月別アーカイブ: 2014年12月

2014/12/26

「ビジネス」として日本を知る~毛丹青氏の講演会に参加して

(12月5日に開催された、毛丹青氏の講演会についての記事はこちらをご参照ください


 中国で今、爆発的に売れている雑誌がある。日本専門誌『知日』だ。12月5日、その『知日』の主筆である毛丹青氏の講演会が本学であった。筆者は、その講演会のあと少しばかりお時間を頂き、インタビューをした。
 中国では『知日』が売れた。講演会で、毛氏は「これは新しいビジネススタイルだ」と強調していた。では、日本で『知中』はビジネスモデルとして可能であろうか。尋ねると、毛氏は「難しいでしょうね」と答えた。しかし、仮に作るとすれば、中国の若者のライフスタイルの特集がいいだろうとのことだった。
 また、毛氏は歎異抄の中国語訳もされている。毛氏は「ここに日本人の考え方の特徴がある」としていた。日本人は逆説的なのだそうだ。歎異抄のなかの「善人が往生できるなら、悪人ができないことがあろうか」という言葉や、ビルのドアにある「こちらの扉は開けないでください」といった張り紙にも。中国であれば、「こちらの扉を開けてください」になるそうだ。そこに日本と中国の違いがある。

 私は「日中友好」や「相互理解」といった言葉が上辺だけに感じて好きではない。だからこそ、毛氏の「ビジネス」として日本を知ろうという考え方に、非常に共感した。

(現代中国学部三年)



インタビューに答える毛丹青氏

カテゴリー:さくら21, 中国

2014/12/24

おもてなしTRIP第三弾を実施しました②

記事①に続き、おもてなしTRIP第三弾の報告をお届けします。今回はDグループからの報告です。

≪Dグループの報告≫

私たちはタンザニア出身の研修員さんと共に、ナナちゃん人形をはじめ、名古屋城、大須などを見て回りました。



ナナちゃんのポーズに合わせて


<名古屋城>
まず名古屋城についてから名古屋城をバックに写真を撮りました。作られた年代を聞かれましたが、パンフレットを確認して答えることが出来ました。意外にも名古屋城の塀に積まれている石に興味を持っていて写真を撮っていました。次に最上階までエレベーターを使い、ワンフロアずつ降りて見学しました。最上階から見た紅葉は綺麗でしたが、紅葉している木の種類について聞かれたことは予想外でした。三大武将についても興味がありそうでした。最後に、体験コーナーで実際に石を引いて、どれだけの力が必要であったか体感することが出来ました。研修員の方々も体験を楽しんでいる様子でした。


引っ張って石の重さを体感中! 記念に金シャチとパチリ

<お昼>
お昼は研修員さんの好みを聞いた上で、ハンバーグ屋さんでランチをすることにしました。彼にとってウエイターの服装や呼び出しのベルは珍しかったらしく、それらの写真を取り喜んでいました。畳の部屋で食事をしたことも日本文化を体験するよい機会になったのではないかと思います。また、彼は牛肉であるかにとてもこだわりが強かったので、ソースなどをはじめ、メニューの細かな説明を英語でするのは少し難しかったですが、頼んだ料理には満足してくれている様子だったのでよかったです!初めての味噌汁やお漬物には抵抗があったようですが、好きと言ってくれた時は”日本の味を受け入れてくれた”という気がして嬉しかったです。食事中はお互いの国の観光地の事を話したりと、とても充実した時間を過ごすことができました。



ハンバーグ定食を気に入ってくれました

<大須>
昼食を終え、町人祭に代表される文化や年齢国籍を問わず楽しめる場として知られる「大須」にてショッピングを満喫しました。自国とは異なる雰囲気や売り物にとても興味津々な様子でした。外国人に慣れていない売り場ではあったものの、コミュニケーションをサポートしながら、互いに楽しめる時間となりました。残念ながら研修員の方が探し求めていた物(スマホケース、持ち歩き充電器など)は国で異なる形態のものだったため大須には取り扱っている店舗がなく購入することはできませんでした。しかし解散時には「楽しかった!ありがとう!」と満足感のある表情がうかがえました。アテンドの楽しさを知る一方、下調べの重要性を知るツアーとなりました。



みんな大須で思い思いの品を手に入れました!


