2015/07/27
今年度の現地プログラム(中国・台湾・マレーシア)が無事に終了しました!
今年度から三拠点(中国・台湾・マレーシア)で実施された「現地プログラム」が無事に終了しました。
各終了式の様子はメディアを通じて現地でも報道されました。その一部を紹介します。
【中国 南開大学で行われた終了式の様子】
2015年爱知大学现代中国学部南开大学现地教学项目顺利结业
【台湾 台湾師範大学で行われた終了式の様子】
愛知大學參訪師大國語中心
2015/07/27
今年度から三拠点(中国・台湾・マレーシア)で実施された「現地プログラム」が無事に終了しました。
各終了式の様子はメディアを通じて現地でも報道されました。その一部を紹介します。
【中国 南開大学で行われた終了式の様子】
2015年爱知大学现代中国学部南开大学现地教学项目顺利结业
【台湾 台湾師範大学で行われた終了式の様子】
愛知大學參訪師大國語中心
2015/07/24
現プロ(現地プログラム)で留学中の現代中国学部の学生から、留学生活の様子のレポートをお届けしてきましたが、7月初旬には中国、台湾での現プロも終了し、学生たちも帰国してきました。
今回は、帰国を目前とした6月の様子を中国の「現プロさくら組・特派員グループ」からお届けします。
大家好!中国・天津から6月の様子をお届けします。中国での現地プログラムも残りわずか、愛大生は1日1日を有意義に過ごし、たくさんの思い出作りをしました。そんな中、6月には現地プログラムの中でも最も重要となるテストが行われました。HSKです!!
~HSK~
多くの学生がHSK4級の試験を志願する中、今回の現地プログラムでは5級の試験への志願者が例年よりも多く、意識の高さがうかがえました。14日の本番当日、受験者はこのHSKの試験にて、現地プログラムでの学習、これまでの集大成の成果を出すために皆が一生懸命に試験に取り組みました。
~端午節~
20日が「端午節」と呼ばれる祝日で、中国では今年、20日、21日、22日の、3日間が連休でした。
端午節は中国の三大伝統節句とされ、旧暦5月5日に行われる祝日とのことです。
6月はこの端午節が唯一の祝日であり、この連休を利用して旅行に出かける人が多くいました。
また、端午節の時「粽(ちまき)」を食べる習慣があるらしく、大班(※大人数クラス)の先生が粽をくれました!
連休で行った北京にて
以上、6月分のレポートでした。谢谢!
(「現プロさくら組・中国」今井)
カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, HSK, 中国, 現地プログラム, 留学
2015/07/14
さくら21科目である「入門演習(現代中国学部)」では、履修者の日本に対する理解を深めることを目的に、学内外での見学・体験および講演の催しをしています。この学内外活動のプログラムの一つとして「映画鑑賞と講演」の学内活動が7月2日に行われました。
≪関連リンク≫
6月4日に行われた学外活動(株式会社あいやの見学・体験と講演)の記事はこちら。
6月20日に行われた学外活動(中日新聞社の見学と講演)の記事はこちら。
今回のプログラムでは、映画「望郷の鐘―満豪開拓団の落日―」を鑑賞しました。この作品は、敗戦の混乱で日本に帰れなかった子どもたちの帰国ために生涯をかけ、「中国残留孤児の父」と言われた山本慈昭さんの生涯を描いています。
この映画から、昭和20年当時、旧満州(中国東北部)に満蒙開拓団として入植した日本人がたどった悲劇や「中国残留日本人」が生じるに至った背景について映像を通して知ることができました。
映画を鑑賞した後には、「満蒙開拓団の子供たちは今 ~中国帰国者の現状と課題~」と題し、中国帰国者2世であり、中国帰国者の支援にも携わっている木下貴雄氏(NPO法人東海外国人生活サポートセンター理事長)より講演いただきました。講演では、日本に帰国した中国残留孤児たちが高齢化し、介護や墓の問題に直面している現状や、帰国者二世として体験したアイデンティティの問題などについても語られ、学生たちは、過去と現在を関連づけながらテーマについて理解を深めることができました。
参加した学生からはいろいろな意見・感想が出ました。一部をご紹介します。
