2015/04/16

フリースペースで外国語放送を見ませんか?

本学では「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援事業」の一環として、学内2か所にあるフリースペースで外国語放送を視聴できる環境を整えました。

現在、平日9:00から18:00まで、および土曜日9:00から12:30まで、講義棟2階学生ホール中央と厚生棟5階教務課前フリーススペースにてCNN(英語)とCCTV(中国語)を自由に視聴できるよう大型TVを設置しています。CNNは放送原稿のスクリプトが公開されていますので、併せてご活用ください。多くの皆さんの利用をお待ちしています!
講義棟2階には「さくら21リソースルーム」もありますので併せてご活用ください!

(講義棟2階 学生ホール中央)

(厚生棟5階 教務課前のフリースペース)
5f


教務課前のフリースペースの様子

カテゴリー:中国語, 事務局, 英語

2015/04/15

愛知大学上海交流センターを開室しました

4月1日、グローバル事業の一環として「愛知大学上海交流センター」を正式に開室しました。

本センターは、現地主義教育に関する業務や中国各地の大学や企業との連携拠点としての機能に関する業務を主として広く世界で活躍できるグローバル人材の育成をサポートしていきます。

以下に、村瀬栄治所長挨拶も掲載しています。
あわせてご覧ください。


愛知大学HP 愛知大学上海交流センター(愛知大学上海交流中心)が開設されました。

カテゴリー:中国, 事務局

2015/04/14

台湾・東呉大学人文社会学院とダブルディグリー・プログラムの協定書交換式を行いました

4月10日(金)、本学車道校舎に東呉大学・藩維大学長一行が来日し、昨年度のグローバル事業実績の一つである「現代中国学部と東呉大学人文社会学院とのダブルディグリー・プログラム」協定書の交換式を行いました。

本プログラムは5年間で両大学の学位を取得できるもので、2016年から双方学生の派遣を開始します。

以下は、佐藤学長と藩学長との会談の様子と、交換式の様子です。ご覧ください。

カテゴリー:ダブルディグリー・プログラム, 台湾

2015/04/10

天津財経大学(中国・天津市)と交流会を行いました

現地プログラム(中国)で南開大学(中国・天津市)に留学中の愛知大学現代中国学部の学生44名と、天津財経大学の外国語学部日本語コースの学生50名が、4月3日に交流会を行いました。

現地プログラム(中国)の学生が、天津財経大学と交流会を行うのは、一昨年、昨年に引き続き今回で3回目となります。
(過去の交流会:2013年度2014年度

バスで天津財経大学に到着すると、交流会に参加する日本語コースの学生さん、先生方が愛大の学生たちを迎えてくださいました。
交流会は、三つの教室に分かれ、各教室で愛知大学の学生による初めの挨拶からスタートしました。そのあと、中国語のみ、日本語のみで話す時間を設け、数人ずつのグループに分かれフリートークを行いました。

交流会中には、各大学の学生有志による二胡演奏、ギター演奏、ダンス、歌等の出し物が披露され、大変盛り上がりました。
天津財経大学の学生が終わりの挨拶をしたあとは、教室の外に出て、図書館を見学しました。

交流会を終え、最後別れる時、学生たちは連絡先を交換したり、一緒に写真を撮ったり、名残惜しそうにしていました。これをきっかけに今後も交流が続くといいですね。

天津財経大学の皆さん、ありがとうございました!

カテゴリー:さくら21, 中国, 現地プログラム, 留学

2015/04/09

「現プロさくら組」特派員レポート2015 #1

この《「現プロさくら組」特派員レポート》と題したシリーズでは、2015年3月から「現地プログラム」で留学中の現代中国学部の学生から、留学生活の様子のレポートをお届けします。このシリーズ記事を担当するのは、去年に引き続き、「現プロさくら組・特派員グループ」のみなさんです。

「現プロさくら組」というのは、「さくら21プロジェクト」の日本理解・日本発信に興味を持ち、現地プログラム期間中にも現地でさまざまな企画を考えたり実行したりしている学生たちのグループです。現プロさくら組・特派員のみなさんから、中国、台湾、マレーシア各地の様子が伝わってくるレポートが届きましたのでご覧ください。

≪中国からのレポート≫


中国での生活の様子を写真で紹介します。




左:天津空港に到着。
右:南開大学へ向かう途中。同じ建物がたくさん建っています。



左:車はほとんどウインカーを出しません。
右:自転車レーンには原動機付自転車?が走っています。


左:キャンパス内には観戦席付きの運動場があります
右:大学本館前の周恩来像



左:中国のトイレの標語(向前一小步,文明一大步 小さい前進で、マナーは大きく前進)
右:個人経営スーパーのようす



左:するめです。日本語のようですが・・・?
右:地下鉄の駅の券売機前の行列


左:中国は乗車券がコインになっています
右:駅構内の柱で見つけた社会主義を感じるポスター



以上3月分のレポートでした。


(「現プロさくら組・中国」ソルト)


