2020/12/07

厦門大学とのオンライン交流について

厦門大学とのオンライン交流は、月曜日と水曜日のグループに分かれて活動しています。
今回は、水曜日グループの交流活動について紹介します!

11月18日(水)の第2回目のオンライン交流には、厦門大学生4名、愛大生2名(現代中国学部)が参加し、「11月11日は何の日?」をテーマに、日本語と中国語で意見を交換しました。

愛大生は、「日本では、11月11日は1が並んだ様子が、お菓子のポッキーと似ていることから、ポッキーを買って友達や家族とシェアしながら楽しむ日」だと紹介しました(日本では、お菓子の製造メーカーにより申請され、1999年に(一社)日本記念日協会に承認されています)。

厦門大学生は、「中国では、この日は”双十一”と呼ばれ、独身の日とされていること、ネットショッピングでは、お買い得になるこの日を狙い、爆買いする人も多い」と紹介してくれました。

参加した愛大生は、数字の見た目に意味付けをする双方の文化の違いに、面白さを感じていました。

厦門大学とのオンライン交流は、毎回テーマを決めて、1週間に1回程度実施しています。
参加希望の方は、さくら21リソースルームまでお気軽にお問合せください。

155-1

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2020/12/05

台湾とのオンライン交流を再開しました!

11月16日(月)、新型コロナウィルスの影響で春学期は中断していた台湾師範大学とのオンライン交流を再開しました。台湾師範大学生2名、本学学生4名(国際コミュニケーション学部、現代中国学部、各2名)が参加しました。

今年度の初回ということで、双方の「自己紹介」の後、日本語・中国語・英語で交流しました。
「語学を勉強している理由」の話題では、台湾師範大学生は、日本のゲームやアニメへの興味が日本語を学ぶきっかけになったそうで、アニメや映画を通じて日本語を覚えたとのことです。アニメには中国語字幕が付されていますが、日本語の音声で見ているそうです。「日本に行きたい」という声も聞かれました。

「コロナ禍の生活」の話題では、本学の学生から、日本では、まだどこに行くにもマスクをしないといけない状況が紹介されると、「マスクは購入できるのか」「息苦しくないか」などの声も聞かれました。

台湾師範大学とのオンライン交流は、1~2週間に1回程度実施予定です。
時間割によって、参加場所(自宅か大学)を選択できますので、
興味のあるかたは、さくら21リソースルームまでお問合せください。


155-1
【写真右:台湾師範大学生からのPPT資料を見ながら、説明を聞いている様子】

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2020/12/04

(独)国際交流基金の大学生交流事業(オンライン実施)に採択されました

 

国際交流基金日中交流センターの大学生交流事業(オンライン実施)の「日中文化相互理解型企画」枠に、
「さくら21プロジェクト」から応募したチームが
書類選考、面接・プレゼン選考を経て、見事、採択されました。

採択された「チームめっちゃんこ」は
「新年快乐! お正月を遊び尽くせ!~みんなで日本の伝統遊びを体験しよう~」 をテーマに
企画しました。

約300名の中国側参加者を想定した大小様々な日中オンライン交流企画は、
中国から伝来したといわれる「すごろく」が軸になっています。
今後は、3月の成果発表に向け、中国で日本語を学ぶ大学生と
オンライン共同作業で 準備を進めます。

この共同作業で取り組む「すごろく」などのツールは、
日本の正月と中国の春節を比較することができる珍しい内容になっています。
これらのツールは事業終了後、本学はもちろんのこと
中国各地の幅広い年齢層が手軽に利用でき、
まさに継続的な交流活動を実現できる点が ポイントになっています。

メンバーは今後、中国に関する専門の講師によるオンライン研修への参加や
フォローアップ提出にも取り組みます。

2018年度に経済学部・国際コミュニケーション学部生の混成チームが採択されて以降、
2回目の採択となりました。
https://www.chinacenter.jp/japanese/news/icebreakers/

3月にむけて長丁場となりますが 「さくら21プロジェクト」は
コロナ禍にあっても、引き続きチームをサポートしていきます。 
ご期待ください。
チームめっちゃんこ

【チームめっちゃんこ】:写真左上から
吉田優哉さん、渡部真由さん、浅田菜摘さん、小寺莉子さん、木谷百伽さん、山田典佳さん
以上、現代中国学部生
【アドバイザー】: 木村義和先生(法学部)、佐藤元彦先生(経済学部)、梅田康子先生(現代中国学部) 以上、さくら21プロジェクト部会専門委員