・8月15日が終戦の日ですが、決してそうではないと思いました。8月15日以降も人々の戦争は続いていたと思いました。「死ぬことはいつでもできる、生き延びなさい」という言葉が強く心に残りました。・この映画を見るまで「満蒙開拓団」「中国残留孤児」について全く知りませんでした。どういう時代に人々がどんな思いで満洲に渡ったか、生きて帰った人がどんな思いで孤児を探したかを映画から感じとる事ができました。そして今の残留孤児の問題も深刻だと感じました。
・このような映画は敬遠しがちであまり見ないので良い経験になった。
・中国残留孤児のために活動した山本さんは素晴らしいと思いました。ニュースや新聞ばかり見ていると中国に対する考えは嫌な方へ向かってくるが、映画を見て印象が変わった。そしてメディア(報道を)そのままうのみにするのは良くないと思った。
・山本慈昭みたいな何かの大きなきっかけを作れる人に将来なりたいと思いました。
・今を生きる日本人として、もっと戦争やそれに関わる事を知り、知らせていくことが大切だと思います。特に正しく知って、正しく伝えるという事が必要だと感じました。
・日本が戦争で他国に何をしたのか、また他国が日本に対して何をしたのかという歴史認識を大学で学んで行きたいです。日本ではあまり触れられない関東軍の実態を家に帰って少し調べようと思いました。
・戦後70年がたった今、戦争を実際に体験した人、戦争について語れる人が少なくなってどんどん戦争の記憶が忘れさられてきているなと感じました。自分を含めて、戦争を知らない世代が戦争についてもっと知らなければならないと強く感じました。映画の中で「私たちは戦争の被害者であり加害者である」というような言葉があって強く胸を打たれました。この映画がフィクションではないという事に改めて心が震えますし、これから伝え続けていかなければならない作品だと感じます。
・中国残留孤児の問題は、日本人の産みの親に会えれば、終わりだと思っていた。なので、(講演を聞いて)現在も問題になっていることをはじめて知った。現在の問題は中国残留孤児だけではなく日本社会全体の問題と大きくかぶっていると思った。
・木下さんの話を聞いて、(高齢化した孤児たちに)コミュニケーションが上手くとれなかったり、日本語で伝えたいことが伝えられない、味覚があわないなどの問題があってとても大変だと思いました。
・日本という国の戦争の歴史をきちんと調べ、現プロで日本と中国の歴史への見解を対比して世界に真実を発信したいです。
2015/07/11
さくら21科目である「入門演習(現代中国学部)」では、履修者の日本に対する理解を深めることを目的に、学内外での見学・体験および講演の催しをしています。今年度は三つのプログラムが用意されており、そのうちの一つである「新聞社見学と講演」の学外活動が6月20日に行われました。
≪関連リンク≫
先日6月4日に行われた学外活動(株式会社あいやの見学・体験と講演)の記事はこちら。
今回の学外活動では、中日新聞名古屋本社を訪問しました。下記はこの活動に参加した学生からの報告です。
まず、中日新聞社で見学させていただいたのは編集局でした。
編集局はとても広く、一つのフロアに各部署が全てまとまっているというのは、日本でも珍しく、あまり見学もされる事はないということで、貴重な場をみる事ができたと思います。そこでは、取材によって集められたどの情報を記事にし、どの写真とともに載せるかを決めることや、形となった記事の誤字・脱字の確認はもちろん、内容の確認も複数回に渡って行われながら記事をつくりあげていました。続いて、新聞印刷の過程を見学させていただき、新聞の原本から新聞ができる様子を見ながら、印刷場の方から丁寧に説明してもらうことで、より理解することができました。
最後には、編集を行うに当たって大切なことや、外国特派員の経験がある方の海外での取材経験を話していただき、どのお話も新鮮で、とても興味深かったです。
この新聞社見学によって、いつも目にしている新聞の知らなかった事を知ることができたので、新しい視点で新聞を見ることができるようになったように思います。
特に驚いたのは、紙面を印刷する新聞用紙が大きなロール状になっていたことです。
この用紙が「輪転機」と呼ぶ大きな印刷機に取り付けられ、高速回転で印刷され、新聞紙の姿になっていくそうです。編集においての情報の取捨選択の仕方などを聞くことができたので、これからのレポート作成や、情報発信の機会などには参考にしていきたいと思いました。
(現代中国学部一年・森山)
カテゴリー:さくら21
2015/07/09
7月3日(金)、加藤嘉一氏を迎え、「個として中国とどう向き合うか」をテーマにワークショップを開催しました。