<総括>
今回のトリップは各班、1,2人の研修員の方々を案内することになっていたので、前回よりも1人1人の研修員の方と話す機会が増え、より濃密な交流を深めることができました。初めは緊張していましたが、研修員の方々の明るさに助けられ、すぐに緊張もほぐれました。彼らの貴重な日本での時間を全力で「おもてなし」することができてよかったです。また、達成感があった反面、日本文化や歴史、大須における下調べの不十分さも感じました。次回はこの課題を克服したうえでさらに素晴らしいトリップを企画したいと思います。

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21, 英語

2014/12/23

おもてなしTRIP第三弾を実施しました①

さくら21プロジェクトの「おもてなしプロジェクト」のメンバーが、今回で3回目となる「おもてなしOne day trip」を12月7日に実施しました。

この活動は、日本の国際協力の一つである技術研修を実施するJICA中部で、研修に参加する為に滞在している開発途上国の行政官や技術者である研修員の方々に対し、愛大生が名古屋の見どころに案内し、おもてなしをするというものです。
(以前の活動:さくら21おもてなしプロジェクト  JICA中部研修員と行く名古屋城
サムライのパレードを見る ―おもてなしTRIP第二弾・名古屋まつり―

今回アテンドした研修員の方々は、帰国を目前に控え買い物する気満々の研修員たち。大須商店街に加え、研修員の方々がまだ行ったことがないという名古屋城にも案内しました。

前回・前々回と同様、全員でのオリエンテーションで当日のスケジュールや行先の紹介、アイスブレーキングをした後、出発後はA~Dの4班に分かれて行動しました。
各グループの体験レポートを二回に分けてお届けします。今回は、A、B、C班からのレポートです。

≪A班の報告≫

私たちのグループではタンザニアのエヴァルダさんと、ナイジェリアのイメカさんをアテンドしました。
名古屋城、ランチ、大須巡りをし、大須では研修員の方が求めていたものを一緒に探し、買い物を楽しんでもらうことが出来ました。
特に名古屋城では 研修員の方が初めて見たこともあり、なぜ金シャチが屋根にのっているのか?を聞かれたことは印象的でした。



名古屋城で記念写真!

≪B班の報告≫



アルセネさんとJICA中部を出発!

ルワンダ出身のアルセネさんは、「名古屋城はいつ建てられたの?」や、城壁に使われている岩石を見て「どうやって持ってきたの?」「これは本物?」と実際に触れて歴史的建築物に興味を示していました。アルセネさんは名古屋城の最上階から見える景色を堪能し、自然とも向き合っていました。当日はおもてなし武将隊との撮影会を行っていましたが、残念ながら武将隊と撮影することはできませんでした。それでも直接武将隊を間近で見ることができ、私たちも日本の歴史を楽しむことが出来ました。
大須ではプリクラを一緒に撮り、日本の技術に感動していました。トリップの後には他のJICAの研修員の方に嬉しそうに見せていました。


≪C班の報告≫

私たちC班はコンゴ(コンゴ民主共和国)出身のレヴィさんをアテンドしました。レヴィさんは自分からよく話してくれて本当に気さくな方でした!
コンゴはレヴィさんと出会うまで名前も場所も知らない国でしたが、このトリップを通して日本文化を伝えるのと同時に私たちもコンゴの文化についてたくさん知ることができました。



楽しく名古屋城を観光中!