——–【参考】(独)国際交流基金日中交流センター 大学生交流事業———————–

https://www.chinacenter.jp/japanese/network/college/proporsal/

日本人や日本の情報に接する機会が少ない中国の地方都市で、青少年層を主な対象に、対日理解と交流を促進するための「ふれあいの場」の運営を支援しています。
ここでは日本の最新情報(雑誌、書籍等)に触れることができるほか、
日本の大学生・留学生や在留邦人、現地中国人の協力を得て、
さまざまな日中交流イベントが行われています。
今回は、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、この「ふれあいの場」の
中国カウンターパート学生と、オンラインで実施できる日中交流イベント企画の
募集となりました。
(カウンターパート:協同実施者、日本語を学ぶ学生や日本文化に関心をもつ中国の青少年)

カテゴリー:さくら21, 中国, 大学生交流事業, 留学

2020/11/24

ベトナムとのオンライン交流を再開しました!

新型コロナウィルスの影響で交流活動を中断していましたが、
10月29日(木)、ベトナム(JVRC日本語センター)とオンライン交流を再開しました。

ベトナムからは5名(普段はハノイ大学等に通い、日本語のさらなる上達のために当該の学校にきている学生)、本学からは6名(国際コミュニケーション学部)の大学生が参加しました。

当日の進行は、瀬木ひかりさん(国際コミュニケーション学部・3年生)が務め、秋学期の初回ということで、「自己紹介」をテーマに日本語で交流しました。

昨年もこの活動に参加したメンバーが双方にいたこともあり、画面の向こうから日本語で積極的に話すベトナムの学生とすごす時間は、半年間の活動ブランクも感じさせることのないひと時となりました。

ベトナムの学生は、11月に定期試験、12月には日本語能力試験が控えているそうです。
そのため、次回の交流はしばらく先を予定しています。
参加希望者は、さくら21リソースルームまでお問合せください。

155-1

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2020/11/20

【江蘇杯】12月12日(土)中国語スピーチコンテスト  (日本・中国オンライン接続・中部東海地区大会)を開催  ~ドキュメンタリー監督・竹内亮氏による記念講演あり~

1980年7月に愛知県と江蘇省が友好県省を締結して、今年で40年を迎えました。

第6回目となる今年は、日本と中国をオンライン(ZOOM)で結び、
中部東海地区の大学および南京大学の一部提携大学に在籍する学生を対象に、中上級部門(スピーチ)のみを開催します。

当日は、竹内亮氏(南京市在住・ドキュメンタリー監督)による記念講演もあります。

【聴講申込は締め切りました。たくさんの皆様からの申し込み、ありがとうございました。】

お申込みいただきました皆様には、後日、当日の詳細をメールにてご連絡致します。

皆様の聴講を、お待ちしております。

2020年12月12日(土) 江蘇杯 中国語スピーチコンテスト(日本・中国オンライン接続)

主催:江蘇国際文化交流センター、南京大学(以上、中国南京市)、愛知大学

10:00 開会の辞

10:15~ コンテスト開始

12:00~ 竹内亮氏(南京市在住・ドキュメンタリー監督)による記念講演
                      「僕が中国に住む理由」

12:50 表彰

13:00 終了(予定)

*終日オンライン接続による実施のため、会場はございません。
*接続に関するサポートは致しかねます。ご了承くださいませ。
*事前申し込みに、コンテスト・記念講演の区別はございません。
*当日スケジュールは進行の状況により、変更となる可能性もございます。

【締切】2020江蘇杯(写真・テーマあり)

(ご参考)実施概要の詳細は、以下を御覧ください。

【江蘇杯】12月12日(土)中国語スピーチコンテスト(日本・中国オンライン接続・中部東海地区大会)を開催します!

カテゴリー:スピーチコンテスト, 中国, 中国語, 江蘇杯, 留学, 講演会

2020/10/15

厦門大学とのオンライン交流を再開しました!

