2013/09/09

夏の日台交流プログラムが実施されました / Summer Exchange Program Brings Japanese and Taiwanese Students Together to Promote Cross-Cultural Understanding

8月6日~11日の6日間、岡崎市の龍渓寺にて日台交流プログラムが実施されました。このプログラムは、台湾の大学生と日本の大学生が、数日間合宿をしながらフィールドワークをし、最後にその成果を発表するというもので、2006年より夏は日本、春は台湾で行われています。台湾では東海大学(台湾・台中市)、日本では人間環境大学が拠点校となり、愛知大学はさくら21プロジェクトの一環として今年から参加しています。

dsc00599 dsc00747
グループ活動の様子

今年の夏のプログラムでは「環境教育」「ものづくり」「農業」「地域と歴史」「食文化(伝統)」「食文化(B級グルメ)」の6つのグループに分かれ、それぞれのテーマについて調査を行いました。

続きを読む »

カテゴリー:さくら21, 台湾, 台湾交流プログラム

2013/09/02

「西安との交流」活動報告 / Update on Exchange Activities With Chinese University Students Based in Xian

夏休み中の8月19日、「西安との交流」参加メンバーの活動が行われました。この日はビデオレター撮影のためのリハーサルをしました。西安の大学生から出されていた「日本に関する質問」への答えを各グループが準備してきて、試しにカメラの前に立って発表してみました。

カメラの前に立って実際やってみると、誰がどう話すとか、原稿を用意したほうがいいなど直したほうが良いところに自分で気がついたり、「写真を見せた方がわかりやすい」、「ポイントを絞って話したほうがいい」、「話し方がわかりやすかった」など他のメンバーの意見が聞けたりします。和気あいあいと活動する中、次回の撮影に向けてイメージをつかんだのではないでしょうか。

dsc00345

着物の着方を説明するのに、実際に浴衣を着てみせる
dsc00347

うまく説明できそうですか

 

カテゴリー:さくら21, 中国, 西安交流

2013/08/21

現代中国学部の学生が中国でのインターンシップに奮闘!/ Faculty of Modern Chinese Studies Students Interning at ANA’s Tianjin Office Featured in Local Magazine!

中国に留学中の現代中国学部3年生2人が6月末から10日間、中国・天津のANA天津空港事務所にてインターンシップを行い、その様子が天津のコミュニティ雑誌「JIN」に掲載されました。

10日間という短い期間でしたが、実際に企業の中で働くことによって、帰国後の就職活動への意識が変わったようです。

「漠然と入社面接を繰り返すのではなく、企業研究がどれだけ重要かが改めて分かった。企業研究の方向性が見えた。」 「中国で働くという選択肢も考えられるようになった。」

現代中国学部のOB・OGの中には、中国で活躍する先輩もいます。 「中国現地プログラム」や「中国現地インターンシップ」、「中国現地研究調査」などを通じて、自分のやりたいことを探してみてくださいね。

image002 image001

カテゴリー:中国, 現地インターンシップ

2013/07/30

西安の大学生からビデオレターが届きました / Video Letter Arrives From Xian University Students

先日当ブログでも紹介した中国西安の大学で日本語を勉強している学生との交流が始まりました。まず、西安交通大学城市学院の学生から日本に関するさまざまな疑問がビデオレターの形で送られてきました。さくら21プロジェクトでは、これに対して答えていくことを通じて、交流及び日本発信を進めていきたいと思っています。

 7月23日(火)に、さくら21リソースルームにて説明会と第1回活動を行いました。この活動に興味を持って集まったのは、現地プログラムから帰国してきたばかりの現代中国学部の二年生十数名でした。活動に先立ち、まず、西安交通大学城市学院の写真を見ながら、この活動の目的や意義、活動方針、今後の具体的な活動の展開について先生方の話を聞きました。

12 11

 その後、西安の学生からのビデオレターを皆で見ました。ビデオの中で話している学生たちは、皆いきいきと日本語で話していました。彼らからの質問は、簡単に答えられるものから、なかなか答えに困るような奥の深いものまでさまざまです。例を挙げると…