≪台湾からのレポート≫


你好!
台湾に来てから一週間ちょっと経ち、授業にも繁体字(※1)にも少し慣れてきました。
台湾での生活について少し紹介したいと思います。

中国語の授業では、毎日「昨天你做什么?(昨日は何をしましたか)」と先生に質問されるので、昨日のことを中国語で話しています。話していて、間違った文法などや分からない単語があったら、先生が教えてくれます。

台湾師範大学では、語学パートナー以外の人とも知り合うことができます。言語交換(※2)をしたい人達は、メールアドレスやLINEのIDを書いた紙が掲示板に貼ってあるので、そこから現地の人達と交流することができます。私達も掲示することができるので、さっそく紙を貼っている人もいました。

台湾のご飯はとてもおいしいです!安くておいしいお店がたくさんあるので、毎日違うお店に入っていろいろなものを食べています。大学の近くにある学生寮の地下には学食があります。そこでは自分で好きなおかずを選べます。野菜も魚もお肉も白米もあるので、とてもお勧めです。そして安いです!

台湾は地下鉄の路線が多く、さまざまな場所に行くことができます。ほとんどの観光地は地下鉄で行けると思います。乗車賃も安く、学生は割引になるのでとても良いです!地下鉄は日本と同じで、乗換もスムーズにできます。

学食の写真や食べ物の写真を載せておきます。


(「現プロさくら組・台湾」むっちゃん)


(※1)繁体字:「醫學(医学)」など、簡略化されていない漢字。正体字。台湾や香港で使われている。
(※2)言語交換:自分の母国語を教えてあげるかわりに、外国人にその人の母国語を教わること

≪マレーシアからのレポート≫


・交流会(3月11日)
初めて、みんな自分の語学パートナーと顔合わせをしました。主に、交流会では自分の語学パートナーと食事をとったり、連絡先を交換したりしてお互いに情報の共有をしました。さらに、南方大学学院の学生が考えてくれたゲームに語学パートナーと一緒に参加し、他の語学パートナーの子とも関わりを持つことができました。全員がみんなの前で自己紹介をし、愛大生は中国語と英語を使い一生懸命話していました。この交流会は学生主体で行われ、お互いを知るうえではとても良い機会になりました。

・ジョホール・バル見学
(公園→チョコレート工場→モスク→昼食→ろうけつ染め、踊りを体験→寺院→マーケット)
学生12人、先生とガイドの人で一日中市内見学をしました。特に、ろうけつ染め、踊りでは現地の人に教えてもらいながら一緒に作ったり踊ったりしました。また、銀の作り方も見せてくれマレーシアの伝統文化についてもたくさん学ぶことができました。モスクでも実際に現地の人が訪れていて、異文化に、より触れることができました。

語学パートナーとの交流
・バレーボール(3月12日)
英語の語学パートナー、バレー部の子と一緒にバレーボールをしました。バレーについてたくさん教えてもらうだけでなく、ゲームにも参加させてもらっていろんな人と交流することができました。また、一緒にご飯を食べに行ったりもして、日本についてもたくさん話すことができました。

・夕食(3月21日)
アウトレットに行った後、語学パートナーの子と部屋で一緒にケンタッキーを食べました。みんなで楽しくテレビを見ながら会話をしたりして、とても盛り上がりました。


(「現プロさくら組・マレーシア」まよ)

カテゴリー:「現プロさくら組」特派員レポート, さくら21, マレーシア, 中国, 台湾, 現地プログラム, 留学

2015/04/07

しりたいわん#1 ~さくら21プロジェクト・現プロ(台湾)からの日本発信レポート~

今年度(2015年度)より、現代中国学部の「現地プログラム(通称:現プロ)」は従来の中国(南開大学)に加え、台湾(国立台湾師範大学)とマレーシア(南方大学学院)を加えた三拠点で行われています。