今回で3年連続となる加藤氏の講演では、12年半にわたる中国、アメリカでの生活を踏まえ、
外国で日本人が中国を発信することの意義や、自分の足で現場に向かい自分の目で確かめることの大切さ、使命感と無用性など、
自身の実体験を交えお話しいただきました。外国語を学ぶことによる世界観の広がりや今後のビジョンについても
お話しいただき、参加した学生は熱心に聞き入っていました。
今回のワークショップは約100名もの学生・教職員が参加し、参加した学生からは多くの意見・質問が出され、
盛況のうちに終了しました。
2015/07/07
さくら21プロジェクトの課外活動として2013年度から実施している西安の大学生とのオンライン交流も三年目を迎えました。今年の春学期も、西安交通大学城市学院(中国・西安市)の皆さんと、インターネットのビデオチャットを利用した国際交流を行い、日本発信活動に取り組みました。
≪参考≫過去の活動のブログ記事
2015年春学期は、愛大側4名、西安側6名のメンバーがオンライン交流を合計4回行いました。
オンライン交流を行う前には、自己紹介のビデオレター(動画)を互いに送り合ったので、どんなメンバーがいて、何に興味があるかを事前に簡単に知ることができました。
西安のメンバーの中には、自己紹介以外にも、西安の街や自分の故郷を紹介したビデオを送ってくれた方もいました(動画①、動画②)。
合計4回のオンライン交流では、毎回テーマを決めて、テーマに沿った内容を発表したり、聞きたいことを互いに質問したりしました。
第1回(5月21日)と第2回(5月28日)は、「自己紹介と質問」というテーマで交流しました。ビデオレターで話した内容に対してさらに質問をするなどして、お互いのことを知ることができました。温泉について、玉(ヒスイ)の意味について、日本の小説について、外国語の勉強法についてなど、さまざまなことが話題にのぼりました。
≪愛大生の感想≫
西安の方たちの日本語がとっても上手だったおかげでたくさんコミュニケーションがとれたと思います。他の国の人と一時間も話したことは初めての経験だったので、とてもいい経験になりました。中国語がんばりたい!(現代中国学部・1年)日本のことを聞かれたときに自分の国について理解していないと答えることができないのでもっと日本のことを知りたいと思った。(現代中国学部・1年)
第3回(6月11日)のオンライン交流では、「日本と中国の大学生活・大学の外での生活」をテーマに、日本側は部活動やアルバイトや文化祭について話しました。また、中国側は中国の学生の寮生活について話しました。
≪愛大生の感想≫
中国の寮生活についてたくさん質問でき、知ることができた。同じ大学生でも生活様式が違って興味が持てた。(現代中国学部・1年)準備不足で会話が行き詰ったりして申し訳なく思った。分かりにくい日本語を話してしまったかなと思うことが多かった。(国際コミュニケーション学部・1年)
知らないことを知ることができて、楽しい一方、参加者の感想にあるように、うまく説明ができなかったり、伝えることができなくて反省することもあるようです。例えば「文化祭」や「端午の節句」など、日本と中国で共通のイメージを持っていないことについて伝えるのは簡単ではないかもしれません。
第4回(6月25日)では、日本と中国の文化の違いについて調べたことを発表し、話し合いました。修学旅行について、果物の値段、生の食べ物を食べることについて、列への割り込みについて、ネット事情、トイレ事情など、さまざまなことが話題に上ったので、双方の学生は興味津々で、楽しく会話をすることができました。
≪愛大生の感想≫
今日は日本と中国の文化の違いについてネットで見た情報など実際に聞くことができたのでとてもおもしろかったです。(現代中国学部・1年)日本とは違うところをたくさん知れて勉強になりました。スイカの値段の違いにびっくりしました。(現代中国学部・1年)
また、春学期の交流を振り返って、西安交通大学城市学院の先生から感想をいただきましたので、紹介します。
≪西安交通大学城市学院の先生の感想≫
今までの交流では、城市学院の学生たちは愛知大学の大学生といろんなテーマで交流できました。時にはうまく説明できなかったり、言いたいことが伝わらなかったりすることもありましたが、それでも少しずつお互いのことが理解できるようになり、とてもいい経験になったと思います。交流とは一度だけのものではなく、積み重なって生まれるものなのだ、というふうに感じました。
西安交通大学城市学院のみなさん、ありがとうございました。
