバイス、お手伝いをしてくださった先生方、先輩方に感謝します(現代中国学部3年・みらい)。

≪交流した感想≫
食事係の仕事に追われて、なかなかグループの調査活動に取り組むことができない面もあった生活の中でしたが、合宿中、皆と一緒にたくさんおしゃべりをして、たくさん笑いました。
ほぼ初めて会う約40人との共同生活は、色々な感情、喜怒哀楽がありました。
その中で、自分の改善点を見つけることできたことは、私にとって大きな経験だと思います。また、最後には多くの参加者から「楽しかった」という言葉を聞くことができて、本当に良かったです。(国際コミュニケーション学部1年・おだんご)

≪まとめ≫
今回、僕は2度目の参加で愛知大学リーダーを務めました。リーダーの仕事は、皆に動いてもらうために背中を見せること、そして、様々な変化に迅速に対応することではないかと思います。やってみて、それは大変でしたが、自分自身の在り方を大きく変えるきっかけになりました。立場が人を作るということを実感し、これから先もどんどん挑戦していこうと思いました。初めてのホスト側でわからないことだらけでしたが、先生方や先輩方に助けていただき何とかやりきることができました。
台湾と人間環境大学の学生たちと共に過ごす、厳しくて辛くて眠いけれど楽しくて充実した一週間。
自己成長と何より生涯の友を得ることができました。この繋がりを与えてくれた台湾交流プログラムに心から感謝しています。(現代中国学部3年・オジー)



発表会の様子


送別会ではゲームなどもして楽しみました!


カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム

2015/07/27

今年度の現地プログラム(中国・台湾・マレーシア)が無事に終了しました!

今年度から三拠点(中国・台湾・マレーシア)で実施された「現地プログラム」が無事に終了しました。

各終了式の様子はメディアを通じて現地でも報道されました。その一部を紹介します。

【中国 南開大学で行われた終了式の様子】

2015年爱知大学现代中国学部南开大学现地教学项目顺利结业

【台湾 台湾師範大学で行われた終了式の様子】
愛知大學參訪師大國語中心

【マレーシア 南方大学学院で行われた終了式の様子が現地の新聞に掲載されました】

2

カテゴリー:マレーシア, 中国, 台湾, 現地プログラム, 留学

2015/07/02

「現プロさくら組」特派員レポート2015 #3

「現地プログラム」で留学中の現代中国学部の学生から、留学生活の様子のレポートをお届けします。このシリーズ記事を担当するのは、「現プロさくら組・特派員グループ」のみなさんです。

3月から始まった現地プログラムも、マレーシアに行っていた11名の学生は先日6月22日に留学を終えて日本に帰国、中国と台湾でも残りわずかの期間を残すのみとなりました。
今回お届けするのは留学生活に慣れて充実した毎日を送っている5月のレポートです。

≪中国からのレポート≫


現プロが5月で半分過ぎました。ここで私たちの南開大学の生活について紹介します。


左:私たちの宿舎の愛大会館です。右:1階のロビーです。


居室にはシャワー、トイレ、ベッド、クローゼット、机、椅子、テレビ、空気清浄機、ネット環境などがあります。
教室も会館内にあるので寝坊しても心配ないです(?)。レストラン、売店もあります。


大学内には食堂がいくつかあります。
職員食堂の中にはご飯と選べるおかず2種が7元(約140円)で食べられるお店があります。


卵焼きやチキン、野菜などをナンみたいなパンに挟んで食べる「大餅」もおいしいです。


学内のどこへ行くにも新開湖の横をよく通ります。湖畔には楽器を演奏する人がいます。


(「現プロさくら組・中国」りらっくま)

≪マレーシアからのレポート≫

<語学パートナーと運動会>
5月11日、語学パートナーと運動会を行いました。種目は、ドッジボール、綱引き、リレー、二人三脚でした。たくさんの語学パートナーが運動会に参加してくれ、新聞記者の方まで取材に訪れていました。グループは4チームに分かれ、1グループ7人ぐらいで競いあいました。運動会は、自分の語学パートナー以外の人ともたくさん触れ合うことができるとても良い機会となりました。

