2018/06/05
無料情報誌「JIN 168号」に講演会の記事が掲載されました!
4月18日、「現地プログラム(南開大学・天津)」に留学中の学生を対象に、現地で講演会が行われました。テーマは「中国を舞台にキャリア形成」です。
その様子が、在住日本人向け無料情報誌「JIN 168号」に掲載されました。
記事からは「海外や海外で働くことに興味を示す、熱心な学生が多いこと」が感じられます。
2018/06/05
4月18日、「現地プログラム(南開大学・天津)」に留学中の学生を対象に、現地で講演会が行われました。テーマは「中国を舞台にキャリア形成」です。
その様子が、在住日本人向け無料情報誌「JIN 168号」に掲載されました。
記事からは「海外や海外で働くことに興味を示す、熱心な学生が多いこと」が感じられます。
2018/06/01
5月29日に、「さくら21プロジェクト」の活動の一つである、「海外の大学生とのオンライン交流」の説明会を行いました。
オンライン交流とは、ビデオチャット(主にSkype)を利用し、海外の大学生と日本理解・日本発信をテーマに話し合い、交流を深める活動です。
今年度は、これまでの「西安交通大学城市学院」(中国・西安市)や「国立台湾師範大学」(台湾・台北市)に加え、他の海外の大学とも交流を広げることを目標としています。
みなさんも、海外の学生との交流を深めてみませんか?
オンライン交流は、現在申込み受付中です。(6月6日(水)17:00まで)
参加希望の方は、講義棟2階さくら21リソースルーム窓口までお越しください。
2018/05/23
5月11日に行われた天津工業大学日本語学科の学生と愛知大学現代中国学部の学生との交流会の記事が、天津工業大学のブログに掲載されました。
中国語による記事ですが、読んでみてください!
http://news.tjpu.edu.cn/1018/0515/c675a32541/page.psp
2018/05/16
≪5月11日・天津工業大学との交流会≫
5月11日、「現地プログラム」で南開大学(中国・天津市)に留学中の現代中国学部生(46名)が、天津工業大学の日本語学科の学生(55名)と交流会を行いました。
各学生代表より歓迎の挨拶後、両校の学生より出し物が披露されました。
天津工業大学生からは、歌:「Butterfly」、古筝演奏:「浏阳河」、相声:「逗你玩儿」、ダンス、二胡・バイオリン演奏「青花瓷」等が披露されました。出し物の最後には、現代中国学部生が全員で、歌「世界でひとつだけの花」を披露しました。その後、日本語と中国語を用いて親睦を深め、記念撮影を行いました。
写真は、唐糸での「中国結」作り体験の様子です!
2018/05/08
4月20日に天津財経大学外国語学院で行われた同大学の学生と愛知大学現代中国学部の学生との交流会の記事が、天津財経大学のブログに掲載されました。
中国語による記事ですが、読んでみてください!
http://www.tjufe.edu.cn/info/1095/13873.htm
2018/05/01
≪4月20日・天津財経大学外国語学院との交流会≫
4月20日、「現地プログラム」で南開大学(中国・天津市)に留学中の現代中国学部生(44名)が、天津財経大学外国語学院の日本語専攻の学生(55名)と交流会を行いました。
各学生代表より歓迎の挨拶後、15グループに分かれて交流会を行いました。約1時間、日本語と中国語を用いて親睦を深めた後、両校の学生より出し物が披露されました。天津財経大学外国語学院生からは、日本の歌「僕が死のうと思ったのは」、中国語の歌「未来(后来)」、ギター伴奏の中国語の歌「全世界不眠(全世界失眠)」、ひょうたん笛(葫芦丝)の演奏「竹林深处」が披露され、現代中国学部生は、日本の歌「ドラえもん」と剣道を披露しました。特に剣道は、参加者に好評だったようです!
2018/04/28
4月25日に、「おもてなしTRIP」の説明会を行いました。約30人の学生が参加しました。
おもてなしtripは、毎週水曜日の昼休みにミーティングを行っています。
春学期第1回目のミーティングは、5月2日(L202教室)です。
説明会に参加できなかった方も歓迎しますので、興味のある方はぜひ参加してください!
また、「さくら21プロジェクト」では、他にもさまざまな取り組みを行っています。
その他の活動ブログは、こちらからご覧ください。
カテゴリー:JICA, おもてなしプロジェクト, さくら21
2018/04/24
4月23日に、「さくら21プロジェクト」の活動の一つである、「台湾交流プログラム」の説明会を行いました。若干名の募集に、様々な学部の学生が説明会に参加しました。
本プログラムの申込は、4月27日(金)まで受け付けています。
参加希望の方、興味のある方は、講義棟2階さくら21リソースルームまでお越しください。
「さくら21プロジェクト」では、今後、以下の説明会の開催を予定しています。
ぜひご参加ください。
■「おもてなしTRIP」説明会
日時:4月25日(水)12:20~12:50
場所:L606教室
「おもてなしTRIP」とは、JICA中部に研修に来ている外国人研修員の方々に、名古屋や近郊の見どころを案内し、自らの言葉で日本の社会・文化を発信する活動です。
2018/04/11
≪3月30日・南開大学外国語学院との交流会≫
3月30日に、現地プログラム(中国)で南開大学(中国・天津市)に留学中の現代中国学部2年次生が、南開大学外国語学院の日本語専攻の学生と交流会を行いました。交流会は宿舎である愛大会館で行われ、現代中国学部生38名、南開大学外国語学院の学生30名が参加しました。
双方の学生代表より挨拶後、10グループに分かれ、約1時間、日本語と中国語を使い交流しました。また、学生からの提案で、出し物の他に、言葉を使わずに身振り手振りだけで単語を伝える伝言ゲームを行い、賑やかな雰囲気の交流会となりました。
その後、南開大学外国語学院の学生は「素顔」、「哭砂」等を歌い、両校の学生が共同で、嵐の「A・RA・SHI」等を歌いました。
2018/04/02
ハワイ大学ロースクールで開催されたシンポジウム「日本と沖縄における性に関する権利と人権」で法学部の学生が報告しました。
私たちハワイ大学ロースクールスタディツアー3期生11名は、スタディツアー期間中の2018年3月3日土曜日に開催されたハワイ大学ロースクールアジア太平洋法政策ジャーナル主催シンポジウム「日本と沖縄における性に関する権利と人権」でトップバッターとして報告をさせていただきました。私たちは、LGBTに関する日本国憲法上の問題、日本の裁判例、日本の地方自治体の条例、日本の学校教育現場での問題、社会現象としてのLGBTブームなどを英語で報告をし、その後に、シンポジウムへ参加していた裁判官や弁護士、大学教授、大学院生の方々からの質問に答えました。シンポジウムの準備をしている時に、私たちは、質疑応答では「日本国憲法上の問題」や「地方自治体の条例」について質問が多く出ると予想し、この点を中心に勉強をして、用意をしていました。しかし、実際の質疑応答の場面では、これらについての質問だけでなく、LGBTに対する日本の学校教育現場の問題についても、いくつか質問を受けました。LGBTに対する法整備が問題となっている日本と、法整備が進み、学校教育現場においてその課題に対して如何に取り組むかを考えているアメリカとの意識の違いを感じました。
私たちは、世界で議論されている法律問題について英語で報告するという貴重な経験をすることができました。日本におけるLGBTの現状について発信する側になれたことを光栄に思います。シンポジウムに向けて勉強したこと、シンポジウムに参加して感じたことや学んだことを、これからも多くの方々に伝えたいと思いました。
及部結子(ハワイ大学ロースクールスタディツアー3期生団長 法学部2年)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |