カテゴリー: 台湾
2020/06/03
この春休み以降、新型コロナウイルスの蔓延により、各大学の国際交流プログラムが次々と延期や中止に追い込まれています。さくら21プロジェクトの「台湾交流プログラム」も現地訪問が中止、オンライン交流のみにとどまりました。交流先の致理科技大学(台湾・新北市)には、歓迎会の準備や宿泊のキャンセル等、いろいろご迷惑をおかけしました。
■致理科技大学の皆さんからのメッセージ
「愛知大学のみなさんお久しぶりです。今、コロナウィルスの影響で、皆が台湾に来なくなったことは本当に残念だと思います。クラスメイトは皆のために台湾の映像を撮りましたから、これを見て少し我慢してください。皆さんも気をつけて、一緒に頑張りましょう。」
「皆さん、久しぶりですね。(略)今回の疫情が収束した後で、ぜひ台湾に来てくださいね。楽しみにしています。お互い頑張りましょう。」
日本中で外出自粛の日々が続く中、致理科技大学の皆さんがメッセージとともに、ビデオレターを送ってくれました。それは、キャンパス内や大学付近のドリンクスタンド、スーパーやコンビニ、朝食屋さん、お薦めの唐揚げ屋さん等々、愛大生を案内してくれるはずの場所でした。

写真左:致理科技大学キャンパス 写真右:ドリンクスタンドを紹介するグループ

写真左:日本の唐揚げ屋さんとは全然違います 写真右:日本未発売?麻油鶏味とビール味!

写真左:コンビニ紹介のグループ 写真右:朝ご飯屋さんの紹介グループ
致理大の皆さんの温かい思いやりに触れ、愛大生からも感謝のことばと「家にいながら台湾に行ったような気持ちになれた」「字幕や地図がついた動画でとてもわかりやすかった」「落ち着いたら、台湾に旅行に行きます」「愛知大学と致理科技大学の友情がずっと続くことを願っています」などのメッセージを送りました。
国際交流事業もこれからは「新しい様式」で臨むことになるでしょう。
私たちは、この手を休めることなく、新たな道を模索していきます。
カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム
2020/04/23
2016年度から取り組みを開始した「東呉大学ダブルディグリー・プログラム」の第1期生が この春、本学と同校の2つの学位を取得し、卒業しました。
東呉大学は、台湾・台北市にある本学の海外協定校の一つです。
このダブルディグリー制度は、 現代中国学部生が5年間の在学のうち、東呉大学(人文社会学院)に2年間留学し 愛知大学と東呉大学の双方で、必要な単位を修得した場合に 両校の学位を取得できる制度です。
東呉大学のほかには、南開大学(天津市)とも実施しています。
海外の大学で学位を取得するには、非常に高い語学レベルと学習知識が求められます。 政治学系に留学した二人は、日々の課題に取り組むのはもちろん、 授業中のディベートにも、果敢に挑戦してきました。
本学に入学して5年、晴れて卒業した二人の感想を、写真とともにご覧ください。
■荒谷 佳穂さん(現代中国学部2019年度卒業) ■波田 愛莉さん(現代中国学部2019年度卒業)

カテゴリー:ダブルディグリー・プログラム, 中国語, 台湾
2019/02/15
2月11日から、日本と台湾の大学生が台湾(台南市六甲)で合宿をしながら、グループでフィールドワークを行う「台湾交流プログラム」が実施されています。その様子が地元メディアで報道されました!
東海大学(台湾・台中市)、愛知大学、東京女子大学、人間環境大学の学生が参加しています。
中国語による動画と記事ですが、是非ご覧ください!
動画
ネット記事
カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム
2018/10/12
9月2日~7日に伊勢市・多気町で行われた台湾交流プログラム(参加大学:東海大学、人間環境大学)の記事が、東海大学(台湾・台中市)のブログに掲載されました。
中国語による記事ですが、読んでみてください!
http://news.tjpu.edu.cn/1018/0515/c675a32541/page.psp
カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム
2018/08/02
7月24日(火)に、国立台湾師範大学と今年度8回目のオンライン交流を行いました。
この日は、ベトナムとのオンライン交流の実現に向けて協力してくれている本学に留学中のベトナム人留学生も参加してくれました。
台湾の学生とオンライン交流を行う中で、ベトナムの文化(美容院事情など)についても話すことができ、充実した交流会になったようです。学生たちは1時間ほどの交流で、すっかり打ち解けたようで、交流後に連絡先を交換し合う仲になりました。

【オンライン交流の様子】
オンライン交流は、西安交通大学城市学院、国立台湾師範大学に加え、秋学期からは、さらに、タイとベトナムとも交流が始められるよう準備を進めています。
今回参加したベトナム人留学生は、間もなく帰国の予定ですが、秋学期はベトナム現地から、この活動に参加予定です!
興味のある方は、さくら21リソースルームまでお気軽にお問合せください。
カテゴリー:さくら21, オンライン交流, 台湾
2018/06/08
5月28日に、国立台湾師範大学と今年度第1回目のオンライン交流を行いました。
愛知大学側は、本学に交換留学中の国立台湾師範大学生と、日本人学生の計2名が参加しました。この2人は、昨年のこの交流でテレビを介して知り合い、それ以来ずっと友人関係です。今年は、彼女が本学の留学生になったことで、同じ場所から参加することができました。
今回は、「なぜお互いの国に興味を持ったか」や「自分の住む地域の名産(食べ物)」をテーマに交流を行いました。
次回、国立台湾師範大学との交流は、6月11日(月)14:40に実施予定です。
皆さんも、テレビの向こうの海外の大学生と、交流をしてみませんか?!
参加希望の方は、講義棟2階さくら21リソースルームまでお問合せください。
カテゴリー:さくら21, オンライン交流, 台湾
2018/04/24
4月23日に、「さくら21プロジェクト」の活動の一つである、「台湾交流プログラム」の説明会を行いました。若干名の募集に、様々な学部の学生が説明会に参加しました。