大須での班行動では、あえて行き先を決めず研修員の方が行きたい場所、欲しいものに合わせて行き先を決めることにしていました。レヴィさんはパソコンのケースとお花を飾れる湯呑みが欲しいとのことでした。
最初はなかなか目当てのものが見つけられずかなり苦戦しましたが、せっかくの機会だから希望通りのものを買ってもらいたいと思い、私たちも必死に探しました。すると、なんとかパソコンのケースを見つけることができました。レヴィさんは長い時間かけ、値段も見比べながら真剣に選んでいました。日本とコンゴでの物価や金銭感覚の差はかなりあるそうで、ケース一つ2、3000円のものを買うのは大きな決断なのかなと思いました。
実際にケースは買いませんでしたが、来ることが出来て良かったととても満足していました。

レヴィさんとの会話の中で、日本人の学生は休日や学校終わりに何をすることが多いのかという質問をされました。バイトをしている学生が多いと答えたら彼はとても驚いている様子でした。
コンゴでは学生がバイトをすることはかなり難しいそうで、レストランなど飲食店で働けることはほとんどなく、大抵は力仕事で働くのは大変なことだと言っていました。また大須の町並みを見て、コンゴとは全然違う景色で日本はとても綺麗だと言っていたのも印象的でした。

最後に、たまたまパソコンのケースのお店の2件隣にレヴィさんが行きたかった湯呑み屋さんを見つけることができました。まさか、こんなに近くにあるとは思わなかったので見つけた時はみんなで喜びました!


いい湯呑みGet!


そして、奥さんと自分用にとても綺麗なピンクと青の湯呑みを一つずつ購入していました。
湯呑みについての質問もいくつかあり、飲み方やお茶を飲む意味など深く質問されましたが、それについてはなかなか答えることができなかったので今後のトリップにぜひ生かしたいなと思いました。
今回、レヴィさんの期待通りのお店に行くことができ、良い買い物ができたようで本当に良かったです。
また、「帰り際には今日みんなで撮った写真は家に帰ったらアルバムにするよ」と言ってもらえて、とても嬉しかったです!コンゴの国についてもたくさん教えてもらいとても魅力的な国でした。私たちもいつかコンゴに行くと約束しました。
日本とはもちろん文化も言葉も全く違いますが一日一緒に過ごしてみるとそんなことは一切感じない、本当に充実したトリップでした!
いつかまた彼に会えるといいなと思います!



昼食でからあげいただきました!

パート②へ続く・・・

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21, 英語

2014/12/22

「西安交流」活動報告

さくら21プロジェクトの活動の一つである「西安交流」。先日12月9日、秋学期の最後となる「オンライン交流」を終え、今年度の活動はこれで一区切りとなりました。

以下、参加した学生からの活動報告をお届けします。 (以前の活動の記事はこちら


西安交流(秋学期)は、9月から12月の間で月に一回活動が行われました。毎回テーマに沿って交流が行われ、秋学期の交流では3つのテーマで発表・質問をしました。

第一回目は「私の故郷紹介」というテーマで自分の故郷について紹介しました。地元の紹介はもちろんのこと、お祭り、お城、特産品などの発表もしました。この交流に先立ち、事前にビデオレターの交換が行われていましたが、日本語・中国語を使い、どれも個性溢れるビデオレターでした。みんな、お互いに興味津々でした。


左:西安から送られてきたビデオを鑑賞。紹介される地名や食べ物は初めて聞くものばかり
右:はじめまして!オンライン交流で、新メンバーとの初対面。


さらに、第二回、三回目では「外国語学習について」話し合いました。主にここでは、中国語・日本語の勉強の仕方、悩みについて語学の向上に向けて意見を出し合いました。また、将来の目標についても話し合い、「そもそも、どうして中国語・日本語を勉強しているのか」などの質問をし、よりお互いに理解を深めました。


言葉で通じないときは、中国語や日本語を文字で書いて伝える

第四回目は、調べ学習をしたうえで名古屋・西安について互いに発表し、質問をしました。実際に、名古屋名物の画像を見せたり画用紙に書いたり、「やさしい日本語」を使い工夫しながら相手にわかりやすく伝えました。いざ質問されると、意外にも知らないことがたくさんあり、より日本を理解する場でもありました。

