2013/05/14

愛知大学天津事務所(さくら21資料室)を開設しました / Aichi University Establishes Tianjin Office at Nankai University, China

2013年4月29日に、天津の南開大学の日本研究院内に、愛知大学天津事務所(さくら21資料室)を立ち上げました。同事務所は、今後の本学の中国における「さくら21」活動(日本理解・発信力養成活動)の拠点となるとともに、南開大学とのダブルディグリー制度の構築や中国留学中(現地プログラムを含む)の本学学生のサポート等を行うことが期待されます。

同事務所の所長には、王連栄氏に就任いただきました。

image001 image003

(日本研究院前にて:左から羽根助教、王所長、佐藤学長、安部現代中国学部長、劉教授)

(愛知大学天津事務所内にて:左から宋日本研究院長、佐藤学長、安部現代中国学部長、王所長)

 

カテゴリー:中国, 天津事務所

2013/05/09

2013年度「さくら21プロジェクト」説明会が行われました。(名古屋説明会) / Student Orientation for Sakura 21 Project Held on Nagoya Campus

2013年4月11日(火)と4月23日(火)に「さくら21プロジェクト」の説明会と活動メンバー登録会が愛知大学名古屋校舎で行われました。説明会では「さくら21プロジェクト」の概要や活動内容、今後の活動予定について説明がありました。参加者からは「日本発信とは何か」、「外国人との交流ではどんな言語を使えばいいのか」など積極的な質問がたくさん出ました。また、今後の活動として外国人に向けた名古屋の観光案内や日本に興味を持つ海外の高校生や大学生に向けた日本発信活動がしたいという声も参加者からあがりました。学生の考える「日本発信」のアイディアを「さくら21プロジェクト」では積極的に取り入れていきます。

0411
title875922476

4/11(火) 愛知大学名古屋校舎(L801教室)で実施

4/23(火) 愛知大学名古屋校舎(L706教室)で実施。

カテゴリー:さくら21

2013/05/09

2012年12月25日(日)「グローバル人材育成推進事業採択記念シンポジウム」が開催されました / Renowned Playwright and Director Oriza Hirata Participates in Aichi University’s First Global Human Resource Project Symposium

平田オリザ氏(大阪大学コミュニケーションデザイン・センター、劇作家、演出家)によるグローバル人材育成推進事業採択記念シンポジウム「コミュニケーション能力って何?」が愛知大学で開催されました。(講演会についてはこちらからご覧いただけます)

平田氏は国内外で実施した演劇ワークショップの事例を挙げながら、国内外で求められるコミュニケーション能力について講演されました。

この講演には、本学入学予定の高校生も多数聞きに来ていましたが、彼らは何を感じ、どう考えたのでしょうか。講演会の感想文から学生の考えるコミュニケーション能力やグローバル化について今後紹介していきます。

 パネルディスカッション(平田オリザ氏)  記念講演(平田オリザ氏)②

カテゴリー:さくら21

2013/05/09

日台交流プログラムの説明会が行われました / Orientation Held for Students Interested in Participating in Exchange Program with Taiwanese Students from Soochow University

5月24日(金)に、さくら21リソースルームにおいて、日台学生交流プログラムの説明会が行われました。 日台学生交流プログラムというのは、さくら21プロジェクトの一環として、日本と台湾の大学生が2013年の夏季と2014年の春季に約10日間ずつ日本および台湾で共同生活をしながらグループで見学やインタビュー等のフィールドワークを行うというものです。

さくら21プロジェクト委員会より、期間・場所・活動内容等の説明が行われました。参加した学生は30人あまりで、費用がいくらかかるか、また台湾の大学から何名くらい参加するかなどの質問が出ていました。

DSC00077 DSC00076
5月24日(金) さくら21リソースルームにて

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム

2013/05/01

グローバルチームのご紹介 / Introducing the Global Project Team

「グローバル人材育成推進事業」の採択が決まってから、名古屋キャンパスに拠点を置くグローバルチームはこまめに愛大、及び現代中国学部の今後の”global reach”に力を入れています。

先生方に加え、愛大のグローバルチームは多彩なバックグラウンドを持つ職員で成り立っています。
中にはイギリス出身の人もいたり、台湾滞在歴の長い人もいたり、海外で仕事経験を積んできた人もいたりして、まさに「グローバル」な集まりです。

グローバルチーム グローバルチーム(会議中)

さくら21プロジェクト(日本理解・発信力育成プロジェクト)やらダブルディグリー・プログラムやらASEAN諸国の大学への短期留学制度やら、我々は今後様々な企画を実現していきます。グローバルチームの今後の活動に是非ご期待ください!

カテゴリー:事務局

2013/05/01

グローバル人材育成推進事業ブログを開設しました! / Aichi University’s Global Project Blog Goes Live!

グローバル人材育成推進事業ブログにおいては、「さくら21」プロジェクトなどを
はじめとしたさまざまな取り組みについて、随時情報発信を行っていきます!

カテゴリー:事務局

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索