<南方大学卒業式>
愛大生5人で5月24日、卒業式に参加しました。日本と、マレーシアの卒業式は全く違うように感じました。まず、卒業式では中国語のほか、英語、マレー語とたくさんの言語が話されていました。さらに、卒業生一人ひとりが卒業証書を受け取り、先生たちと写真を撮っていました。また、合唱部が歌を歌ったりと、マレーシアの卒業式は日本より盛大に感じました。

<美食(学内のイベント)>
愛大生5人で、「美食」というイベントに参加しました。バスで30分のところにある新山福建会館というところに行きました。最初は、福建料理の紹介をしてくれ、それからみんなで一緒に福建料理を食べました。そのあとは、歴史文物館に行き南方大学の学生が新山と福建省の人との歴史について資料と照らし合わせながら説明してくれました。このイベントには学生だけでなく地元の人や先生たちも参加していたので、とても多くの人と交流することができました。

<母の日>
英語の語学パートナーと一緒に母の日を祝いました。この日は、パートナーのいとこも来ていてみんなで盛大に祝うことができました。マレーシアでは、母の日は家族や親せきと一緒に食事をし、最後にケーキを食べるという習慣でした。日本だと、プレゼントを贈るのが一般的なので、文化の違いを感じる一日でした。食事をした後は、大学に行きみんなで記念に写真を撮りました。一緒に祝うことができてよかったです。



(「現プロさくら組・マレーシア」まよ)

カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, さくら21, マレーシア, 中国, 台湾, 現地プログラム, 留学

2015/05/26

「現プロさくら組」特派員レポート2015 #2

この《「現プロさくら組」特派員レポート》と題したシリーズでは、「現地プログラム」で留学中の現代中国学部の学生から、留学生活の様子のレポートをお届けします。このシリーズ記事を担当するのは、「現プロさくら組・特派員グループ」のみなさんです。

≪中国からのレポート≫


大家好!中国・天津から4月の様子をお届けします。

まず4月に入って初めのイベントは単元テストでした。単元テストの内容は、リスニング・筆記・口頭試問の3項目に分けられます。成績上位者は掲示板に掲示されるので、上位に入ることを目標に頑張っています。

単元テストと同じ日の午後には天津財経大学との交流会がありました。日本語と中国語を使って中国人学生と色々な話題のお喋りをしました。初めての交流会で緊張しましたが、たくさんの中国人学生と知り合うことができ、また語学力を試すいい機会にもなりました。

4月で最大のイベントといえば、留学生運動会でした。愛大生は各クラスでこの日のために準備していたユニホームを着て参加しました。綱引き、縄跳び、5人6脚、リレーなど様々な種目があり、とても盛り上がりました。クラス内の絆が今まで以上に深まった気がします。

4月は中国の生活にもようやく慣れ、様々な発見ができた月でした。気候はだんだんと暖かい日が多くなり薄着の人が増えました。しかし突然寒くなることがあり、とても体調を崩しやすいとも感じました。また4月中旬頃には、南開大学の風物詩である『わた(柳の木の綿毛)』が舞い、日本ではなかなか見ることのできない景色を見ることができました。

最後に、私事ではありますが、4月に二十歳の誕生日を迎えたので友達にサプライズで誕生日のお祝いをしてもらいました。可愛くて美味しいケーキも用意してもらい、とてもいい思い出になりました。ちなみにケーキは『JOY津乐园』というお店で購入したみたいです。このお店は南開大学の周辺でも何軒かあり、お店によってケーキの種類も違う感じだったので、いろいろ見てみるのも楽しそうだなと思いました。

以上、4月分のレポートでした。谢谢!