続きを読む »

カテゴリー:さくら21, 中国, 西安交流

2013/07/26

五感を使って日本の菓子について学ぶ / Students Use Their Five Senses to Get Acquainted With Traditional Japanese Sweets

7月6日に、さくら21科目である「総合科目(日本を知る)」の授業にて「日本食と菓子」というテーマで大阪国際大学の喜多野宣子先生に講義をしていただきました。

講義では、菓子のはじまりや甘味料の変遷、年中行事菓子についてお話してくださいました。学生が自分の目や耳、舌、鼻、皮膚感覚などを通し日本の菓子について学び、理解ができるような体験型の講義でした。

今回の授業で紹介された菓子は上古時代に菓子として食べられていた「橘」(授業では橘ジャムを試食)や唐菓子の形が伝わる「清浄歓喜団」、藤原道長が好んだといわれる「蘇」です。学生は見たこともないお菓子の形や聞いたこともない名前、見た目とは違う手触り、初めての味の菓子に興味津々でした。

DSC00488
講師の喜多野先生

v2
「清浄歓喜団」はどんな香りがしましたか?

DSC00498
「蘇」の硬さを確認する学生。

以下に学生の感想を紹介します。 続きを読む »

カテゴリー:さくら21

2013/07/25

「留学生に勧めたい大学」受賞校インタビューが掲載されています / Interview to Commemorate Aichi University’s Selection as One of the Top Japanese Universities for Foreign Students Now Online!

本学は2012年度に、財団法人日本語教育振興協会の「日本語学校教育研究大会」が主催する「全国の日本語学校が選ぶ留学生に勧めたい進学先」の大学文科系部門にて上位校として入賞しています。 このたび、受賞校インタビューが「日本留学AWARDS」のウェブサイトに掲載されましたので、ぜひご覧ください

本学が「留学生に勧めたい」と投票された理由には、記事にあるように「国際化」「留学生が自分の国を再認識できる」「日本人学生との交流」などがあったそうです。学外からも本学の「グローバル」な面に対し評価、期待がされていると言えるでしょう。

また、2013年度も本学がノミネート校として選ばれています!今年は全国の日本語学校117校から269票が集まり(有効票数241)、31校が選出されたそうです。8月6日にこの中から部門毎に東西地域選出のトップ校を発表、表彰されるそうです。

留学生や日本人学生が、互いに交流を深め、グローバルな視点を身につけていけるよう、「グローバル人材育成推進事業」を通じてさまざまな取り組みをしていきたいと考えています。

カテゴリー:留学生

2013/07/16

天津事務所の王所長が来訪 / Mr. Wang, Director of Aichi University’s Tianjin Office, Visits Nagoya and Toyohashi Campuses

本学は本年5月に、天津の南開大学内に「愛知大学天津事務所」を開設しました。同事務所の所長である王連栄氏が、7月9日~12日の期間、グローバル人材育成推進事業に係る協議のため、本学を訪れました。

王所長は、短い滞在期間の間に、副学長表敬訪問、さくら21プロジェクト関連協議、現代中国学部教授会参加、中国語の授業見学、本学の諸施設見学等、精力的にスケジュールをこなされました。同事務所は、「本学の中国におけるさくら21プロジェクトの拠点」となることを主要な目的として設立されたものでありますが、本学教職員と王所長の間では、事務所の今後の活動案について活発な意見交換が行われました。王所長は特に、中国においてどのような「日本発信」が期待されるかについて熱心に述べられました。

image001

さくら21プロジェクト教職員とともに
(左から4人目が王所長)

image001

さくら21プロジェクト教職員との協議

本学天津事務所は、今後とも、日本人学生、中国人学生の双方の日本理解・発信を積極的に支援する予定です。同事務所はさくら21資料室を兼ね、日本に関する書籍やDVD等も常備しています。今後の同事務所の活動にぜひご期待ください。

image005

中日大辞典編纂所にて(左)安部同編纂所長(現代中国学部長)、(右)王所長

カテゴリー:さくら21, 事務局, 天津事務所

2013/07/12

現代中国学部朗読スピーチサークルが正式に始まりました!/ Faculty of Modern Chinese Studies Introduces a New Chinese Club to Help Boost Students’ Speaking Skills