10月12日(月)、2020年度第1回 厦門大学(中国)とのオンライン交流を行いました。

厦門大学は、中国南部の福建省に位置する、本学の海外協定校のひとつです(2014年協定締結)。
新型コロナウィルスの影響で中断していた活動が、やっと再開しました。

今回は、学内および自宅から参加の2チームに分かれて、
全部で厦門大学生10名、愛知大学生8名がそれぞれ交流を行いました。

愛知大学生の参加者は、経済学部、国際コミュニケーション学部、現代中国学部、文学部と、学部も学年も様々です。

話題は、初対面の学生でも会話がはずみやすい「好きな食べ物」でした。
廈門大学生は「火鍋」や「焼きダック(広東料理)」、「水果色拉(フルーツサラダ)」などにふれながら、中国の食文化を紹介してくれました。
愛知大学生は、名古屋名物である「きしめん」や「手羽先」、大阪名物の「たこ焼き」や餅米で作られる「おはぎ」など、名古屋・日本に関する食文化を、日本語で紹介しました。
なお「レンコンのはさみ揚げ」は、両国に存在する料理だそうで、新たな発見になったそうです。

今後は、徐々にテーマが深くなっていく予定です。

厦門大学との交流は、全学部生を対象に、月曜日と水曜日に実施を予定しています。
時間割によって、大学から参加することもできますので、参加したい方はさくら21リソースルームにご相談ください。

155-1
(さくら21リソースルーム)

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2020/09/30

「海外の大学生とのオンライン交流(ナレースワン大学(タイ))」の活動を再開しました

春学期は、新型コロナウィルスの影響で交流活動を中断していましたが、9月19日(土)、ナレースワン大学(タイ)と、teamsによるオンライン交流を再開しました。今回は、ナレースワン大学生5名、愛大生8名が参加しました。

司会進行は、本学の松田優佳さん(国際コミュニケーション学部・3年生)が務めてくれました。
参加学生の学部や学年は、様々です。

初回ということで、互いに「自己紹介」が中心でしたが、「タイで有名な料理」や「お互いの国の言語の難しさ」、「観光地」などの話題にも触れることができました。

写真のポーズは、「指ハート」と呼ばれるものです。
タイでも日本でも共通して流行っているポーズで、指で小さいハートを作っています。

国を超えて、時差を超えて、海外の大学生と交流ができるのが、オンライン交流の素晴らしさです。
コロナ禍においても、両国の学生の話題は今後も尽きることはないでしょう。

同大学は本学の海外協定校であり、以前より相互学生の交換留学を実施していますが、このようなオンラインでの交流も含め、両校の交流の幅が益々広がっています。

155-1

カテゴリー:オンライン交流, さくら21

2020/09/18

愛大生目線の名古屋の魅力を発信~日本発信基礎2020春学期に作成した電子パンフレット紹介~


2020年春学期、さくら21科目の一つ「日本発信基礎」では、名古屋の魅力を紹介する電子パンフレットを作成しました。愛大生に名古屋の魅力についてWEBアンケートを実施し、その結果をもとに愛大生目線での名古屋の文化や神社・観光地の一部、また名古屋あるあるなどをギュっと電子パンフレットに詰め込みました。ご覧ください。


続きを読む »

カテゴリー:さくら21, さくら21科目, 留学生

2020/09/11

【江蘇杯】12月12日(土)中国語スピーチコンテスト(日本・中国オンライン接続・中部東海地区大会)を開催します!

1980年7月、愛知県と江蘇省が友好県省を締結して、今年で40年を迎えました。

  第6回目となる今年は、日本と中国をオンラインで結んで、
中部東海地区の大学および南京大学の一部提携大学に在籍する学生を対象に、中上級部門(スピーチ)を
江蘇国際文化交流センター、南京大学(いずれも中国・南京市)と愛知大学の協力のもと開催します。

  ★江蘇杯は、日ごろの中国語学習の成果を披露することができるチャンスの場です。
  ★中国屈指の大学で学ぶ機会や、江蘇省への文化旅行等の機会もあります。
  ★江蘇杯は、コロナ禍にあっても学習意欲や目的を失うことなく、果敢に挑戦する皆さんを応援します。

2020年度江蘇杯中国語スピーチコンテスト

 2020年12月12日(土) 江蘇杯 中国語スピーチコンテスト

1.主催

江蘇国際文化交流センター、南京大学、愛知大学

 2.開催日時

大学の部(中上級班決勝)
 2020年12月12日(土)10:00開始(予定)