台湾での現プロは、3月21日から7月6日まで、台北市にある「国立台湾師範大学」という大学で行われています。





中国語を勉強している「国語教学センター」。ここでは、たくさんの人々が中国語を勉強しており、エレベーターに乗ると多くの言語が飛び交っている。


宿舎。国語教学センターのすぐ隣にある。教室に近いのでとても便利。

現プロ中の学生が、日本発信にかかわるできごとをレポートするという取り組みをさくら21プロジェクトで行っていることは以前の記事でもお伝えしたとおりです。

今日は、台湾から届いたレポート≪しりたいわん≫をお届けします。

(参考:マレーシア現プロの日本発信レポート「ちゅまちゅまマレーシア」はこちら

2015.3.27 名古屋弁などについて話す


語学パートナーと一緒に昼食をしたときに、私の出身地である名古屋のことについて話しました。自分が持ってきた名古屋弁や名古屋について書かれた本を見せながらしました。名古屋弁を教えてあげたときはとても興味を持ってくれて熱心にメモをしていました。また、名古屋ならではの文化やルール、街のことについては驚いたりしながらとても楽しそうに聞いてくれました。

2015.3.25 現地の少年とバスケ


たまたま金華國小(小学校)の近くを通ったときに、バスケットボールコートでバスケをやっている少年二人に遭遇したため、一緒にやれるか聞きました。そしてOKの返事をもらったので、一緒にバスケをしました。交流する中で、台湾のことやこの付近についてなど教えてもらい、日本での暮らしの事情を話しながらプレイしました。

2015.3.28 現地の友達と出かける


現地の友達と台北101(※1)の近くの二手市集(フリーマーケット)に行きました。お互いの好きな歌手や俳優の話をしたり、台湾で流行っている言葉を教えてもらったりしました。フリーマーケットでは、靴を二足買いました。店の人は日本人にとても優しくて驚きました。友達が故郷の話をしたとき、携帯で写真を見せてくれましたが、とてもきれいでした。一緒に行こうと言ってくれてうれしかったです。

※1 台北101…台北市にある超高層ビルの名前

2015.3.30 語学パートナーと互いの文化について話す


語学パートナーと一緒に遊びに行って、日本の文化と台湾の文化の話をしました。日本と台湾の方言の話や、名古屋のガイドブックを見せて特色を彼女に伝えました。それから台湾の成語(四字熟語)を教えてもらったり、おいしいものを食べました。それから彼女は日本の歌が好きなので、ちょっとだけ私が歌いました。

名古屋のガイドブックや名古屋本を日本から持参し、現地で日本発信のツールとして活用しているようですね。実は、現プロ生は、現プロ前に授業で「世界に向けてJAPANを売り込め!」という課題に取り組み、日本発信活動を念頭に早い時期から準備を進めています。さあ、現プロという幕が上がりました。楽しい日本発信の時間が始まりマシタよ!

カテゴリー:さくら21, しりたいわん, 現地プログラム, 留学

2015/03/31

「第32回全日本中国語スピーチコンテスト愛知県大会」にて入賞をした学生が報奨旅行に参加しました!

昨年2014年10月25日に開催された「第32回全日本中国語スピーチコンテスト愛知県大会(主催:特定非営利活動法人 愛知県日本中国友好協会/江蘇省人民対外友好協会)」でて2位入賞をした現代中国学部の大竹真璃奈さんが、報奨旅行で中国・南京の東南大学外国語学院を訪問しました。
(※1位入賞をした現代中国学部の堀井さんは、「現地プログラム(中国)」と報奨旅行の期間が重なったため、参加を辞退)
第32回全日本中国語スピーチコンテスト愛知県大会の様子はこちらからご覧ください

その時の様子が東南大学外国語学院のホームページに掲載されました。以下からご覧ください。

(訳文)
2015年3月12日、愛知県日中友好協会事務局長の佐藤豊氏を団長とする第5回愛知県中国語スピーチコンテスト入賞者代表団の6名が東南大学を訪問し、日本語学科の学生と友好的な交流を図りました。

午後3時、代表団は東南大学九龍湖地区に到着し、日本語学部の教員・学生らの熱い歓迎をもって迎えられました。和室では、代表団と同じ学年の大学2年生11名が仲良く交流を行いました。スピーチコンテスト入賞者の代表 永野正男氏の感動的なスピーチは、その場にいた教員・学生の心を動かしました。その後、代表団団長の佐藤豊氏は日本語学科の教員・学生に日本のすばらしい漫談を披露し、日本の伝統的な着物に身を包んだ佐藤氏の落語に観客は大きな拍手を送りました。

交流会後、日本語学部の学生の付添いのもとで図書館・校舎などを見学し、中国の大学の文化や雰囲気を体感しました。このような活動は、愛知県の若者や県民に江蘇省と中国を知ってもらうことへの大きな効果があるでしょう。

カテゴリー:スピーチコンテスト, 中国, 中国語

2015/03/30

ちゅまちゅまマレーシア #1 ~さくら21プロジェクト・マレーシア現プロからの日本発信レポート~

さくら21プロジェクトでは、今年度も「日本発信サティフィケイト」の取り組みを行っています。これは、現代中国学部の現地プログラム(通称:現プロ)中の学生が、交流活動やイベントなど、日本発信に関わる活動やできごとをレポートすると、「日本発信サティフィケイト(認定証)」が発行されるというもので、留学中の気づきや活動の「足あと」を目に見える形で残すことを奨励する目的で行っています。

現地プログラムは今年度(2015年度)より、従来の中国(南開大学・天津)に加え、新たにマレーシア(南方大学学院・ジョホールバル)と台湾(国立台湾師範大学・台北)を加えた三拠点で行われています。したがって、日本発信レポートも三つの留学先それぞれで進行中です。
このブログの読者ならご存じかと思いますが、昨年度はこの日本発信レポートを「なまチャイナ」という愛称で呼んでいました。今年度から加わった台湾とマレーシアのレポートについては、それぞれ「しりたいわん」、マレーシアは「ちゅまちゅまマレーシア」と名付けています。ちなみに、「ちゅまちゅまマレーシア」の「ちゅまちゅま」とは、マレー語でやってみよう、という意味です。

留学中の現地での様子が伝わってくるこのレポートを、今年度もこのブログで紹介していこうと思います。
(参考:昨年度の「なまチャイナ」レポートはこちら

今回は、「ちゅまちゅまマレーシア」からの紹介です。
マレーシアでの現地プログラムは、3月10日に他に先駆けて出発、南方大学学院(南方大学)にて順調に現地での学習を開始しており、すでに現地からレポートも届いています。
(参考記事:マレーシアでの現地プログラムが現地の新聞に掲載されました!

2015.3.11 語学パートナー(※)と自己紹介!


英語と中国語の語学パートナーと自己紹介をして、南方大学の学生が考えてくれたゲームで遊びました。また、ご飯のメニューを見ながらどんなメニューか、おすすめはどれかを教えてもらいました。夕方からは、ご飯とショッピングに連れて行ってもらい、「肉骨茶(バクテー)」を食べ、どうしてこの料理ができたのかを英語と中国語で説明してもらいました。また、語学パートナーの学生たちが本屋さんで日本語の本を買い、日本語でも少し交流しました。


(※)語学パートナー:現地プログラム中の学生が語学力向上のため、会話をしたり、一緒に遊んだり、学習の助言をもらったりする相手。パートナーとなるのは留学先の大学の学生。マレーシアでは、英語のパートナーと、中国語のパートナーがいる。

2015.3.15 それぞれの大学について話す


語学パートナーの子に大学内を案内してもらった。愛知大学にはない学科ばかりで、デザイン学科に展示されていた作品を見て回ったり、各学科の説明ブースに入ったり、南方大学学院についてより知ることができた。会場にはカフェのブースがあり、日本にはない発想だと思った。愛知大学はどういう大学なのか、同じ学科はあるのか、学生は何人いるのかなど細かいことまでたくさん質問された。



南方大学学院

現プロ期間中、中国とマレーシア、台湾の3拠点から、リアルな留学生活を報告します!

カテゴリー:さくら21, ちゅまちゅまマレーシア, マレーシア, 現地プログラム, 留学

2015/03/27

さくら21プロジェクト・「名古屋へおいでよ2014」を公開しました!

グローバル人材育成推進事業のホームページ内「さくら21」のページを更新しました!「さくら21科目」「さくら21活動アーカイブ(正課・正課外で行っているさまざまな活動の記録)」などの内容が最新になっているほか、本学の学生がさくら21の課外活動として企画・作成した「名古屋へおいでよ」のページも公開していますので、ぜひご覧ください。

「名古屋へおいでよ」というのは、愛知大学や、名古屋や、日本の魅力を日本や世界へ向けて紹介する、学生による自主企画です。名古屋で暮らしているとなかなか気づきにくいのですが、他の地域の人の目から見ると珍しかったり魅力的だったりするものが、この地域にはたくさんあるのではないでしょうか。これは、そんな自分の身近なものの魅力を大学生ならではの視点で発信しようという企画です。

昨年度(2013年度)には、愛大生がさまざまな外国語や方言で「名古屋へおいでよ」と呼びかける動画と、愛大からほど近い「名駅」や「那古野」という場所を紹介するページが作成されました。
(関連ブログ記事はこちら)



2013年度の企画
右: 岐阜弁で「名古屋へおいでよ」をいうと・・。 左: 大学から那古野まで散策。

今年度(2014年度)も、春学期から活動をスタートさせ、それぞれのグループが構想を持ち寄り、互いに意見を出し合いながら、夏休みも使って制作を進めました。今年度できあがったのは次の5編です。