説明会では、2018年春の活動に参加した学生3名が、活動内容や感想を紹介しました。また、最後には、夏の活動に参加する現代中国学部1年生4名より、コメントをいただきました。
本プログラムの申込は、4月27日(金)まで受け付けています。
参加希望の方、興味のある方は、講義棟2階さくら21リソースルームまでお越しください。
「さくら21プロジェクト」では、今後、以下の説明会の開催を予定しています。
ぜひご参加ください。
■「おもてなしTRIP」説明会
日時:4月25日(水)12:20~12:50
場所:L606教室
「おもてなしTRIP」とは、JICA中部に研修に来ている外国人研修員の方々に、名古屋や近郊の見どころを案内し、自らの言葉で日本の社会・文化を発信する活動です。
カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム
2018/04/02
2月4日~10日に、台湾(台中市)で春の台湾交流プログラムを行いました。
春の活動には、愛知大学6名、人間環境大学(日本・岡崎市)8名、東海大学(台湾・台中市)15名の学生が参加しました。
今回の活動のテーマは、「社会的意味のある新しいビジネス」で、「社会企業」「文創市集」「シェアリングエコノミー」「ホームレス支援」「私人経営」の5つのグループに分かれて、約1週間生活を共にしながら、フィールドワークを行いました。参加した学生の感想を紹介します。
●参加学生のコメント:
私は今回初めて台日プログラムに参加しました。台湾に行くのも初めての経験であり、海外の学生と関わることも初めてであったので不安でいっぱいでした。ですが台湾の学生みんなとても優しく私たちを迎えてくれました。日本の好きなキャラクターや歌手の話、日本にはない台湾の食べ物について話したり、台湾の学生は日本が大好きなんだと思いました。
グループの活動では、テーマが日本にはない言葉だったので、お互いの理解に苦しみました。しかし実際にインタビューやテーマの場所となるところへ行くことで少しずつ理解することができました。台湾で有名なものが日本にはないことも多いため、色んなことが新鮮に感じ、もっと日本でも広めたいと思いました。
台湾は優しい国だとテレビで聞いたりしたことはあったのですが、実際に行って思ったのは本当に優しい人たちばかりだということでした。町に行ってもいい人が多いと実感することができました。私はこの一週間でたくさんの人と出会い、大切な仲間とも出会い、台湾の文化に触れることができ、本当に幸せでした。また台日交流に参加したいと思いました。(現代中国学部1年 あゆた)
今回で2回目の参加となる台日交流は、初めて行く台湾でフィールドワークを行いました。前回の活動で知り合った友人も何人かおり、台日交流で再会できるのがとても嬉しく感じました。
今回私のグループは文創市集というテーマについて調べていきました。文創市集という言葉は日本ではあまり馴染みがなく、それをどう台湾側と日本側とで、同じ解釈に持って行くかがとても大変でした。毎晩遅くまで私たちはテーマについての共通理解のため話し合いました。たまに言葉の壁を感じることもありましたが、それでもどうにかお互いの言いたいことを汲み取り、全員でPPTを完成させた時は今まで味わったことのない達成感がありました。
今回の活動は前回よりもはるかに大変なものでしたが、それよりも私の一生の財産となるような思い出を作ることができ、参加できたことを心から嬉しく思いました。(現代中国学部1年 ゆり)
私は今回初めての台湾、台日交流に参加しました。私のグループでは、経済的に困難な人々を支援する団体について調べました。観光では絶対に訪れないような場所に訪れて、そこで出会った人たちから貴重なお話を聞くことができました。自分とは違う環境で生活をしている人たちのお話は、とても刺激的で自分がいかに支えられて、恵まれている環境にいるかということを実感しました。今まで自分が知らなかったことについて知ることができて、とても良い経験になりました。最終日に控えた発表会に向けて、グループのみんなで夜遅くまで協力して、パワポや原稿を作成したことも、良い思い出の1つです。
今回の台日交流に参加するにあたって、私はできるだけ現地の大学の子たちとコミュニケーションをとることを心掛けて行動をしていました。東海大学のみなさんとは、当たり前のように日本語で会話をしていましたが、他言語を学ぶことは決して簡単なことではないので、とても賢い子たちと関わることが出来たんだと思いました。特に同じグループの子たちは、インタビューの時にその場で日本語に翻訳をしてくれたり、夜市で美味しいものを教えてくれたりとたくさんお世話になりました。関わった人みんなが優しくて、おかげでとても充実した5日間を過ごすことができました。(国際コミュニケーション学部2年 りか)
私のグループは社会的企業(ソーシャルビジネス)をテーマにフィールドワークを行った。廃材を使って家具を作る会社と、オーガニック米を栽培している会社にお世話になった。インタビューで社会的企業の現状と今後について学んだ。最終日の報告会では、私たちができる社会貢献について考え、1つの社会的企業を起業した。今回は報告の形式を工夫し、インタビューの様子を劇にした。
グループの仲は良く、学年や国籍関係なく発言できる環境であった。新しいアイデアや報告準備もひとり一人が自分のできることに積極的に行動ができたからである。私自身、4年間の大学生活で学んだ中国語、集団でのふるまい、人前で発表する力をフル活用できたと感じている。大学生活最後の活動をとても有意義なものにできたことに感謝している。(現代中国学部4年 まり坊)
いかがでしたか。生活を共にしながら問題を解決していく様子がうかがえましたか。
詳しく知りたい方は、さくら21リソースルームまでお越しください。

春の台湾交流プログラム 愛大参加メンバー6名
カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム, 日台交流プログラム