3.会場

 参加者はご自宅から参加(接続)いただきます。

4.参加資格

出場希望者は、以下の全ての条件に該当する必要があります。
虚偽の申請があった場合、本大会への参加、賞および入賞活動への参加権を無効とします。

(1)中部東海地区(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、新潟県、長野県、富山県、石川県、福井県)の大
   学に在籍する大学生または大学院生と、南京大学の一部提携大学(京都大学、奈良女子大学、津田塾大
         学、静岡大学)に在籍する大学生または大学院生。
(2)両親のどちらも中国語を母語としない者で、参加者本人も中国語を母語としない者。
(3)中国語学習歴が1年以上で、中国語圏での学習歴および生活歴がいずれも2年を超えないもの。
(4)昨年度の本大会で中上級班に出場した者は、いずれの賞(努力賞を除く)も獲得できなかった者に限
   る。※今回参加する際の発表原稿は、未発表原稿とする。
(5)所定の申請書類を期日までに提出し、本コンテスト実施委員会の審査を通過した者(詳細は8.を参
   照)。

 

5. 実施内容

A,Bあわせて7分以内(詳細は、実施概要を必ず確認のこと)
 A.スピーチ4分以内:内容は中国に関するもので、自身で準備した作品に限る。
 ※冒頭、学校名は名乗らないでください。
 ※原稿提出後に、大幅な変更があった場合は減点となる可能性があります。
 B.回答:スピーチ終了後、審査員による口頭とPPT表示形式等による2つの質問が中国語でなされます。
 質問は、スピーチに関する内容と江蘇省に関する内容の各1問
 で、中国語で回答いただきます。
 事前審査通過者にのみ、江蘇省に関する資料をメールでお送りします。

 

6.審査基準

当日、中国側と日本側で構成される審査員により審査し、10点満点で、0.1点単位で点数化します。
     A.スピーチ(7点):内容、発音、技巧や効果等
     B.回答(3点):正確さ、完成度、流暢さ等
※各分野とも、指定された制限時間を超えた場合は減点となります。

7.賞

特等賞(1名)
 賞状の授与および以下よりいずれかを選択可。
 ※ただし、昨年度、中上級班に参加し8日間の江蘇省文化旅行に参加したものは③は選択できません。
 ①南京大学(修士課程)への留学(2-3年)★
 (中国政府奨学金への推薦資格を授与、中国政府奨学金への審査を通過した場合に以下を適用。学費・宿  舎費・医療保険および毎月の生活費を含む奨学金を支給。航空券等は自費とする。賞獲得者は2020年1
   月以降、南京大学のいずれかの研究科へ申請書を提出のこと)。
  研究科等情報は以下のURLを参照のこと。
  http://grawww.nju.edu.cn/main.htm
  ※ただし、新型コロナウィルスの影響により、2021年3月に南京大学に留学できない可能性もありま
  す。その場合、留学開始は2021年9月または2022年3月となります。ご了承ください。
 ②南京大学での中国語学留学(1セメスター★)の奨学金(学費)。他は自費とする。
  (2021年9月から留学を希望する場合は所属大学の手続きに基づいた上で2021年5月末までに、南京大  学ホームページ上での所定の入力手続きを完了してください(その後、関係書類を受領の際には400元が  必要です(2019年度の例))
  ※ただし、新型コロナウィルスの影響により、2021年9月に南京大学に留学できない可能性もありま
   す。その場合、留学開始は2022年3月または2022年9月となります。ご了承ください。
 ③8日間の江蘇省文化旅行の参加(2021年夏などを予定)
  往復国際航空券および中国到着後の旅行費用。
  ※ただし新型コロナウィルスの影響により、次年度に延期になる可能性もあります。ご了承ください。 
(2)一等賞(8名): 賞状の授与および以下よりいずれかを選択可。
 ※ただし、昨年度、中上級班に参加し8日間の江蘇省文化旅行に参加したものは②は選択できません。
 ①南京大学での1セメスター中国語学留学★の奨学金(学費)。他は自費とする。
 ②8日間の江蘇省文化旅行の参加(2021年夏などを予定)。
  往復国際航空券および中国到着後の旅行費用。
(3)二等賞(11名)
 賞状の授与および南京大学4週間の短期中国語留学■ (2021年8月予定)の奨学金(学費)。
 ※ただし新型コロナウィルスの影響により、次年度に延期になる可能性もあります。ご了承ください。
(4)中華人民共和国駐名古屋総領事賞(1名):賞状の授与および図書カード1万円分
(5)愛知県江蘇省友好提携40周年記念賞(1名):賞状の授与および商品券3万円分
(6)記念賞(参加者全員):記念品贈呈