7月10日(木曜日)、現代中国学部の中国語教授陣に今年新しく加われた劉乃華先生のご指導の下、記念すべき第一回目の中国語朗読スピーチサークルが開催されました。当サークルは「朗読部」と「スピーチ部」で構成されており、双方とも学内外のスピーチコンテストや弁論大会に学生を出場/優勝させることを目的としています。現代中国学部からおよそ50名の学生が参加し、中国語のネイティブと一時間半ほど文章の朗読を練習していました。

安部学部長は冒頭に挨拶をし、当サークルの趣旨を学生の皆さんに説明しました。学部長は、典型的なパターンとして、現中の学生の中国語レベルは現地プログラムに留学している間にピークを達し、帰国後、中国語を話す機会の減少に伴い、劣化していく傾向は今まであったと指摘しました。これを改善すべく、早い段階から学生の“说话能力”に時間を投資し、自信を付けさせることが重要だと話していました。

DSC00515 DSC00530

学部長と劉先生の挨拶が終わった後、学生たちはグループ分けをし、それぞれのグループに一人か二人くらいの中国人留学生が加わり、学生の発音や声調をチェックしていました。1年生朗読部は文章の朗読や発音の訓練をし、3年生と4年生のスピーチ部は劉先生と会話の練習を楽しんでいました。

朗読スピーチサークルは今後、毎週木曜日L808とL806で開催されます。現地プログラムから帰国したばかりの2年生は秋学期から参加可能となりますが、劉先生は多くの学生の参加を期待しています。

DSC00528 DSC00523

カテゴリー:朗読スピーチサークル

2013/07/12

「総合科目12(日本を知る)」の授業で「日本のODAについて」の講義が行われました / JICA Chubu Representative Delivers Talk to Students on Japan’s ODA Activities

7月9日(火)に、さくら21科目である「総合科目12(日本を知る)」の授業にて、JICA中部の小原基文氏をゲストスピーカーとしてお迎えし「日本のODAについて」をテーマに講義をしていただきました。

小原氏は、ODAとは何か、ODAの形態、具体的な取り組み例などについて、わかりやすく講義してくださいました。また、日本からのODAの最大の受け取り国であり、小原氏が最近まで赴任していたインドネシアについても、さまざまな興味深い話をご紹介くださいました。

多くの学生にとってはおそらくなじみが薄かったであろう「ODA」について、この講義を通して理解が進み、認識を新たにしたのではないでしょうか。また、インドネシアに興味を感じた学生も多くいたようでした。

DSC00288  DSC00282
講師の小原専任参事(JICA中部)

(注)ODAとは、Official Development Assistance(政府開発援助)の頭文字を取ったものです。政府または政府の実施機関によって開発途上国または国際機関に供与されるもので、開発途上国の経済・社会の発展や福祉の向上に役立つために行う資金・技術提供による公的資金を用いた協力のことです(外務省ウェブサイトより抜粋)。

続きを読む »

カテゴリー:JICA, さくら21

2013/07/08

日中間の学生交流イベントを開催!/ Cultural Exchange Event Held at Nankai University

6月19日に「さくら21プロジェクト」の一環として、南開大学において視聴覚資料を用いた交流イベントが開催されました。当日は、本学現代中国学部2年生の学生(現地プログラム実施中です)と現地の学生との間で、「映像を通して見る〈日本〉」を題材に様々な角度から意見交換がなされました。「日本」というコンテンツがどう理解/誤解されているのかを考えることは、相手に対する一層の理解を促すことにもなり、これはコミュニケーションを一方通行にさせないという意味でも重要です。当日集まった30名程の学生たちにとっては、外国における「日本」がいかに表象されているのかという問題に触れる一つのきっかけとなったのではないでしょうか。

カテゴリー:さくら21, 中国, 現地プログラム

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

最近の記事

カテゴリー

月別アーカイブ

ブログ内検索