企画1 むっちゃんとりらっくまと行くお城ツアーズ
全国的にも貴重な城郭の残っている愛知県下から、名古屋城と犬山城を紹介します。


名古屋城の石垣にはいろいろな歴史が刻まれています。

企画2 よんよんと行く名駅地下街めぐり
日本最大級の地下街である、名古屋駅前地下街の魅力を紹介します。

テルミナ? メイチカ? ユニモール? 地元ではおなじみですね。

企画3 LOVE・さらさらトン茶
愛知大学名古屋校舎の生協食堂で提供されていた夏季限定メニュー「さらさらトン茶」の魅力を漫画で紹介します。

「さらさらトン茶」ってどんな味!?

企画4 名古屋で楽しむ映画
本学から徒歩圏内の伏見の街の魅力をぶらぶら散歩しながら映像で伝えます。

伏見エリアの魅力を紹介!!

企画5 リアルな留学生活―住宅探しのアドバイス―
海外から日本に来た留学生に向けて、名古屋の下宿事情を紹介します。

「四畳半」、「和室」、「洋室」を説明できますか?

さくら21プロジェクトの課外活動の中でも、この「名古屋へおいでよ」は、完成を迎えるまで地味な活動ですが、完成したときの達成感は大きいそうです。



ミーティングを重ね、企画の内容を練る

また、おもてなしプロジェクト中国・西安の大学生との交流など他のさくら21活動で、外国人から名古屋の地下街のことを聞かれたり、城のことを質問されたりする場面が何度もありました。そのため、この活動を通じて調べたことは、実際に日本発信に有効であるという実感を得たようです。海外への発信を意識して地元を見直すと新しい発見がたくさんありますよ!

カテゴリー:さくら21

2015/03/24

さくら21プロジェクト・第5回おもてなしTRIPを実施しました②

記事①につづき、2月21日に実施した、第5回おもてなしTRIPの報告をお届けします。

≪B班の報告≫


私たちの班はナイジェリアからの研修員お2人をアテンドしました。
チュクムさんは前回(2月8日)のトリップにも参加されていて、今回2回目のおもてなしトリップでした。
オリエンテーションで行ったアイスブレーキング(※注)では、お互いの緊張感がほぐれ、ゲームを楽しめました。

(※注)アイスブレーキングとは、初対面の参加者同士の緊張をほぐすためにするゲームなどのアクティビティを指します。

<熱田神宮>
名古屋駅から地下鉄に乗ってみんなで話をしながら移動しました。熱田神宮では、前もって下見をしていた愛知大学のおもてなしメンバーが、一生懸命英語で熱田神宮について説明をしました。事前に自分たちがその場所や、作法の意味、仕方など知っておくことは、やはり大切だと思いました。
鳥居をくぐる前に一礼をすることや、参拝、手水の仕方を私たちがお手本を見せながら、研修員の方にも実際にやってもらい、知ってもらいました。宗教上、参拝はできない方もいらっしゃいましたが、研修員の方たちは来るのが初めてだったようで、日本の神社に興味をもって一緒に楽しむことができました。




熱田神宮にて。手水の仕方を実演。


<大須>
ここはA班とB班に分かれてアテンドしました!まず、大須観音に行き熱田神宮とは違った日本のお寺を見てもらいました。エスダさんはいつもビデオカメラで撮影していて、興味津々でした。
その後、みんなで和食を食べに行きました。研修員のお2人は、豆腐を食べたことがなかったらしく、初めての味に驚いていました。ランチタイムはナイジェリアの独特な英語の話など、私たちが知らないナイジェリアのことについて話してもらい、とても楽しかったです。



大須のお寺見学とランチタイム。



お土産は日本茶が買いたいということで、お茶屋さんを探し、お買い物のお手伝いをしました。100円ショップでは、「本当にこれが全部100円なの?」と少し驚いていました。100円はとても安いと言ってお土産をたくさん買っていました。




プリクラで記念撮影。目がキラキラしてます☆


その後はゲームセンターにいってプリクラをとりました。ここでも初めて見るプリクラにびっくりしていました。撮った写真がシールになってでてきて、プリクラを渡すと喜んでもらえたのでよかったです。プリクラも日本独特の素敵な文化だと思いました。
帰るときにクレーンゲームを見つけて研修員の方が何回か挑戦しましたが、難しくてとれませんでした。でも、楽しんでもらえたようです。



大須商店街・招き猫前で記念撮影。


今回もとても充実したトリップを行えました!一つ一つの活動を大切にして、また次につなげていきたいです。

カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21, 英語

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索