●特等入賞者および一等入賞者が8日間の文化旅行参加権を放棄した場合、主催者は2等入賞者に8日間の文化旅行を選択できる旨の通知を行います。その通知は、大会時の成績上位者から順に通知し、選択いただきます。
★ビザおよび航空券等は各自で手配いただきます。なお、留学に関する手続きは、南京大学および在籍する各大学の規程等に基づき、各自行ってください。コンテスト終了後に、南京大学から直接本人に入学に関する方法等が連絡されます。修士課程への留学は1年間の猶予があります(2022年9月入学まで延長可)。
■渡航にかかる航空券や、ビザ等は各自手配ください。

 

8.申込方法等

(1)必要書類:
 ①申込書1通(添付1参照)
 ②所属大学等の学生証(写)1通(モノクロ・A4)
 ③スピーチ原稿(添付2参照。中文・日文の各1通を所定の様式により提出)
 ④音声ファイルデータ
  1.最初に「氏名」「スピーチタイトル」のみを中国語で言ってから、続いてスピーチを録音してください(大学名は不要)。
  2.音声ファイルはMP3、WMA等のデータ形式で保存してください。
  3.ファイル名は、「氏名」としてください。
  4.音声は鮮明に聞こえるように録音してください。
  5.容量等の都合で送信が困難な場合は、以下のURLも参考にしてください。
  http://firestorage.jp/(アップロード式(無料))
  ただし、この方法で提出した場合は、提出した先のURLを【提出先・問合せ先】で指定のメールアドレスまで、必ず連絡してください。連絡がない場合は受取ができません。

(2)申込方法:
 ①~④を、以下【提出先・問合せ先】に記載のメールアドレスまで送信提出の上、①③の原本は【提出  先・問合せ先】に郵送提出のこと。
   注意:②は画像送信でも可ですが、①③は添付ファイル形式としてください。
     :申込書(添付1)をメール送信する際は、サインの箇所はパソコンで入力を、郵送の際は自
      筆でサインしたものを郵送してください。

(3)応募期限:
 2020年11月9日(月)当日消印有効(メール送信期限は、同日17時まで)

※いずれの部門も、応募書類は返却しません。
※申請者が20名を超えた場合、南京大学関係者による事前審査を行います。
※応募書類に不備があった場合は失格となります。ご注意ください。

 

9.大会参加通知について

2020年11月12日(木)~17日(火)までに、申込者本人にメールにて連絡します。
なお、事前審査、当日審査結果に関する問合せは一切受け付けません。ご了承ください。

10.その他

・大会当日は、自宅からご自身のパソコンのカメラなどを利用して、オンライン接続で参加いただきます。
・発表者は、パソコンのカメラと、スマートフォンのカメラの両方を利用いただきます。
・大会開催前には、接続テストやカメラの設定一を、日本と中国の双方で確認させていただきます。
 詳細は発表者にメールでご連絡します。

11.【提出先・問合せ先】

※問合せはメールにてお願いします
453-8777 愛知県名古屋市中村区平池町四丁目60番6
愛知大学 国際交流課 国際教育推進係
“江蘇杯”中国語スピーチコンテスト実施委員会
E-mail:stglobal@ml.aichi-u.ac.jp

12.コンテスト概要・申込書・朗読課題文・スピーチ原稿

2020年 江蘇杯中国語スピーチコンテスト実施概要

添付1 大学の部(中上級班)参加申込書

添付2 大学の部(中上級班) 2020年“江蘇杯”中国語スピーチコンテスト原稿(中国語版、日本語版)

カテゴリー:中国, 中国語, 江蘇杯, 留学

2020/08/31

【江蘇杯】2020年12月12日(土)江蘇杯中国語スピーチコンテスト(中部地区大会)を開催します

2020年12月12日(土)江蘇杯中国語スピーチコンテスト(中部地区大会)を開催します。

今年は、日本と中国をオンラインで結んで 中部地区の大学、および南京大学の一部提携校に在籍する学生を対象に、 中上級部門(スピーチ)を江蘇国際文化交流センター、南京大学(いずれも中国・南京市)と 愛知大学の協力のもと開催します。

(新型コロナウィルスの影響を考慮し、高校の部、大学の部(初級)は開催致しません))

実施概要、申請書類などは、9月上旬に公開します。

今年もたくさんのご応募を、お待ちしております!
(チラシをクリックすると拡大表示されます)

 2020年度江蘇杯中国語スピーチコンテスト

カテゴリー:中国, 中国語, 江蘇杯, 留学

2024年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索