2015/07/02
「現地プログラム」で留学中の現代中国学部の学生から、留学生活の様子のレポートをお届けします。このシリーズ記事を担当するのは、「現プロさくら組・特派員グループ」のみなさんです。
3月から始まった現地プログラムも、マレーシアに行っていた11名の学生は先日6月22日に留学を終えて日本に帰国、中国と台湾でも残りわずかの期間を残すのみとなりました。
今回お届けするのは留学生活に慣れて充実した毎日を送っている5月のレポートです。
≪中国からのレポート≫
現プロが5月で半分過ぎました。ここで私たちの南開大学の生活について紹介します。
左:私たちの宿舎の愛大会館です。右:1階のロビーです。
居室にはシャワー、トイレ、ベッド、クローゼット、机、椅子、テレビ、空気清浄機、ネット環境などがあります。
教室も会館内にあるので寝坊しても心配ないです(?)。レストラン、売店もあります。
大学内には食堂がいくつかあります。
職員食堂の中にはご飯と選べるおかず2種が7元(約140円)で食べられるお店があります。
卵焼きやチキン、野菜などをナンみたいなパンに挟んで食べる「大餅」もおいしいです。
学内のどこへ行くにも新開湖の横をよく通ります。湖畔には楽器を演奏する人がいます。
(「現プロさくら組・中国」りらっくま)
≪マレーシアからのレポート≫
<語学パートナーと運動会>
5月11日、語学パートナーと運動会を行いました。種目は、ドッジボール、綱引き、リレー、二人三脚でした。たくさんの語学パートナーが運動会に参加してくれ、新聞記者の方まで取材に訪れていました。グループは4チームに分かれ、1グループ7人ぐらいで競いあいました。運動会は、自分の語学パートナー以外の人ともたくさん触れ合うことができるとても良い機会となりました。<南方大学卒業式>
愛大生5人で5月24日、卒業式に参加しました。日本と、マレーシアの卒業式は全く違うように感じました。まず、卒業式では中国語のほか、英語、マレー語とたくさんの言語が話されていました。さらに、卒業生一人ひとりが卒業証書を受け取り、先生たちと写真を撮っていました。また、合唱部が歌を歌ったりと、マレーシアの卒業式は日本より盛大に感じました。<美食(学内のイベント)>
愛大生5人で、「美食」というイベントに参加しました。バスで30分のところにある新山福建会館というところに行きました。最初は、福建料理の紹介をしてくれ、それからみんなで一緒に福建料理を食べました。そのあとは、歴史文物館に行き南方大学の学生が新山と福建省の人との歴史について資料と照らし合わせながら説明してくれました。このイベントには学生だけでなく地元の人や先生たちも参加していたので、とても多くの人と交流することができました。<母の日>
英語の語学パートナーと一緒に母の日を祝いました。この日は、パートナーのいとこも来ていてみんなで盛大に祝うことができました。マレーシアでは、母の日は家族や親せきと一緒に食事をし、最後にケーキを食べるという習慣でした。日本だと、プレゼントを贈るのが一般的なので、文化の違いを感じる一日でした。食事をした後は、大学に行きみんなで記念に写真を撮りました。一緒に祝うことができてよかったです。
(「現プロさくら組・マレーシア」まよ)
2015/06/26
愛知大学名古屋図書館をサポートする学生サークル「トッポ」をご存じですか。
「トッポ」とは、図書館や本が好きな学生が、図書館内のPOPの作成や、企画展示や図書館イベントの実施など、さまざまな活動をして図書館を盛り上げているのに一役買っている学生サークルです。
そんな「トッポ」のメンバーが、名古屋図書館のみならず、先日、さくら21リソースルームにも出張お手伝いをしてくれました。
トッポのメンバーには、初めてさくら21リソースルームに入った方もいたようです。リソースルーム内の資料を手に取り「面白い本がある!」、「クールジャパン系でなぜトイレの歴史の本があるの?」などと言いながら、中身をパラパラとチェック。その様子から、トッポには本好きな学生が集まっていることがうかがえました。
メンバーが話し合いながら、「新書は別に並べようか」「これはサブカルチャーかな」などと、本をてきぱきと並べ替えてくれた結果、本が探しやすく、見た目にもとてもきれいになりました。
ジャンル分けのPOPも作って貼ってくれました
それだけでなく、さくら21リソースルームのために、看板も作成してくれました!遠くから見てもよくわかります。
トッポのみなさん、ありがとうございました!