交流前、今日話すことを調べて準備。そしていざ交流。


交流が盛り上がってくると、なぜかだんだんカメラに寄り気味に


西安交流では、このように授業とも一味違った雰囲気で日本・中国を直に感じることができます。また、日本について発表をする場でもあります。普段、大学にいてもなかなか経験をすることができないことばかりです。最近ではSkype以外でも「WeChat(中国でよく使用されているメッセンジャーアプリ)」を通じての交流も始まりました。疑問に思ったこと・知りたいことをすぐに聞くことができます。皆さんもぜひ、「リアルな中国を感じてみませんか?」きっと、今まで以上に中国のおもしろさに気づくはずです。

(現代中国学部一年 まよ)

カテゴリー:さくら21, 中国, 中国語, 西安交流

2014/12/18

外国語による授業の紹介「総合科目13 Economics」

12月5日(金)は、本学経済学部の生原准教授による講義が行われました。生原准教授は税制改革や環境に関する規制、貿易政策等が経済に与える影響を専門に研究されています。

今回の講義では、経済学の基礎となる「価格理論」が紹介され、市場の中での価格決定と、価格の消費への影響について説明がなされました。生原准教授のハンドアウトやスライド、図解を駆使した丁寧な説明に対して、学生たちも真剣なまなざしで講義に参加していました。

DSC02749

カテゴリー:事務局, 英語

2014/12/17

さくら21プロジェクト 留学生と行く! 大須商店街散策の巻

11月27日(木)に、本学留学生との国際交流企画「大須商店街散策」を実施しました。この企画は留学生が自ら企画したもので、当日は、留学生が5名、日本人学生が5名、計10名が参加しました。

企画グループ(留学生3名)は、今回、国際交流の場として、「大須商店街」を選び、散策プランを立てました。
このプランは、大学から大須まで歩きながらおしゃべりし、大須商店街でランチを食べたり、大須観音や万松寺など観光スポットを見学したりするというものです。名古屋キャンパスで日本人学生と留学生の国際交流がもっともっと増え、ネットワーキングを広げるきっかけづくりを目指すことがこのブランの目的でもあります。でも、まずは、みんなが楽しむことが大切です。

初対面の人や話したことがない人もいましたが、学校から大須までの間、いろいろなことを話すうちに打ち解けることができました。一人で歩くと長い道のりも、おしゃべりしながらの道のりはとても短いものでした。



左:大学の待ち合わせスポット「愛の塔」で参加メンバーと待ち合わせ♪
右:いまから大須へGo!!!!!


大須商店街に到着。大須観音を参拝し、商店街を散策。


左:鳩にとても人気があるようです。
右:大須商店街で見つけた歴史・旧跡。

まずは腹ごしらえ。ランチは、大須商店街の中華料理店でビーフンを食べました。おなかがいっぱいになった後は、みんなで商店街を散策し、万松寺を見学して楽しみました(最新のLEDの納骨堂も見学しました)。



左:留学生オススメのお店でランチです。ビーフン、おいしいです。
右:万松寺にて。手の洗い方ってどうしたらいいの?
 

留学生の呼びかけに興味を持って参加した日本人学生からは、「留学生に日本をおもてなしされるというのは不思議な感覚で、楽しかった」「中国人留学生の方が日本語が上手なので、楽しくコミュニケーションをとることができた」などの感想が聞かれました。

愛知大学は留学生が多いキャンパスです。今回の大須商店街散策は、お互いを知るよいきっかけとなりました。今後も、キャンパスでの国際交流の場をもっと増やしていきたいと考えています。

カテゴリー:さくら21, 留学生

2014/12/16

外務省職員によるODA出前講座『対中ODAの成果と評価』を開催しました

12月10日(水)本学名古屋校舎にて 外務省職員によるODA出前講座『対中ODAの成果と評価』を開催し、本学学生を中心とした約150名が聴講しました。

講師からは、年度別の対中ODA供与額や地域別のODA供与額、1980年代以降の対中ODA事業内容の変遷等が、詳細な資料に基づき説明されました。また、これまでの事業がどのように評価されているかについて、技術的、政策的な観点から説明が加えられました。

参加者は詳細な資料に目を通しながら熱心に耳を傾けており、本講義は、対中ODAの現状を知り、今後を見つめる貴重な機会となりました。

当日の様子は、以下の写真をご覧ください。

DSC02809  DSC02812

カテゴリー:中国, 講演会, 過去のイベント開催情報

2014/12/15

ブラジル学校の高校生が本学を訪れました!