(「現プロさくら組・中国」亜子、レナ)

≪台湾からのレポート≫

〈4月24日〉
大学から紹介してもらったチューターと言語交換しました。
ジブリの話になり、自分の好きな作品、カッコいいキャラクター、可愛いグッズのことなどなど…大いに盛り上がり、あっという間に時間が経っていました。
また、私がスマホで文字入力する様子を見て彼女が、日本のスマホの文字入力は難しい、と言ったので理由を尋ねました。彼女曰く、日本のは打ちたい字のボタンの場所で指を上下左右に動かないといけないので難しい、だそうです。
確かに私も、スマホに変えたばかりの頃は、文字入力に慣れなくて苦労した事を思い出しました。そしていつの間にかそれが当たり前になっていて、何の疑問も持っていませんでした。でも、国や文化が違えば見方も異なり、自分たちが普段何気なくしている事でも、向こうからみるとそうではない、ということに改めて気づかされました。

〈4月27日〉
愛大生3人、チューター2人の5人で交流しました。
愛大側は、台湾の観光地で行った場所や、まだ行っていなくて行きたい場所について話し、チューター側は、日本旅行で行った場所やそこでした体験について話しました。
チューターの一人が今年の7月中旬に名古屋及び犬山城に行くそうで、名古屋や犬山城について話しました。
交流の時、さくら21の課外活動でやった「名古屋においでよ」企画のホームページをとても有効に使うことができています。

〈5月1日〉
私と友達(愛大生)とチューターとその友達の4人で交流しました。
一緒に昼ごはんを食べながら、好きな日本のアイドルグループ、ドラマ、アニメ・マンガなどを話しました。
チューターの二人は嵐が好きで、彼らの出演したドラマのことも話してくれました。
そこから好きな日本の俳優、大河ドラマの話になり、二人が知っている作品や、私たちのおススメなどを話しました。
こちらが紹介した作品に対し、「知ってる!」という反応が返ってきたので、驚きました。
ちょっと昔のものから最近のものまで、日本のドラマもかなり見ているようです!

また、日本のアニメ・マンガももちろん好きで、そういった話もしました。チューターの友達は「名探偵コナン」が好きだそうで、日本旅行した時も、原作者の出身地である鳥取に行ったと言っていました。「名探偵コナン」は台湾でも人気だと言っていました!
そして彼女は、10回ぐらい日本へ旅行に行ったそうです!
訪れたのは、北海道、東京、大阪、鳥取、九州、沖縄だそうです。旅先での体験を、とても楽しそうに話してくれました。台湾の学生などの若者が結構日本へ来ていることに驚きました。

私たちの地元について教えて欲しいと言われたので、私は地下街や味噌煮込みうどん中日ドラゴンズのこと、友達は白川郷や高山、五平餅のことなどをそれぞれ話しました。


師大夜市のお店にてチューターさんたちと


(「現プロさくら組・台湾」よんよん)


≪マレーシアからのレポート≫

マレーシアからの現地報告、2回目の投稿をさせていただきます。

今現在、留学して約2か月が立ちました。留学し始めた頃は、現地の人との会話を上手く聞き取れず、あまり、コミュニケーションを取ることができなかったのですが、最近、日常会話程度のコミュニケーションが取れるようになってきました。留学に行く前に、私は、一年間学校で中国語を学んでいました。しかし、いざ現地に来て話そうとしても、慣れるまでは、相手の会話を上手く聞き取ることができず、また、自分の伝えたいことを表現するのは難しかったです。やはり、現地に来て現地の人と実際にコミュニケーションを取るということが、とても大切なことなのだと感じさせられました。

授業は毎日朝8時30分から4時まであります。先生が、授業中日本語を話すことは一度もありません。その為、毎日の予習、復習がとても重要になってきます。しかし、この毎日の予習復習から、日々の進歩が自分でも解るほど感じられ、毎日の勉強が楽しくなってきて、もっともっと頑張ろうと思えます。

留学ではもちろん不安になることがあります。けれども、今現在毎日がとても充実していて、毎日生活が楽しいです。



学校の清掃活動で現地の方々と


左:全員でマラッカへ(4月16~17日)
右:南方大学主催の活動で、愛大生12人でソーラン節を踊る(4月22日)


(「現プロさくら組・マレーシア」恩田)

カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, さくら21, マレーシア, 中国, 台湾, 現地プログラム, 留学

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索