今まで、さくら21リソースルームで資料を探したことのある人も、本の並びが変わっただけで、こんな本があったんだ、という新たな発見もあるかもしれません。今までこの部屋を利用したことがある人もない人も、ぜひ気軽に訪れてみてください。
カテゴリー:さくら21
2015/06/22
2015年6月4日(木)にさくら21科目の入門演習(現代中国学部)で学外活動が行われました。この学外活動は、一昨年から行われ、学生が海外に向けて日本を発信できるように日本に対する理解を深めることを目標にしています。
今回は、約40名の現代中国学部の学生(現中生)が愛知の地場産業をテーマに老舗の抹茶メーカである株式会社「あいや」(愛知県・西尾市)を訪ね、勉強させていただきました。学外活動では、講演会と茶臼体験、工場見学を行いました。
工場見学では、世界に出荷される抹茶の製造過程を見学しました。工場内は、抹茶の香りにつつまれ、鮮やかな緑の抹茶が次々と生みだされる工程を目の当たりにしました。次に、伝統的な茶臼を使い、抹茶を碾く体験をしました。初めて触れる茶臼は、思ったより重く、回し続けると手が疲れたそうです。
左:西尾の抹茶とお茶菓子をごちそうになりました。
右:抹茶のお作法を習い、「いただきます!」
講演会では、グローバルに活躍されている杉田芳男氏(株式会社あいや代表取締役)から地域の名産である抹茶が、企業のどのような工夫によって多くの人に受け入れられ、「MATCHA」として世界に普及したのか、その試みをご講演いただきました。出荷している抹茶の大半は、茶道用ではなく、菓子や飲料に利用する食品加工用原料として使われているそうです。飲むためではなく、食べるための抹茶の需要が増えているという現状に学生から驚きの声が上がりました。
講演を聞いた学生からは「無農薬の茶畑には虫はいないのか。」、「茶臼は、なぜ、石でできているのか。」、「アメリカの進出先は、なぜロサンゼルスなのか。なぜ、ニューヨークではないのか」、「抹茶を世界に普及する中で西尾市や愛知県からの支援はあるのか。」、など様々な質問がでました。
講演者の杉田様と最後に記念撮影。
来年、中国、台湾、マレーシアへと現プロ(※)を予定している学生にとって、日本や地元の名産を知る貴重な時間になりました。学生目線から、西尾の抹茶を世界で発信したいと思います。
株式会社「あいや」のみなさま、どうもありがとうございました。
※現プロ:「現地プログラム」のこと。二年次春セメスターの4ヵ月間、現代中国学部生全員が留学する「必修」プログラム。
カテゴリー:さくら21
2015/06/16
さくら21プロジェクトでは、2015年度も「おもてなしプロジェクト」の活動を行っています。新入生など、やる気のある新メンバーも多く加入し、毎週、学内でミーティングをしています。今年もJICA中部の研修員の方々に喜んでいただけるような活動を積極的にしていきたいと思っています。
≪おもてなしプロジェクトとは≫
JICA(独立行政法人国際協力機構)では、開発途上国から各分野の開発の中核を担う行政官や技術者、研究者等を研修員として日本に招き、それぞれの国が必要とする知識や技術に関する研修を行っています。
研修員受入事業60年 -日本の経験・知見を伝える-(ダイジェスト版)
(YouTubeのJICAチャンネルより)
この研修に参加する多様な国籍の研修員の方々に対し、愛大生が名古屋の見どころに案内し、おもてなしをするという活動です。
過去の活動はこちら。
2015年度初のおもてなしTRIPを5月23日に実施しました。
下記は参加者からの報告です。
今回は東山動物園に行く企画をしていましたが、研修員の方たちの要望にお応えし、ショッピングコースになりました!今回は7人の研修員の方をおもてなししました。栄まではみんなで地下鉄に乗って行きましたが、そこで皆さん各々買いたいものがあり…、急きょ大須に2組と栄に2組で分かれて案内しました。