12月4日(木)豊田市のブラジル学校エスコーラ・アレグリア・デ・サベール(EAS)の高校生17名と引率教員2名が本学を訪れ、留学生が出席する科目「日本事情Ⅱ」を見学しました。

授業では留学生とブラジルの高校生で混合グループを作り、グループワークを行いました。自己紹介をした後、自分の国のこと、高校や大学での学生生活のことについて質問し合い、話し合った内容を模造紙にまとめ、ポスターを作成しました。



「はじめまして!よろしくお願いします!」

はじめは、全員が日本語を母語としない中で始まったこともあり、うまく会話ができず、ギクシャクしていました。しかし、時間が過ぎるにつれ、日本語や英語を使ったり、ジェスチャーを使ったりして、工夫をしながら交流を楽しみました。授業の最後には、すっかり打ち解け、お互いの連絡先を交換する様子もみられました!




グループワークの課題。いろいろ教えてください!



「ブラジルといえば?」サッカー、豆、ポルトガル語・・・。

ブラジル学校の学生たちは、今回の授業体験や見学を通して、愛知大学の雰囲気を少しでも感じることができたのではないでしょうか。

また、愛大の学生にとっては、「ブラジルの人はみんながサッカーに興味があるわけではない。」など、実際に話をすることで、今まで抱いていたイメージとは違う、目からうろこの新しい発見もありました。

愛知県は、国内でも在住外国人が多い地域です。イメージだけにとらわれず、国際交流を通して、あなたも新しい発見をしてみませんか。


カテゴリー:さくら21

2014/12/11

さくら21プロジェクト講演会「知りたい日本、知ってほしい日本 ~中国の人気雑誌 『知日』の試みを通して~」を開催しました

12月5日(金)、「知りたい日本、知ってほしい日本 ~中国の人気雑誌『知日』の試みを通して~」をテーマに「さくら21プロジェクト講演会」を開催し、学内と一般来場者合わせて約200名が聴講しました。

講師の毛丹青氏は、中国で人気の日本文化専門誌『知日』の主筆として、来日27年間で見つめたありのままの日本を、新しい切り口で中国に発信しています。

『知日』は、2010年の日中関係悪化を契機に発刊、中国国内でたちまち浸透し、日本発信の新しいビジネスモデルを確立しました。毛氏は、この背景に、日本文化の持つ魅力とグローバルな拡散力とともに、中国の根底に日本を知ろうとする欲求が存在していると述べました。そして、相手を知ることは自らを成長させる糧であり、常にアンテナを張って知ろうとする熱意が大切であると語られました。

中国・中国人に対して日本を発信し、新しいビジネスを築き上げた同氏の力強いメッセージは、日本人が日本を発信するヒントにもなります。「さくら21プロジェクト」で日本理解・発信力を磨いている学生をはじめ、聴衆はすっかり講演に引き込まれていました。

当日の写真も併せてご覧ください。なお、本講演の様子(一部)は、本学グローバルHP上のYou Tube「Global A TV」
にて公開中です。

DSC02774 DSC02769

カテゴリー:さくら21, 講演会

2014/12/09

YouTubeに「さくら21」プロジェクト動画を追加しました!

本学グローバル人材育成推進事業のYouTubeチャンネルページをご存知ですか?

YouTubeには「さくら21」プロジェクト活動に関するこれまでの講演会や課外活動、web企画などの動画を随時更新しています。
【YouTube】Aichi University Global Project

今回はこれまでに行った「さくら21」プロジェクト活動をまとめた動画を公開しました。ブログではお伝えしきれなかった写真を多数盛り込んでいますので、ぜひご覧ください!


カテゴリー:Global A TV, さくら21

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索