One day trip前の打ち合わせ(@JICA中部セミナールーム)
【大須担当】私は研修員さんと2人きりで大須を探索しました。
1日中2人きりということで、最初は心を開き合うことや、希望に沿ったお店に英語で案内するのも、店員と研修員の方の通訳することも困難でした。でも、時間が経つにつれて、意思疎通が可能になり、最終的にはお互いのプライベートな話題まで話すまでになったのです。
今まで、英語を話すなら英米人!と思っていましたが、英米圏以外の人でも十分に英語での会話を楽しむことが出来ます。お互い英語が母国語ではないからこそ一生懸命伝えようとした結果仲よくなれたと、体験を振り返り感じることができます。
自分たちの母語を越えてコミュニケーションを取ることは、互いにとっての異文化を分かち合う意味も含めて、本当にすばらしいことです。それは、留学しないとできないこと、と思われがちですが、そのようなことはありません。このトリップでも十分に可能なのです。
いかにお金をかけずに、英語を使う機会を増やすかということも考えさせられました。学生のうちにしかできない1つが、このトリップだと思います。また参加したいです。最高でした。(By こうさか)
研修員のみなさんと記念撮影(@JICA中部)
今回初めて参加しました。私は大須担当でJICAの研修員さん3人と同行しました。みなさんものすごく優しい方たちで日本にとても興味があり素敵な1日を過ごせました。最後まで担当した2人のトルコの方とはこのOne day tripを通して仲良くなりお互いに連絡を取り合い、おもてなしトリップ後も2人とお食事に行きました!
今回のおもてなしトリップ通して海外の方と仲良くなり、日本や他国のことを双方知ることが出来てとても良い経験ができました。これからもどんどん積極的に参加していきたいです!(By あいか)【栄担当】
左: JICA中部のカフェでの一枚 右: 栄で記念撮影。有名人と遭遇デス!!
トリップの準備は何回も参加していましたが、今回、初めて実際のトリップに参加しました。結局、計画通りにはいきませんでしたが、意外とこのような経験もためになりました。研修員の方々と計画について話し合う等のやり取りが勉強になりました。そして、買い物をする時に研修員のみんなが買いたがっている物が分るようになり、そこから、文化や国の違い等を学びました。私も留学生です。日本人学生との様々な活動を通し、楽しく活動しています。いろんな国からの友達ができました。今後も積極的に参加したいと思います!(By アニサ)
左: みんなでランチタイム♪ 右: お気に入りのお洋服をゲット私たちは、研修員さんたちのお買い物をお手伝いしました。服や靴のサイズなど、日本語表記しかないところもあり、外国の方にとっては、買い物するのも大変だと思います。そこで、私たちは通訳をしながら買い物を手伝い、少しでも役に立てるように頑張りました。栄で買い物をした後は、名古屋駅に戻り、電化製品などの購入のお手伝いをしました。皆さん家族へのお土産などたくさん買いものをされていました。(By ななせ)
【まとめ】
今回は、当日の予定変更で戸惑うこともありましたが、臨機応変に対応することができました!参加学生一人ひとりが、積極的に行動することができたと思うので、とても楽しい時間を過ごすことができました!参加してくださった研修員のみなさん、One day tripをサポートしてくださったJICA中部のスタッフのみなさん、どうもありがとうございました。
カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21, 英語